MENU CLOSE

丸亀市を中心に中讃エリアの外壁塗装・屋根・雨漏りは絆にお任せ | 絆(プロタイムズ丸亀店・坂出店)

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0120-802-4279:00~18:00 年中無休

活動ブログ 塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ

絆の現場ブログ 記事一覧

絆の日々の活動を見てください!

2024.12.05 更新

絆の塗料売れ筋人気ランキング【屋根編】

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! □外壁・屋根塗料売れ筋ランキング 今回は、前回の記事【プロタイムズ丸亀店】【プロタイムズ坂出店】塗料売れ筋ランキングの屋根塗料版について紹介していきます。※外壁塗料ランキングについては12月13日の記事をご覧ください。『屋根塗料売れ筋ランキング』【1位】超低汚染リファイン500MF⁻IR≪水性形二液屋根用低汚染遮熱無機成分配合フッ素系上塗材≫ ◆対応素材カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス・塩ビ鋼板セメント瓦・モニエル瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)アスファルトシングル・アルミニウム・各種旧塗膜◆特徴・超低汚染性独自の無機成分配合技術により緻密で強靭な塗膜を形成。汚れの付着・定着を抑え、長期間にわたり美観を維持。・高耐候性劣化要因に耐性を発揮する独自技術により高耐候性を発揮。紫外線・雨による影響を受けにくく、建物を長期間保護します。・遮熱性遮熱効果の高い特殊遮熱無機顔料を採用。近赤外線を効果的に反射し、塗膜表面の温度上昇を抑える。・遮熱保持性熱吸収の要因となる〝汚れ〟が塗膜に付着・定着しにくいため汚れによる熱の吸収を抑制。長く遮熱効果を発揮し続ける。◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約20年~24年相当【2位】スーパーシャネツサーモF≪弱溶剤形二液屋根用遮熱フッ素系上塗材≫ ◆対応素材セメント瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)・モニエル瓦金属屋根(カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス)・各種旧塗膜◆特徴・遮熱性促進耐候性試験(スーパーUV)の結果、チタン複合特殊無機顔料(黒色)をスーパーシャネツシリーズは、従来の黒色遮熱顔料を使用した場合よりも光沢保持率が高く、耐候性に優れている。・遮熱性通常屋根色として人気のある「黒」や「紺」「緑」などの明度の低い色は赤外線を多く吸収し、温度上昇しやすいのが特徴です。チタン複合特殊無機顔料は通常の低明度の色に使用されるカーボンブラックなどの顔料よりも近赤外線を効果的に反射し温度上昇を抑えます。・変退色防止性一般的な遮熱顔料は有機顔料を混色して、色を作ります。屋根色の変化の多くは、この有機顔料が紫外線により破壊されることにより起こります。チタン複合特殊顔料は紫外線による影響を受けにくく、屋色の変化が起こりにくいのが特徴です。◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約16~20年相当【3位】スーパーシャネツサーモSi≪弱溶剤形二液屋根用遮熱シリコン系上塗材≫ ◆対応素材セメント瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)・モニエル瓦金属屋根(カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス)・各種旧塗膜◆特徴1位のスーパーシャネツサーモFと同様◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約13年~16年相当上記が株式会社絆【プロタイムズ丸亀店】【プロタイムズ坂出店】においてお客様が施工の時に多く選ばれる屋根塗料です。 選ぶときのポイント ・屋根は臭いの影響を受けないので油性(弱溶剤)を選ばれる方も多い・屋根は遮熱機能が付与している塗料を選ぶ人が95%◎塗料は種類が豊富で塗料によって機能や金額も違うので金額重視の方や耐用年数を重要する方など様々ですがお客様のご要望に見合った塗料をご提案させていただきます.     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休 記事担当〈丸亀ショールーム:店長:柴垣〉

続きはコチラ

塗料スタッフブログ紹介

2024.12.03 更新

外壁の劣化の進行を進めないためには・・人気の外壁材とは?トタン外壁ってなに?

