
2023.08.10 更新
その屋根、塗り替えで大丈夫?屋根塗装ではなく葺き替えが必要な屋根のサイン
屋根に行う補修には2種類あります。「塗装」と「葺き替え」です。屋根の状態が悪い場合塗装では十分でなく、葺き替えが必要となる場合があります。 今回の記事では、塗装のサインと葺き替えのサインをそれぞれ紹介します。 □屋根塗装する前に知るべき!そもそも葺き替えとは? 塗装・葺き替えのサインを見る前に、葺き替えについて理解しておきましょう。 葺き替えとは、古い屋根をなくして新しい屋根にすることです。類語として、既存の屋根を新しい屋根で覆う「重ね葺き」というものもあります。また瓦の場合、既存の瓦を取り外して下地を補修、再びもとの瓦を設置するという「葺き直し」という手法もあります。 □この屋根塗り替え?葺き替え? では屋根の塗り替えや葺き替えはいつ行うべきなのでしょうか。塗料ごとに目安の年数はあるものの、耐用年数は周囲の環境に左右されるためあまり参考にできません。ここでは塗り替えや葺き替えのサインとなる兆候を紹介します。 1.塗装のツヤがない 「塗装してもらった当時はツヤがあったものの、時間が経って現在ではツヤがない」これは塗り替えの兆候と言えます。屋根の塗装には防水性を高めるという役割もあるため、状態が悪いと雨漏りにつながってしまうことも。さらに、雨漏りは家の寿命を縮めてしまいます。塗装のツヤがないと感じたら再塗装しましょう。 2.表面の塗膜がなくなっている ツヤがなくなっているのと同様、塗膜がなくなっているのも再塗装の兆候です。なお、塗膜の有無を判断するのは少し難しいかもしれません。違和感を感じたら、塗装会社に調査を依頼するのをおすすめします。 3.屋根にコケや藻が生えている コケは、塗膜のはがれた屋根に発生しやすいです。したがって補修が求められます。 また藻は毛細管現象により、雨漏りを引き起こすリスクがあります。こちらが発生した場合も、対応が必要です。 4.屋根材がひどく剥がれている こちらはとても分かりやすいですね。塗り替えでは間に合わないため、葺き替えが必要です。 5.雨漏りがしている 屋根材の損壊と同様、葺き替えが求められます。早急に対応しなければいけない最悪の症状です。 □まとめ 「塗装のツヤがなくなっている」、「表層の塗膜がなくなっている」、「屋根に苔や藻が生えている」。これらのケースに当てはまる場合、屋根の塗り替えが求められます。 一方「屋根材がひどく剥がれている」、「雨漏りがしている」のいずれかの場合は葺き替えが必要です。塗装では十分でないケースがあると知っておくことで、適切な対応が可能になるでしょう。
続きはコチラ