外壁塗装の部分補修はどこまでしてくれる?注意点も解説します
2023.02.08 (Wed) 更新
こんにちは。今日は外壁の部分補修について詳しく説明したいと思います。
部分補修とは、どこまでの補修のことをいうのでしょうか?
少しのヒビや欠けでもそこから劣化が進みやすくなります。ですので、少々の劣化を見つけた場合はすぐに対処することが、費用の節約にもなります。
住宅の経年劣化に伴いよく問題が発生する外壁部分では、特に近年地震や大雨など災害が多く発生しており、外壁に入ったダメージが気になる方も多いのではないでしょうか?香川県の丸亀市・坂出市付近にお住まいの方は、陽射しが強い気候というのもあり、気になる箇所がある人も少なくないはずです。
外壁にひび割れが起きたり、一部が色褪せてしまったりした場合、外壁の全部分を補修したほうが良いのか、もしくは一部分でも補修してもらえるのか?
今回は外壁の補修について気になる詳細をお伝えできればなぁと思っております。
目次
外壁の部分補修って?部分補修はどこまでのことを指すの?
外壁の部分補修は、建物全体の塗装ではなく、劣化や損傷が見られる特定の部分だけに対して行う修繕作業です。補修範囲としては、ひび割れや塗膜のはがれ、コーキングの劣化、鉄部のサビなど、目立つ劣化症状が出ている箇所が中心となります。
具体的には、1面だけの外壁塗装、窓まわりのコーキング補修、破風板や水切りなど付帯部分の再塗装、特定のサイディングパネルの張り替えなどが含まれます。また、高圧洗浄や下地補修を伴う局所的な再塗装も対応可能です。
部分補修は、基本的に業者にお願いするのがいいですが、DIYもできなくはないです。
外壁塗装の部分補修の方法とは?
外壁の部分補修は、特にクラックに対して処置する事例が多くあります。
クラックというのは外壁のひび割れで、素材の劣化や地震によって割れてしまった壁は、家の耐久性に問題が起きている重大な証拠です。
外壁塗装での補修の際には、クラックにコーキング材を専用の注射器を使って充填していきます。
ひびを埋め、平らにならしてから塗装することで、元通りの綺麗な外壁に生き返ります。
クラックは耐久性の問題のほかにも、雨漏れや隙間風、騒音漏れの原因にもなるので、1ミリメートルを超えるクラックは放置せずに必ず補修しましょう。
また、シーリング材にも寿命があり、およそ10年が目安です。
一度補修したら終わりではなく、定期的にメンテナンスしてください。
基本的な劣化症状に対応する簡単な補修方法を紹介します。
-
ひび割れ補修:シーリング材や補修材でひび割れを埋めて塗装
-
塗膜のはがれ修復:はがれた部分をケレンし、下塗り→中塗り→上塗り
-
チョーキング対応:劣化部分を洗浄し、再塗装
外壁を手でさわったときに、白い粉が手についたことはありませんか? これは「チョーキング現象」と呼ばれるもので、塗装が紫外線や雨の影響で少しずつ傷んできているサインです。白い粉は、塗料の中の顔料が表面に出てきたものです。この状態が続くと、防水性が弱くなってしまうこともあるので、塗り替えを検討するタイミングかもしれません。
外壁の補修するときの補修工事の内容・どんな工事になるの?