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   今日は外壁の劣化についてみていきましょう。 外壁の劣化といっても種類は様々です。 まず外壁の劣化の種類を紹介しますね。 外壁の劣化症状 1.ひび割れ(クラック) 【ヘアクラック】幅が0.3ミリ以下の細かいヒビ割れで、主に表面の仕上げ材に発生します。構造的な影響は憂くないですが、防水性が低下します。 【構造クラック】幅が0.3ミリ以上のひび割れで、建物の構造部分にまで影響している可能性があります。雨水の侵入や建物の強度低下につながるため注意が必要です。 2.チョーキング(白亜化) 外壁を手で触ると白い粉が付着します。塗膜が紫外線や雨風などで劣化して、防水性や美観が損なわれている状態です。 3.塗膜の剥がれ 塗装部分が浮き上がったり、剥がれ落ちたりする現象です。紫外線や雨風の影響で塗膜の接着力が低下して発生します。 4.汚れやカビ・苔の発生 外壁表面に黒ずみや緑色の汚れが発生します。湿気が多い場所や換気が悪い場所で、カビやコケが繁殖しやすくなります。 5.サビの発生 金属部分や塗装内部の金属部品が劣化して、赤茶色のサビが表面に現れる現象です。防水性が低下すると進行が早まります。 6.膨れや浮き 塗膜や仕上げ材が膨れて浮き上がる状態です。内部に水分が溜まり、熱や湿気の影響で発生することがあります。 7.シーリング(コーキング)の劣化 外壁の隙間を埋めるシーリング材がひび割れたり、縮んで隙間ができる現象です。これにより、雨水が侵入しやすくなります。 8.モルタルの剥落 モルタル仕上げの外壁で、経年劣化や地震の影響によって部分的に剥がれ落ちることがあります。 9.色あせ 紫外線や雨風により、塗装が色あせてしまう現象です。美観が損なわれるだけでなく、防水性の低下にもつながります。 10.コンクリートの劣化(アルカリ骨材反応) コンクリートが中性化したり、アルカリ骨材反応によってひび割れや剥がれが発生することがあります。 ※劣化症状が進行すると、建物の耐久性や安全性に影響を及ぼす可能性があるため、定期的な点検と早期のメンテナンスが重要です。   外壁の劣化進行を遅らせるコツ 外壁の劣化を遅らせるためには、日常的なケアや定期的なメンテナンスが重要です。今から紹介するポイントを実践することで、外壁の寿命を延ばし、劣化を最小限に抑えることができます。 ポイント①定期点検を行う 頻度・・1~2年に一度は専門業者による点検を依頼したほうがよいでしょう。 チェックポイント★ひび割れ、塗膜の剥がれ、汚れ、カビ、シーリングの劣化などを重点的に見ましょう。 ポイント②早期修繕を心掛ける 小さなひび割れやシーリングの劣化を放置せずに、早めに補修することで劣化の進行を防ぎます。 ポイント③高品質な塗装を選ぶ 耐久性の高い塗料・・フッ素塗料やシリコン塗料は耐候性が高く、劣化を遅らせる効果があります。 防水性塗料・・雨水の侵入を防ぎ、外壁の内部を守る効果を持ちます。 遮熱塗料・・紫外線や熱の影響を軽減し、塗膜の劣化を防いでくれます。 ポイント④定期的な洗浄を行う 高圧洗浄・・外壁表面の汚れやカビ、コケを落とすことで劣化の原因を除去しておきます。 頻度・・1~2年ごとが目安です。ただし、洗浄時に塗膜を傷つけないようにすることを注意しましょう。 ポイント⑤排水機能の確認 雨樋や排水設備の点検・・詰まりや破損があると、雨水が外壁に溜まりやすくなり、劣化を促進します。 防水シートの状態確認・・特に新築から10年以上経過している場合は要チェックです。 ポイント⑥シーリング(コーキング)の適切な管理 隙間や接合部分のシーリング材が劣化すると雨水が侵入しやすくなるため、早めの打ち直しを行います。 ポイント⑦外壁に適した素材と環境を考慮 素材の選択・・環境に適した外壁材(例えば、湿気の多い地域ではカビやコケがつきにくい素材)を選びます。 周囲の整備・・樹木や植栽が外壁に近すぎると、湿気や汚れが溜まりやすくなるため適度に距離を保たちます。 ポイント⑧紫外線対策 庇や軒の延長・・外壁を直接紫外線にさらさない工夫をしましょう。 遮光フィルムやカーテン・・窓周辺から熱の影響を抑えるような役割を果たします。 ポイント⑨防水処理を施す 雨漏りや水分の侵入をふせぐために、防水性の高い塗料で外壁や屋根を適切に処理しましょう。 ポイント⑩周囲環境を考慮する 換気・・湿気がこもらないように建物周囲の通気を確保することが大切です。 汚れの原因を減らす・・近くの工場や交通量の多い道路など、外壁に影響を及ぼす要因を考慮して対策を講じましょう。 ※外壁の劣化を遅らせるためには、日々のケアと早めの対応がカギです。小さな不具合でも見逃さず、専門業者のアドバイスを活用しながら適切な対策を行いましょう。   長持ちしやすい外壁材ランキング 外壁材にはさまざまな種類がありますが、それぞれの耐久性やメンテナンス性が異なります。一般的には『長持ちしやすい』とされる外壁材をまとめてみましたので、参考にしてみてください。 ただし、お住まいの環境や用途に応じて、最適な外壁材は異なるので、選ぶ際は専門の業者に相談することをお勧めします。   壁材 特徴 寿命 メリット デメリット 1位 タイル 高い耐久性を持ち、紫外線や雨風による劣化がほとんどありません。また、汚れやカビが付きにくく、メンテナンスが非常に楽です。 50年以上(接着や目地材の劣化は15年~30年程度で修繕が必要) 美観が長く保たれる。 初期費用が高い。 2位 セラミック外壁材 セラミックコーティングにより、紫外線や汚れへの耐性が向上した外壁材です。特に高耐候性使用の製品は長寿命です。 30年~50年 メンテナンスの頻度が少なく、色あせが少ない。 初期コストが高い。 3位 金属サイディング ガルバリウム銅板などの金属で作られた外壁材。耐久性が高く、軽量で施工性に優れています。 30年~40年(塗装や防カビ加工を適切に行った場合) 軽量で耐震性が高い、防火性が優れる。 温度が上がりやすく、錆びが発生しやすいことがある。 4位 モルタル外壁(リシン・吹き付け仕上げ) コンクリートをベースにした外壁材で、デザイン性が高く、ひび割れを防ぐ施工技術が進化しています。 20年~40年(塗りなおしやひび割れ補修は10年ごとが目安) 自由なデザインが可能。耐火性が高い。 クラック(ひび割れ)が発生しやすい、塗りなおしが必要。 5位 窯業系サイディング セメントと繊維を混ぜた外壁材で、日本で最も普及しています。デザイン性が高く、価格も比較的手頃です。 15年~30年(塗装やシーリングのメンテナンスは10年ごとが目安) 種類やデザインが豊富。コストパフォーマンスが良い。 定期的な塗装やシーリング補修が必要。 6位 木材(ウッド系外壁) 自然素材ならではの暖かみや高級感が魅力。近年は耐久性を高めた加工木材も登場しています。 15年~25年(定期的な塗装や防腐処理が必要) 自然の風合いが美しい、リフォームしやすい傾向。 腐食やシロアリ被害のリスクがある。 7位 ALC(軽量気泡コンクリート)パネル コンクリートに気泡を含ませた軽量外壁材。断熱材や防音性に優れています。 30年程度(塗装や防水処理を適切に行った場合) 断熱性・防音性が高い、防火性に優れています。   ※最も長持ちする外壁材はタイルですが、初期費用やデザイン性、メンテナンスのしやすさを考慮して選ぶのがポイントです。また、どの外壁材を選んでも、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、さらに長寿命化が可能になります。   外壁の劣化を見つけたらどうするべきか? 外壁の劣化を見つけた場合、適切な対応を行うことで、被害の拡大を防ぎ、建物の寿命うぃ延ばすことができます。劣化を見つけた際の参考にしてみてください。 対応手順 劣化状況を確認する 【種類の確認】ひび割れ、塗膜の剥がれ、チョーキング、汚れ、カビなど、どのような劣化gあ発生しているかをチェックします。 【範囲の確認】劣化が広範囲に及んでいるか、局所的なものなのかを把握します。 【深刻度の判断】表面的な問題(軽微な汚れやチョーキング)・構造に影響する可能性のある問題(大きいひび割れや剥離) 写真を撮影して記録する 劣化箇所を写真に記録し、状況を把握しやすくします。点検や修理を依頼する際の資料としても役立ちます。 応急処置を行う(必要に応じて) 【ひび割れ】雨水が侵入しそうな箇所に防水テープを貼る。 【塗膜の剥がれ】剥がれた部分に仮防水シートを貼る。 ※応急処置はあくまで一時的なもので、専門業者の修繕が必要です。 専門業者に相談する 劣化の程度によってプロに点検や修理を依頼しましょう。 【軽微な問題】塗装業者やリフォーム会社に相談しましょう。 【深刻な問題】建築士や構造の専門家に相談するのがいいでしょう。 複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格がわかり、お得に修復工事を行うことができることがあります。 修繕を計画する *軽度な劣化 ・チョーキングや軽い劣化→外壁洗浄を行い、必要に応じて再塗装を行います。 ・小さなひび割れ→コーキング剤で補修します。 *中程度の劣化 ・目地やシーリングの劣化→シーリングの打ち直しを行います。 ・塗膜の剥がれ→全面的な再塗装をします。 *深刻な劣化 ・構造クラック→補修モルタルやエポキシ樹脂で補修します。 ・外壁材の剥がれや崩れ→部分的または全体的な張替えを行います。 再発防止の対策を講じる ①防水塗料や適切なシーリングを使用して、防水性を高めます。 ②定期的なメンテナンスを行います。 外壁洗浄:1~2年に1回。 再塗装:10年を目安に実地。 点検:プロに1~2年ごとに点検を依頼。 ③環境管理 雨樋や排水溝の詰まりを防ぎ、湿気が溜まりやすい場所を整備します。 保険を確認する ひび割れや損傷が台風や地震などの以前災害によるものであれば、火災保険や地震保険でカバーされることがあります。保険内容を確認して必要に応じて申請しましょう。   ポイント 外壁の劣化は放置すると、建物の寿命を縮めて、修理費用も高額になります。軽微な段階で適切な処理を行うことによって建物を長持ちさせ、費用も安く済む可能性があります。     トタン外壁って何? トタン外壁とは、トタン(薄い銅板を亜鉛メッキ加工したもの)を使用した外壁材のことです。日本では、特に古い建物や倉庫などで広く使われてきました。トタン外壁は、その手軽さやコストの低さ、施工の容易さから、多くの建物で採用されています。 メリット ・軽量のため、建物への負担が少ないです。 ・安価なため、ほかの外壁材と比較して費用が抑えられます。 ・加工が容易で、切断や折り曲げがしやすく、施工性が高いのが特徴です。 ・リフォームしやすく、部分的な交換や補修が可能です。 デメリット ・耐久性が低いため、錆びや腐食に弱いです。(特に塗装が劣化した場合) ・遮音性が低いため、雨音や風の音が室内に響きやすい傾向にあります。 ・断熱性が低く、熱を伝えやすいため、夏は暑く冬は寒くなりやすいです。 ・デザイン性があまりないため、ほかの外壁材に比べると質感や見た目が劣ります。       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

2024.11.29 更新

株式会社絆の高品質な施工!プロとしてのこだわりとは・・

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 今日は私達の会社である絆が塗装に関して大切にしていることや、こだわりをお話したいと思います。 まず、施工のこだわりです。職人さん一人ひとりにこだわりがありますが私達の会社が基本としている施工する際でのこだわりをお話します。   施工のこだわり1★三回塗りを約束 塗装の際に三回塗りを行うことは、品質や耐久性を向上させる重要な手法です。三回塗りの重要性はいくつかあります。三回塗りを行うことで、塗料が均等に塗布され、表面にムラや剥がれが生じにくくなります。これにより、美しい仕上がりになるのです。複数回の重ね塗りによって、塗膜の厚みが増し、外部からの影響や摩擦に対する耐性が向上します。特に屋外での使用や、高負荷の環境下での場合には、耐久性が重要になります。三回塗りを行うことで色や光沢感がより深くなり、豊かな色合いや光沢が実現されて美しい仕上がりが期待できるのです。そして、三回塗りを行うことで、塗料と基材の密着性が向上します。これにより、塗膜がよりしっかりと基材に密着し、剥がれや浮きが生じにくくなります。総合的に見て、三回塗りは塗装の品質や耐久性を向上させる重要な工程であることがわかりますね! これがプロとしてのこだわり!三回塗りの手順とは・・? 1.下準備:塗装をする表面を適切に清掃し、塗料が密着するように下地を整えます。必要に応じてサイディングやプライマーの塗布などを行います。 2.★第一回塗り:適切な塗装技法を使用して、均一で薄い塗膜を表面に塗布します。塗料の乾燥時間を考慮し、完全に乾くまで待ちます。 3.サンディングと下地処理:第一回塗りが完全に乾燥したら、表面をサンディングして塗料の凸凹やムラを取り除きます。また、不均一な部分を修正し、下地の準備を整えます。 4.★第二回塗り:サンディング後、再度塗装を行います。均一で適切な厚みの塗膜を表面に塗布します。乾燥もさせます。 5.サンディングと下地処理:第二回塗りが完全に乾燥したら、再度表面をサンディングして均一な仕上がりを確保します。必要に応じて下地処理も行います。 6.★第三回塗り:最終的な塗装を行います。適切な厚みの塗膜を表面に塗布し、均一な仕上がりを目指します。 7.乾燥と仕上げ:第三回塗りが完成したら、塗装作業は終了です。必要に応じて仕上げ工程を行い、最終的な外観や仕上がりを確保します。 三回塗りは手間な作業ではありますが、塗装作業において、とても重要です。しかし職人さんでも注意しなければならない点がいくつかあります。もし、塗装をDIYしたい際は参考にしてみてください。 【各層の乾燥時間を守りましょう。】各層の塗装が完全に乾燥するまでの時間を守ることが重要になります。乾燥時間を守らないと、層同士が接触し、塗膜が劣化する可能性があります。塗料の乾燥時間は、製品に記載されている指示に従うか、塗料メーカーに確認することが望ましいです。 【塗膜の厚みを均一にしましょう。】各層の塗膜時に均一な塗膜厚を確保することが重要です。塗膜が不均一だと、塗装の耐久性や外観に影響を及ぼす可能性があります。適切な塗布技術と適切な選択が必要です。 【塗布環境の管理を徹底しましょう。】塗布地の環境条件を管理することも重要です。温度や湿度が塗装の乾燥に影響を与えるため、適切な環境下で作業を行う必要があります。必要に応じて風除けや乾燥機などの設備を利用することも考慮してください。 【塗料の互換性を確認しましょう。】複数の塗料を使用する場合、それらの塗料が互換性があるかどうかを確認することが重要です。互換性がない場合、塗装の品質や耐久性に影響を及ぼす可能性があります。 【塗料の適切な選択をしましょう。】各層に使用する塗料を適切に選択することも重要です。基材や環境条件に合わせて適切な塗料を選択し、最適な塗装結果を得るために慎重に検討してみましょう。   施工のこだわり2★乾燥時間の確保 塗装における乾燥時間は非常に重要です。乾燥時間が不十分だと、塗膜が正常に硬化せず、仕上がりや耐久性に問題が生じる可能性があります。乾燥時間の重要性はいくつかあります。 ①塗膜の硬化・・塗料が十分に乾燥することで、塗膜が適切に硬化します。硬化しきってない塗膜は、傷つきやすく、耐久性が低下します。 ②次の塗装段階への影響・・前の塗装層が乾燥していない場合、次の塗装を行うことができません。乾燥時間を守らないと、重ね塗りすることで塗膜が崩れる可能性があります。 ③均一な仕上がり・・すべての層が適切に乾燥していることで、塗膜の均一性が確保されます。不均一な乾燥は、色の濃淡や光沢の差などを引き起こす可能性があるのです。 ④外部環境との関係・・乾燥時間は外部の気温や湿度にも依存します。湿度が高い場合や低温の環境では、乾燥時間が長くなることがあります。適切な環境条件で十分な乾燥時間を確保することが重要です。 ⑤耐久性と品質・・塗膜が十分に乾燥していることで、耐久性が向上し、塗装の品質が確保されます。十分な乾燥時間を確保していれば、塗装の寿命が伸びることが期待できます。 これらの理由が塗装作業の乾燥時間の重要性です。製品のラベルや技術データシートに記載された乾燥時間を守り、最良の結果を得るために注意深く作業を進めていきます。   施工のこだわり3★下地処理や高圧洗浄『外壁塗装を長持ちさすには下地処理がカギ』 下地処理や高圧洗浄は塗装をする際にとっても重要な作業工程です。表面に付着した汚れや油分、塗膜の剥がれた部分などを除去することで、塗料がしっかりと基材に密着し、良好な仕上がりを実現できます。高圧洗浄は、効果的に表面の汚れを落とすことができる方法の一つです。下地処理によって、表面の凸凹や不均一な部分を整えることで、塗膜が均一に塗布され、美しい仕上がりが実現できます。不適切な下地処理を行うと、塗装面にムラや凹凸が残り、仕上がりに影響を与える可能性があります。そして、下地処理が適切に行われていることで、塗膜が基材にしっかりと密着してくれます。密着性が向上することで、塗膜が剥がれるリスクも低下します。下地処理や高圧洗浄により、表面の不純物や古い塗料を除去することで、新しい塗料が最大限に効果を発揮してくれます。古い塗料の残留や不純物があると、塗料の耐久性や性能が低下してしまいます。