外壁補修工事の主な工事内容と工程
外壁補修工事では、外壁の劣化や損傷に応じて、さまざまな作業が行われます。
①ひび割れ(クラック)補修
補修外壁にできた細かいひびを補修材で埋め、再び水が入らないようにします。状態によってはVカットやUカットなどの処理を行い、しっかり補強することもあります。
外壁にひび割れ(クラック)が発生した場合、放置すると雨水の浸入や建物内部の劣化につながるため、早めの補修が必要です。ひびの大きさや深さによって、補修方法も変わります。
まず、ひび割れの確認をします。どのあたりに、どのぐらいのヒビがあるか目視で確認しましょう。
・ヘアクラック(0.3mm未満の細いヒビ)
・構造クラック(0.3mm以上、深さのあるヒビ)
などを見極め、補修方法を選定します。
次に、下地処理です。
補修前に、ひび割れ周辺の汚れや劣化塗膜を取り除きます。必要に応じてカッターなどでひびをV字やU字にカットし、補修材がしっかり入るようにします。
そして、プライマーを塗布しましょう。
ひびに補修材がしっかり接着するように、プライマー(接着剤)を塗ります。これにより密着力が高まり、ひび割れの再発を防ぎやすくなります。
最後に、シーリング材や樹脂モルタルの充填します。
カットしたひび割れの部分に、専用の補修材(変成シリコン系シーリング、エポキシ樹脂、ポリマーセメントモルタルなど)を充填します。補修材は、ひびの深さや場所に応じて選定します。
※仕上げ処理(平滑化・模様合わせ)・塗装仕上げ
補修部分が目立たないように、表面を平らにならし、既存の模様に合わせた仕上げ処理(吹き付けやローラー模様など)を行います。
塗装仕上げは、補修した部分が目立たないように、上から塗装します。場合によっては、色ムラを避けるために外壁全体または一面を塗り直すこともあります。
ひび割れの種類と補修方法の違いで補修方法が異なる!
クラックの種類 | 補修方法 |
---|---|
ヘアクラック(浅く細い) | 下塗り塗料(フィラー)で埋めて塗装 |
構造クラック(深く大きい) | Vカット・シーリング材充填+模様・塗装仕上げ |
②シーリング(コーキング)補修
外壁の目地やサッシまわりのシーリング材が劣化している場合、新しいシーリング材に打ち替えたり、上から増し打ちを行います。防水性の確保に重要な工程です。
外壁の目地や窓まわりに使われているシーリングは、建物のすき間を埋めて雨水の侵入を防ぐ大切な役割があります。年数が経つと、ひび割れたり硬くなって防水性が落ちるため、定期的な補修が必要です。
まず、古いコーキングの撤去!
劣化した古いコーキング材を、カッターなどで丁寧に取り除きます(※「打ち替え工事」の場合)。この作業をしっかり行わないと、新しいコーキングがうまく接着しません。
そして、マスキングテープで養生します。
目地のまわりにテープを貼り、仕上がりをきれいにするための準備をします。
次に、 プライマーを塗布しましょう。
接着をよくするために、目地の中に専用の下塗り材(プライマー)を塗ります。
コーキング材の充填をしっかりと
専用のガンを使って、シーリング材を目地にしっかりと注入していきます。
最後にヘラでならして仕上げです。
中に空気が入らないようにヘラで押さえ、表面をなめらかに仕上げます。
あとは、養生テープをはがします。この時に、コーキングが乾ききる前に剥がしておくことが大切です。
③浮きや剥がれの補修
タイルや塗装の浮き、外壁材の剥がれなどがある場合は、原因を取り除いた上でしっかりと固定・補修します。
④部分塗装や全体塗装
補修後は、外壁の保護と美観を保つために塗装を行います。補修範囲に応じて、部分的な塗装になることもあれば、色むらを防ぐために広範囲で塗装する場合もあります。
外壁の一部だけが傷んでいる場合や、補修後に色を整える目的で行うのが「部分塗装」です。必要な範囲に限定して塗装するため、コストや時間を抑えられるのがメリットです。
確認・色合わせをしっかりと。
補修や劣化の範囲を確認し、周囲の外壁と色ができるだけなじむように既存色に合わせます。既存の塗膜が経年変化している場合は、色調整が重要です。
まずは、下地処理をきちんと行います。
汚れ・古い塗膜・サビなどを取り除く作業です。場合によっては高圧洗浄やケレン(手作業での研磨)を行い、塗料の密着を高めます。
次に養生をします。
塗らない部分に塗料がつかないように、ビニールやテープでしっかり覆います。
基本の塗り方では、三回塗りをおこないます。最初に、下塗りです。
外壁材と上塗り塗料の密着を良くするための塗装です。補修箇所にはフィラー(下地調整材)を使うこともあります。
次に、中塗り・上塗りをします。
色をのせる工程です。一般的には中塗りと上塗りの2回塗りで、耐久性と美観を確保します。既存の外壁と色をなじませるように慎重に施工します。
三回塗りを行うことで、色むらや塗り面を平らにして、しっかりとした塗装が出来上がります。
最後に、養生撤去・仕上げ確認!