この2つの作業を怠ってしまうと、塗装後に剥がれや浮きなどの問題が発生する可能性があります。適切な下地処理や高圧洗浄を行うことで、施工後のトラブルを予防することができるのです。   施工のこだわり4★高品質塗料の使用『お客様の環境や用途にあったぴったりの塗料選び』 塗装をする際に使用される塗料の選定は非常に重要です。株式会社絆では高品質な塗料を使用していて塗料にもこだわりを持たせてもらっています。高品質な塗料を使用する必要性はこのような利点があります。 ①耐久性の向上:高品質な塗料は、外部要因に対する耐久性が高い傾向にあります。耐候性や耐摩擦性が向上し、塗装表面が長期間美しく保たれます。 ②色や光沢の維持:高品質の塗料は、色褪せしにくく、光沢が維持します。これにより、塗装表面の外観が長期間鮮明に保たれます。 ③塗膜の密着性:高品質の塗料は、基材にしっかりと密着し、剥がれや浮きが生じにくい特性を持ちます。これにより、塗装の寿命が延び、耐久性が向上します。 ④施工性の向上:高品質の塗料は、塗布時の扱いやすさがあります。均一な塗膜を形成しやすく、施工作業がスムーズに行えます。 ⑤環境への配慮:高品質の塗料は、低VOC(揮発性有機化合物)や低臭気性など、環境に配慮した特性を持つことがあります。これにより、長期的な視野でみれば、総所有コストが低減することがあります。 塗装作業において、高品質の塗料を選択することが重要です。安価な塗料を選択すると、施工後の問題や塗装の寿命の短縮など、様々なリスクが生じる可能性があります。品質にこだわった塗料選びは、塗装の品質と耐久性を向上させる上で欠かせません。   施工のこだわり5★施工後の品質確認『施工後のアフターフォローや保証も充実』 塗装後の品質確認は、塗装作業の最終段階であり、非常に重要です。品質確認を怠ると、塗装の仕上がりに問題が残り、耐久性や外観の美しさに影響を及ぼす可能性があります。塗装後の品質確認によって、塗装面の仕上がりを確認します。ムラや凸凹、塗料の剥がれや浮きなどの問題があれば、早期に修正することができます。均一な塗膜の形成が重要であるため、塗膜の厚みが不均一だと耐久性や外観に影響を及ぼす可能性があります。塗膜の厚みを施工後の品質確認で確認することが必要です。色や光沢感が一致しているかどうかも確認します。特に複数の塗装面がある場合には、色や光沢感の違いが目立つことがあります。塗装後の品質確認によって施工ミスや汚れ、塗料の飛び散りなどを発見し、修正することができます。仕上がりの品質が向上し、お客様により満足してもらえるようにしっかりと確認します。そして、塗装保証期間が適用されるかどうかの確認も重要です。万が一に問題があった場合でも、保証期間内だと、修正することができます。塗装後の品質確認は、塗装作業の品質を保証し、顧客満足度を高めるために欠かせない作業です。品質確認は、丁寧かつ徹底的に行うことが重要であり、塗装作業全体の品質を向上させるために不可欠です。お客様に、より満足して頂けるように確実な品質確認をさせていただいています。 *品質確認の手順* ■外観の確認・塗装された表面の外観を注意深く観察しています。塗膜が均一に形成されているか、ムラや傷、剥がれがないかを確認します。特に明るい色や濃い色を使用した場合は、色の一貫性を確認することが重要です。 ■塗膜の密着性・塗膜が基材に十分に密着しているかどうかを確認します。指で軽く押してみて、塗膜が浮いていないかどうがを確認します。浮いている箇所があれば、その原因を特定して修正させていただきます。 ■塗膜の耐久性・塗膜の耐久性を確認します。傷や凹み、ひび割れなどの損傷がないか確認します。特に外部の塗装では、塗膜の耐久性が重要です。 ■色の一貫性・塗装された表面の色の一貫性を確認します。色がムラなく一貫しているかどうかを確認し、必要に応じて修正を行います。明るい色や濃い色を使用した場合、色の一貫性が特に重要です。 ■付属品や金具の確認・塗装された部分の付属品や金具(窓枠、手すり、ドアの取っ手など)の状態も確認します。錆や腐食が見られる場合は、塗装だけでなくその他の修理やメンテナンスが必要です。 ■お客様とのコミュニケーション・最終的な品質確認はお客様とのコミュニケーションも含まれております。お客様の意見や満足してくれているかどうかを確認し、必要に応じて修正や補強を提供させて頂いております。   施工のこだわり6★社内検査・二重検査『プロタイムズとのW保証で安心!』 塗装後の社内検査や二重検査は、品質管理の一環として非常に重要です。検査が必要な理由はいくつかあります。 ①品質の確保:社内検査や二重検査は、塗装作業の品質を確保するための手段です。検査によって、施工ミスや欠陥、塗装の不良などを早期に発見し、修正することができます。 ②顧客満足度の向上:社内検査や二重検査によって、塗装作業の品質が向上し、顧客満足度が高まります。品質の高い仕上がりは顧客に安心感を与え、信頼関係を築くこと上で重要です。 ③コスト削減:施工ミスや不良品の早期発見が可能になります。 ④作業効率の向上:検査を通じて、作業者は自身の作業品質を確認する機会を得ます。品質管理意識が高まり、作業効率や品質が向上することが期待できます。 ⑤法令・規格への適合:社内検査や二重検査は、法令や規格に基づいた品質管理の一環として行われます。検査によって、法令や規格への適合性を確保することが重要です。 ⑥改善の機械の発見:検査を通じて、作業プロセスや品質管理の改善点を発見する機械が得られます。適切な改善措置を講じることで、より効率的な作業プロセスや品質管理体制を構築することができるのです。 株式会社絆ではこのようなたくさんの施工のこだわりを持たせてもらった上でお客様に満足頂けるよう努力しています。施工中はもちろん、施工後も手を抜くことなく品質確認やフォローにも力をいれております。お客様とのコミュニケーションを大切にし、点検や見積もり、施工後まで尽力しております。                                                                                           株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

スタッフブログお役立ち情報

2024.11.27 更新

コーキングってなんだろう?どの部分?どういう役割?

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 今日はコーキングについて詳しくみてみましょう。コーキングについての気になるあれこれを目次に沿って説明していきたいと思います。   1.コーキングとは? コーキングは建築や工業などの分野で使用されるシーリング材の一種です。主な目的は、建設や構造物の隙間や接合部分に充填して水や空気の侵入を防ぐことです。コーキングは一般的にシリコン、ポリウレタン、アクリル、ラテックスなどの材料で作られており、耐候性や柔軟性を持ち、接合部分の動きに対応する能力があります。一般的な用途としては、窓やドアの枠、外壁と基礎の接合部、浴室やキッチンのシーリング、コンクリートやガラスの接合部分などがあります。コーキングが外部の要因から建物を保護するために重要な役割を果たします。特に水や湿気の侵入を防ぐことで、建物の耐久性や内部の構造を保護し、劣化や損傷を防ぐことができます。また、断熱効果や防音効果を向上させるためにも使用されています。   2.コーキングをしないとどうなるの? コーキングを怠ると、問題が生じる可能性があります。3つにまとめて説明していきたいとおもいます。 (1)水漏れや浸水:建物の隙間や接合部分から水が侵入する可能性が高まります。特に雨や風が強い場所では、建物の外壁や窓、ドアなどの隙間から水が侵入し、内部に浸水や水漏れが生じる可能性があります。これによって建物の構造や内部の建材が損傷し、修理や交換が必要になる場合があります。 (2)結露や湿気:コーキングを怠ると、建物内部に湿気が侵入しやすくなります。特に湿度の高い地域や季節では、結露が発生しやすくなります。結露によって建物の内部が湿気にさらされると、カビや腐敗が発生しやすくなり二次災害がおきる可能性が高まります。家具や家電、木製の柱などに損傷が生じやすくなります。 (3)コーキングは建物の断熱効果を向上させる役割も果たします。隙間や接合部分から外部の気温が建物内部に侵入することを防ぐことで、冷暖房効率を向上させてくれます。コーキングを怠ると断熱効果が低下し、エネルギーの無駄遣いが増える可能性があります。 コーキングはきちんとしていなければ、建物全体の耐久性や快適性が低下し、修理や交換の必要性が増える可能性があるので、定期的なメンテナンスが重要ですね。   3.コーキングの劣化症状は?寿命ってあるの? コーキングが劣化するといくつかの症状が現れます。今から紹介する症状は、コーキングの性能が低下し、その役割を果たす能力が弱まっていることを示しています。 *ひび割れ・・・コーキングが劣化すると表面にひび割れが発生します。これはコーキングが受ける外部からのストレスや建物の動きによって生じることがあります。ひび割れがあると、水や湿気が隙間から侵入してしまう原因になります。 *剥がれ・・・コーキングが劣化すると接着性が低下し、周囲の材料から剥がれることがあります。これによりコーキングの密封効果が失われ、隙間が露出することがあります。 *変色や色褪せ・・・劣化したコーキングは、変色して見た目が悪くなることがあります。特に外部で長期間曝露されると、紫外線や気候条件の影響を受けて、変色や退色が進みます。 *柔軟性の喪失・・・コーキングが劣化してしまうと、柔軟性を失い、動きに対応する能力が低下します。建物の地震や温度変化などの動きに対応できなくなるため、隙間やひび割れが発生しやすくなります。 *黒カビやカビの発生・・・劣化したコーキングは、湿気のある環境ではカビや黒カビの発生を促進する可能性があります。これは、見た目に影響するだけでなく、コーキングの劣化を更に加速させ、構造的な問題を引き起こす可能性があります。 コーキングが劣化する原因は様々です。日光や気候条件(高温、低温、湿度、乾燥)などの自然の要因は、コーキングの劣化を引き起こす主な要因です。自然の影響により、コーキングの材料が劣化し、柔軟性が失われ、割れや剥がれを発生させます。コーキング材料は、時間とともに老化し、性能も低下します。その他にも建物の動きや振動、重力の影響などにより、コーキングに物理的なストレスがかかります。これにより、コーキングが剥がれたり割れたりすることもあります。コーキングが不適切な方法で使用されたりすると、劣化が早まる可能性があり、表面の準備や適切な乾燥時間を守っていなければ寿命より早く劣化が進みます。劣化症状が見られる場合は、なるべく早くコーキングの交換や補修が必要です。劣化が早期発見できるように定期的に点検をすることを心がけましょう。 コーキングの寿命は一般的に言えば、5〜20年程度とされています。ただし、特定の状況や条件によっては、これらの範囲内での寿命が大幅に変化することもあります。コーキング材料によって、寿命が異なり、一般的にシリコンやポリウレタンなどの高耐久性の材料は、より長い寿命を持ちます。   4.コーキングの役割は? コーキングの役割は、建築や工業などの分野で非常に重要です。主な役割は、①防水、②気密性の向上、③防音効果、④気候条件からの保護、があり建物の耐久性や快適性を向上させるために欠かせない材料です。 コーキングが果たしている役割を場所別にわかりやすく見ていきましょう。 【建物の窓枠と壁】窓枠やドア枠と壁の接合部にコーキングを施すことで、水や風の侵入を防ぎ、気密性を高めてくれます。 【屋根と壁】屋根と壁の接合部や、屋根と煙突の周囲など、雨水の侵入を防ぐためにコーキングを行います。 【浴室やキッチン】浴室やキッチンのシンクや浴槽、シャワーの周囲など、水が頻繁に使われる場所では、コーキングを施して防水性を確保します。カウンターなどの周囲に使われ、水の漏れを防ぎ、シーリング材としての役割を果たします。 【外壁のクラック】外壁のクラックや割れを埋めるためにコーキングを施し、外部からの侵入を防ぎます。 【配管と壁】配管や電気配線の穴など、壁に開けた穴を埋めるためにもコーキングが使われます。 【工業施設】工業施設の機械や設備の接合部、配管、タンクなどに使用され、液体や期待の漏れを防ぎ、環境汚染を防止している役割があります。 【外部トリム】外部のトリムやモールディングの接合部にコーキングを行い、外観の美観を保ちながら気密性を向上させます。 これは一般的な使用箇所ですが、コーキングはほぼどこでも必要に応じて使用されます。建物や建造物の保護や気密性を高めるために、隙間や割れを埋める際に重要な役割を果たしてくれます。建物の外観も美しく整え、仕上げをより完璧に見せることもできます。特に建物の外観や窓枠などで、美観を損なわずに隙間や接合部を隠すことができます。外壁塗装のコーキングは、建物全体の耐久性や外観を向上させる重要な要素です。定期的なメンテナンスや適切な施工によって、外壁のコーキングの役割を最大限に活用することですね!   5.コーキングとシーリングの違いは? ①材料の性質の違い: ・コーキング→コーキングは一般的に柔らかく、伸縮性があります。シーリングよりも柔らかく、広い範囲の表面の凸凹に対応できるため、曲面や不均一な表裏にも適しています。 ・シーリング→シーリングは一般的に硬い素材で、多くの場合、ポリマーやシリコーンなどの合成材料から作られます。硬さと耐久性があり、直線的なジョイントや平らな表裏に適しています。 ②用途の違い: ・コーキング→コーキングは、隙間や亀裂を埋め、水や空気の侵入を防ぎます。主に建築物の外部や内部で使用され、防水性や気密性を向上させます。 ・シーリング→シーリングは、主に接合部や隙間を密閉し、水漏れや気密性の向上に使用されます。床と壁の接合部や窓枠の周囲など、水や湿気の侵入が問題となる場所で広く使用されます。 ③施工方法の違い: ・コーキング→コーキングは、専用のコーキングガンを使用してシーリング材を隙間に充填します。その後、表面を平らにならし、不要な部分を除去します。 ・シーリング→シーリングは、シーリングガンを使用して直線的なジョイントや平らな表面に均等に適用されます。施工後、表面を滑らかにならし、余分なシーリング材を除去します。 一般的には『コーキング』と『シーリング』の用語が交換可能に使われることがあります。コーキングとシーリングは似ていますが違う役割や用途で使用されます。コーキングもシーリングも建築素材として、隙間や接合部の密閉や防水に使用されます。   6.コーキングの種類はひとつじゃないの? コーキングは、様々な用途に応じて異なる種類があります。一般的な種類には、シリコンコーキング、ポリウレタンコーキング、アクリルコーキングなどがあります。シリコンコーキングは耐久性が高く、水や湿気に強いため、浴室やキッチンなどの湿気の多い場所でよく使用されます。ポリウレタンコーキングは柔軟性があり、外部の要因に対して耐性があります。アクリルコーキングは、木材や金属などの一般的な素材に適していますが、耐久性は他の種類よりも劣ります。使用する場所や条件に応じて、適切なコーキングを選択して使用しています。   7.コーキングの使い方は? (1)表面の準備:コーキングを使用する表面を清掃し、油や汚れ、ほこりを取り除きます。必要に応じて表面を研磨して平らにし、接着を改善します。また、表面がしっかり乾燥していることを確認します。 (2)コーキングガンの準備:コーキングをガンに装填し、必要に応じて先端を切って適切なサイズにします。 (3)コーキングの適用:コーキングガンを使って、コーキングを目的の場所に均等に適用します。継ぎ目や隙間を埋めるようにし、均一な厚みになるように注意してください。 (4)コーキングの仕上げ:コーキングを適応したあと、指やスパチュラなどを使って、表面をなめらかに仕上げます。余分なコーキングを綺麗に除去し、均一な仕上がりを実現します。 (5)乾燥:コーキングが完全に乾燥するのを待ちます。一般的には24時間以上かかる場合もあります。コーキングのラベルや指示に従って、完全に乾燥しているかしっかり確認してください。 (6)塗装:必要に応じて、コーキングの上に塗装を行います。 上記が基本的なコーキングの使い方になります。使用するコーキングのタイプや用途によっては、これらの手順が異なる場合もあります。   8.コーキングの上から塗装はできるの? 多くの場合、コーキングの上から塗装を行うことは可能です。ですが、いくつかの注意点がありますので、確認しておきましょう。 *完全に乾燥させる・・コーキングが完全に乾燥するまで待つ必要があります。塗料を塗る前に、製品のラベルや指示に従って完全な乾燥を確認しておく必要があります。 *塗料との相性・・使用する塗料がコーキングと相性が良いかどうかを確認します。一部の塗料はコーキングとの相性が悪く、接着や塗膜の劣化を引き起こす可能性があります。塗料の製造元の指示に従うようにしなけらばいけません。 *プライマーの使用・・一部の場合、コーキングの上に塗料を塗る前に、プライマーを使用することが推薦される場合があります。これは、塗料の密着性を向上させ、より耐久性の高い仕上がりを実現するためです。 *適切な塗り方・・塗料を均一に塗布し、コーキングの表面をカバーするようにします。塗料の乾燥後は、通常の方法で追加コートを適用できます。 コーキングは、建物や構造物のさまざまな部位に適用される重要な建築材料です。気にしていないものですが、みなさまの身近なところに多く使用されているものなのですね!   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休    