塗料が乾いた後、養生をはがし、塗りムラや色の違和感がないかを最終チェックします。
※ポイント
部分塗装は手軽に見えますが、色ムラ・光の反射・塗膜の厚みの差などで、周囲と違和感が出やすい作業です。そのため、経験豊富な職人による丁寧な仕上げが大切です。
⑤高圧洗浄や下地処理
塗装前には汚れやカビ、古い塗膜を高圧洗浄で取り除き、塗料がしっかり密着するように下地処理を行います。
外壁塗装の部分補修で注意すること
外壁の部分補修は、傷んでいるところだけを直せるため、コストを抑えたいときに便利な方法です。ただし、いくつか注意点があります。まず、補修した部分とまわりの外壁で色の差が出ることがあります。特に年数が経っている外壁では、元の色が日焼けなどで変化しているため、新しく塗った部分だけが目立ってしまうこともあります。また、補修箇所のまわりにひび割れや劣化が広がっている場合は、部分補修だけでは十分な対応にならないこともあります。補修前には、外壁全体の状態をしっかり確認し、必要に応じて広めの範囲で対応することが大切です。
外壁塗装は、気になるところが少ないのであれば、もちろん一部分の補修も可能です。
ただし、外壁塗装を一部分だけ依頼するか、あるいは全部分を塗装するかを決めるのにはいくつかの注意点があります。
*見栄えが悪くなる可能性がある
一部分だけ補修するときは、もちろん指定したところしか補修しません。
目立つところにある大きなクラック1か所だけを補修すると、外壁との色の違いからつぎはぎに見えてしまいます。
補修の箇所が目立たない死角で、お客様が気にならないなら大丈夫ですが、必ず見栄えの問題は確認しておきましょう。
*全体を塗装したほうがお得なときもある
ほんの一部分だけの補修でも、屋根や二階部分などの高所は足場が必要なときがあります。
少しの補修に足場代をとられるなら、全体の塗装を依頼した方が長期的に見て安くつくかもしれません。
また、一度軽い補修してから、別の箇所にも問題が見つかった場合、また別途依頼しなければなりません。
外壁は同じタイミングで全体ができあがっているので、同じようなタイミングで全体が劣化していきます。
定期的なメンテナンスとして、必要であれば全体的に外装塗装を依頼しましょう。
上記を考慮して、外壁を部分補修するか、全体補修するかを決めてください。
まとめ
今回は、外壁塗装の補修部分についてご紹介しました。
外壁にみられるクラックは、シーリング材を使って補修します。
綺麗にシーリング材をならして塗装することで、綺麗で違和感のない外壁に補修します。
全体補修か部分補修かの決め手も、注意点としてあわせて解説しました。
必ずこれらの注意点を現状と照らし合わせて、依頼してください。
住宅の外観は家の顔です。
契約する会社と相談しながら、納得できる綺麗な外壁塗装に生き返らせましょう。
株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です!
丸亀市・坂出市・高松市周辺の外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆
外壁診断・屋根診断はこちらから!
施工事例はこちらから!
香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の
お気軽にお問い合わせくださいね。
☆お電話でのお問い合わせ☆
0120-802-407
- 株式会社絆
プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店
電話受付時間 8:30~18:30 年中無休