続きはコチラ

施工方法劣化症状スタッフブログお役立ち情報

2024.11.26 更新

外壁の色に困ったときは?カラーシミュレーションを使いこなすコツ

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! こんにちは、今日はカラーシミュレーションについてのメリットは詳細を紹介します。 外壁塗装のカラーシミュレーションは、完成後のイメージを確認できる便利なツールです。上手に使いこなすためには、いくつかのポイントを押さえると理想の仕上がりに近づきます。 カラシミュレーションポイント ポイント1.周囲の環境を考慮する 近隣の建物や自然環境:周囲の家や建物の色、景観と調和する色を選ぶと、違和感が少なくなります。例えば、緑が多いエリアではナチュラルカラーが合いやすく、都会の住宅地ではグレーや白などのシンプルな色が馴染みやすいです。 街並みルールの確認:地域によっては、景観を保つための色制限があう場合もあります。事前に調べ、シミュレーションに反映させると安心です。 ポイント2.実際の色を意識して確認する 画面上の色と実際の仕上がりの違い:シミュレーションでは画面の色と実際の色が異なることが多いので、シミュレーションで選んだ色が実物でもイメージ通りか確認するために、色見本帳やサンプル板を使用するのが重要です。 屋外での色合いの変化を意識する:外壁は自然光の影響で見え方が変わります。特に明るい色はより明るく、暗い色は強調されやすいので、シミュレーションの際も意識しましょう。 ポイント3.複数の色パターンを試す トーンの違いを確認:同じ色でも、明るさや濃淡で全体の印象が変わります。シミュレーションを活用して、同系色での微調節を試すと理想に近づけます。 アクセントカラーの活用:玄関ドアや窓枠、屋根部分にアクセントカラーを入れることで、デザイン性を高められます。シミュレーションで色の組み合わせをいくつか試してみると、よりバランスのいい配色が見つかりやすくなります。 ポイント4.面積効果に注意する 色が広い面でどう見えるか:シミュレーションの画面上で見る色は小さなエリアでの印象ですが、実際の外壁では大きな面積で使われるため、色がより強調されることが多いです。特に濃い色は暗く、重く見えることがあるので注意しましょう。 ポイント5.時間帯や天候を考慮する 異なる時間帯での色の見え方:朝昼晩で自然光の色が変わるため、外壁の見え方も変化します。シミュレーションの段階で、昼間だけでなく夕方や夜間の見え方もイメージしておくと、実際の印象とのズレを減らせます。 ポイント6.家全体のバランスを確認する 屋根や外構との調和:外壁だけでなく、屋根やフェンス、植木などの周囲の要素とも調和を考えることが大切です。シミュレーションで外壁のみを見がちですが、全体のバランスに配慮しましょう。 ポイント7.家族の意見を取り入れる みんなで確認:家の印象は家族全員に関わるため、シミュレーション結果を家族で共有し、意見を反映させると満足度の高い選択ができます。 このようなポイントを踏まえてカラーシミュレーションを活用することで、完成後に『イメージが違った』という失敗を防ぎ、納得のいく外壁カラー選びができます。 カラーシミュレーションを使うことのメリット 外壁塗装のカラーシュミレーションを使うことで、様々なメリットがあります。実際に施工してからの『色選びの失敗』を防いで、理想の塗装を行うための有効なツールになります。 メリット1.完成後のイメージがつかみやすい 実際にどのように見えるかを画像や3Dで核にできるため、頭の中のイメージを具体化できます。特に大きな面積を塗装する外壁では仕上がりの印象がガラリと変わることが多いので、シミュレーションで全体像を確認しておくと安心です。 メリット2.色の組み合わせを試しやすい シミュレーションでは複数の色やパターンやアクセントカラーを簡単に試せます。玄関や窓枠、屋根などの色の組み合わせも一緒に確認できるため、全体のバランスを考えた最適な組み合わせが見つかりやすくなります。 メリット3.家族や他人と意見を共有しやすい 画面上で完成イメージを見せることができるので、家族や施工業者とイメージを共有しやすく、意見を反映させながら検討が進められます。特に、色の好みが異なる場合でも、具体的なイメージを見ながら相談できるので、みんなが納得できる選択が可能です。 メリット4.周囲の景観との調和を確認できる シミュレーションによって、近隣の建物や自然環境とどう調和するかも確認できます。特に住宅地などで周囲の景観とのバランスが重要な場合、周囲の雰囲気に合う色を選びやすくなります。 メリット5.面積効果の調整ができる 外壁などの広い面積で使用すると、色の印象が画面で見た目よりも濃く、強く感じられることがあります。シミュレーションで全体に色をのせたイメージを確認することで、面積効果による印象の変化を事前に考慮しやすくなります。 メリット6.季節や時間帯による見え方もイメージできる 特にシミュレーションソフトの中には、光の当たり具合を変えられるものもあります。昼夜や晴天・雲天などでの見え方も確認することで、季節や天候による色合いの変化もある程度予想しやすいです。 メリット7.施工後のイメージ違いを防げる 施工後に『思ったより・・・』といったイメージのズレが起こることを防ぎやすくなります。色見本や小さなサンプルだけで選んだ場合と比べ、全体を見ることができるので、完成後の満足度を高められます。 メリット8.予算内での最適な提案ができる カラーシミュレーションによって、気になる色の中で予算に合わせた仕上がりを確認しやすくなり、コストパフォーマンスを考えながら最良の選択ができます。 メリット9.気軽に色の変更ができます 実際の塗装では色を変更するのは手間とコストがかかりますが、シミュレーションであれば気軽に何度でも色を試せるため、最も良い配色をじっくり検討できます。 カラーシミュレーションを活用することで、外壁塗装の仕上がりをイメージ通りに近づけることができ、後悔のない色選びが可能になります。また、色選びに不安がある方や、慎重に検討したい方にとっても、非常に便利なツールです。 どのような人にカラーシミュレーションはおすすめ? 【色選びに不安がある人】 外壁塗装の色選び自信がない方や、イメージがわきにくい方にとって、シミュレーションは非常に役立ちます。画面上で実際に確認できるので、色の仕上がりや周囲との調和を考える際の助けになります。 【家族の意見を合わせたい人】 家族や同居人と好みが異なる場合、カラーシミュレーションを使って具体的なイメージを共有しながら検討できます。みんなで完成後のイメージを見ながら相談できるため、納得のいく選択がしやすいです。 【完成後のイメージ違いを防ぎたい人】 特に外壁や屋根のように大きな面積の色は、画面上で見ると実際の仕上がりが異なることがあります。シミュレーションで全体像を確認しておくことで、『暗い』『派手』などの失敗を防ぎたい方に向いています。 【色の組み合わせを試したい人】 外壁や屋根、窓枠や玄関ドアなど複数の色の組み合わせを試したい方にお勧めです。シミュレーションなら、異なるパターンを何度も試すことができ、デザイン性やバランスの取れた配色が見つけやすくなります。 【初めて外壁塗装をする人】 初めての塗装で色選びに不安がある人は、カラーシュミレーションは非常に便利です。色のトーンやアクセントカラーの使い方がわかりにくい方にとって、イメージがしやすくなります。 【周囲の景観に配慮したい人】 周囲の建物や自然環境との調和を考えている人にもおすすめです。シミュレーションでほかの建物や植木とのバランスを確認しながら色が選べるので、景観に配慮した色選びはしやすくなります。 【施工後のメンテナンスや見栄えが気になる人】 時間の経過とともに色がどう見えるか、汚れがめだちゃすいかどうかなどを気にする方にもシミュレーションは役立ちます。シミュレーションで汚れが目立ちにくい色や、経年劣化の影響が少ない色を確認できると、メンテナンスのしやすさにもつながります。 【住宅の個性を出したい人】 家のカラーを他と違った個性的なデザインにしたい方にもカラーシュミレーションはおすすめです。外観の印象をガラリと変えるカラー選びをしたい場合、シミュレーションで複数の候補を試すことで、理想のデザインに近づけやすくなります。 【予算内で最適な選択をしたい人】 色や素材によって価格も異なるため、シミュレーションでいくつかの選択肢を試すことで、予算内で理想的な外壁塗装が可能になります。見た目と費用のバランスを考慮した選択がしやすくなります。 カラーシミュレーションは、具体的なイメージが持てるだけでなく、失敗や後悔を防ぐ手助けとなるため、このような方には大変お勧めです。 外壁のカラーシミュレーションができるアプリってあるの? 外壁のカラーシミュレーションができるアプリはいくつかあります。スマホやタブレットを使って簡単にシミュレーションができるので、外壁の色選びに役立ちます。代表的なアプリの一覧になります。参考にしてみてください。 ①カラースマート(ColorSmart)by BEHR 特徴:BEHRという塗料メーカーが提供する無料アプリで豊富な色見本から外壁のカラーシミュレーションができます。写真をアップロードし、壁の部分を選択することで、実際の家に色をのせたイメージが確認できます。 対応:ios.Android ポイント:カラーバリエーションが豊富で、ユーザーインターフェースが直感的で使いやすいです。 ②JotunColourDesign(ヨトゥンカラーデザイン) 特徴:ヨーロッパやアジアで有名な塗料メーカー『ヨトォン』が提供するカラーシミュレーションアプリ。自分の家の写真をアップロードしてシミュレーションができ、さまざまなカラーオプションから選べます。 対応:ios.Android ポイント:色の種類が多く、住宅の他にも家具などの色もシミュレーションできるため、インテリアとエクステリアの統一感を検討するのにも役立ちます。 ③日本ペイント カラーシュミレーター 特徴:日本ペイントが提供する、外壁・屋根用のカラーシュミレーションができるアプリです。専用ウェブサイトで操作できるウェブ版もありますが、スマートフォンからも使いやすいように設計されています。 対応:ウェブ版(スマホからの使用可能) ポイント:日本ペイントの色見本を用いて日本の住宅に合う色を確認できるため、国内の住宅向きの配色を考えるのにぴったりです。 ほかにもカラーシミュレーションが手軽に行えるアプリはあります。ですので気になる方は一度住宅の着せ替えをしてみるのも楽しいかもしれませんね! 外壁カラー・屋根カラーのおすすめ組み合わせ 外壁と屋根の色は、家全体ン飲酒を大きく左右するため、慎重び組み合わせを考えるとバランスのいい仕上がりになります。様々なスタイルに合った外壁と屋根のおすすめカラー組み合わせを紹介します。 1.シンプルモダンスタイル 外壁:ホワイトやライトグレー 屋根:ダークグレーやブラック 清潔感があり、シンプルでモダンな印象です。外壁を明るめに、屋根を暗めにすることですっきりとしたデザインに仕上がります。また、屋根にブラックを選ぶと、建物のフォルム全体が引き締まり、都会的で洗練された印象になります。 2.ナチュラルスタイル 外壁:ベージュやアイボリーやクリーム色 屋根:ブラウン系(ダークブラウンやチョコレート色) 特徴:温かみのある色合いで、自然環境や周囲の景観に馴染みやすい組み合わせです。ベージュやアイボリーの外壁は優しく柔らかな雰囲気を演出し、ブラウン系の屋根は落ち着きと安定感を加えます。日本の住宅地や自然豊かな地域に特におすすめです。 3.和風・和モダンスタイル 外壁:薄いグレーやベージュ・淡いブラウン 屋根:濃いグレーや瓦色(チャコールグレー) 特徴:和風住宅や和モダンの家に合う落ち着いた配色です。外壁にぐれーやべーずなどの控えめな色を使い、屋根はチャコールグレーや黒みがかったグレーを合わせると、和の趣を残しつつ、現代的な印象も与えます。 4.ヴィンテージ風スタイル 外壁:オリーブグリーンやスモーキーブルー 屋根:ダークグレーやダークブラウン 特徴:おしゃれで少しレトロな雰囲気を出したい方にお勧めの組み合わせです。オリーブグリーンやスモーキーブルーの外壁は控えめでありながら個性的で、落ち着いたダークグレーやダークブラウンの屋根を合わせることで、アンティーク感や重厚感が演出されます。 他にも様々な組み合わせがあるので、自分のタイプに合った外壁カラーを探してみましょう。     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

2024.11.21 更新

屋根瓦と相性のいい塗料とは・・ぴったりの塗料を選ぶコツやポイントとは?

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   *屋根を美しいまま維持したいなら・・・ 【スーパーシャネツサーモF/Si】   □遮熱性 □変退色防止性 期待耐用年数  約16年〜20年(スーパーシャネツサーモフッ素)         約13年〜16年(スーパーシャネツサーモシリコン) 屋根の色彩・光沢を長期にわたって維持できる性能を有しているため、いつまでもきれいな屋根のままにしたい方にオススメです。 ★スーパーシャネツサーモが屋根の美観維持におすすめの理由 高耐候性・・従来のシリコン塗料・フッ素塗料を凌ぐ高い耐候性を有しているため、最も劣化要因に曝される屋根を長く守ることができます。 変退色防止性・・紫外線に破壊されにくいチタン複合特殊無機顔料を使用しているため、屋根に特に起こりやすい劣化である『変色』『退色』のいリスクを大幅に軽減し、屋根を長く、美しく維持できます。 ~一般的な遮熱顔料とスーパーシャネツサーモの比較~ ☆変退色防止性の比較 一般的ま遮熱顔料を使用した塗料では、実験の前後で目で分かるレベルの色褪せが生じました。スーパーシャネツサーモでは色褪せがほぼ生じていない結果になったそうです。 遮熱性・・温度上昇の原因となる近赤外線を効率的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 ☆遮熱性比較 屋根色として人気のある黒に近い色には、カーボンブラックなどの顔料が使用されますが、近赤外線を強く食い入週するため、温度の上昇しやすい傾向があります。しかし、スーパーシャネツサーモに含まれる特殊無機顔料は、温度上昇の原因となる近赤外線を効果的に反射するため、黒色であっても46パーセントの高い反射率を有します。 *屋根の遮熱性を高めたいなら・・・ 【超低汚染リファイン500MF-IR/Si-IR】  □超低汚染性 □遮熱性 □防カビ・防藻性 期待耐用年数  約20年〜24年(超低汚染リファイン1000MF-IR)         約15年〜18年(超低汚染リファイン1000SI-IR) 汚れ・カビの付きにくい塗料のため、家をメンテナンスなしで長期的にきれいに維持したい方にオススメです。 ★超低汚染リファインシリーズのシャネツ金毛が屋根塗装にオススメの理由 遮熱性・・遮熱効果の高い特殊遮熱無機顔料の使用により、高い遮熱材を実現しました。近赤外線を効果的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 遮熱保持性・・汚れが付きにくい性能によって、一般塗料では、年々低下していく遮熱性能を長期間保持します。 ◆超低汚染リファインシリーズ  汚れが付着しにくいため、熱の吸収を防ぎ、遮熱性を長時間保持します。それに比べ、一般的な遮熱塗料は付着した汚れが熱を吸収し、徐々に遮熱性能が低下する傾向にあります。 ◆遮熱保持性比較実験を行った結果 *塗料を塗った板に光源を照射(汚染前) 一般遮熱塗料 41.3℃ 超低汚染リファインシリーズ 40.3℃ *塗料を塗った板をカーボンブラックで汚染し、洗浄した板に光源を照射(汚染後) 一般遮熱塗料 52.9℃ 超低汚染リファインシリーズ 40.4℃ 四枚の板に同量の光源を照射したところ、超低汚染リファインシリーズを塗った板は、汚染前・汚染後でほぼ温度差がなく、遮熱性が維持されていることが実証されました。 *長期間屋根を守りたいなら・・・ 【無機ハイブリッドコートJY-IR】  □低汚染性 □遮熱性 期待耐用年数  約20年〜 塗膜の劣化要因の紫外線に強い無機成分が主な原料のため、長期的に屋根を保護したい方におすすめです。 ★無機ハイブリッドコートJY‐IRが屋根の保護にオススメの理由 超耐候性・・塗膜の健康状態の目安である光沢保持率が20年以上経過しても80%以上を維持しているため、長期にわたって屋根を保護することが期待できます。 遮熱性・・遮熱顔料の配合により、近赤外線を効果的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 塗料+αでさらなる機能性を追加! 塗装は細部までのこだわりがより高い満足度に繋がります。 *カビが生えやすい環境に最適 【アステックプラスシリーズ】 □防カビ・防藻性 業界最高水準の703種類ものカビ・細菌・藻類に公開を発揮する防カビ添加剤。上塗り用塗料に添加するだけで高い防カビ・防藻効果を発揮してくれます。 防カビ性・・圧倒的な対応菌数でカビや藻の発生を抑制します。 長期的にカビや藻を発生させずに美観を維持します。 *鉄部の錆に最適 【サーモテックメタルプライマー】 □防錆性 板金部は鉄製のため、一度錆が発生してしまうと全体に広がってしまいます。また、錆が進行するとひび割れや穴が空いてしまう可能性があります。錆の原因である水と酸素をシャットアウトすることで、錆の発生を抑制します。 〜屋根・外壁とあわせて塗装で仕上がりをより美しく〜 付帯部への塗装:マックスシールド1500F/Si-JY  マルチエース 軒天や準外部付帯部へ塗布することにより、美観性はもちろん、施工部の劣化を抑えます。付帯部表面は耐久性が低く長期間使用すると割れやひび、カビ・苔の発生にも繋がるので、しっかり塗装を行いましょう。 ベランダの塗装:リガードトップ  リガードプライマーリガードベース ベランダでは、雨水が溜まり劣化しやすい場所です。そのまま放置していると、雨漏りや建物自体の劣化に繋がる可能性もあるため、定期的なメンテナンスが必要です。防水塗装で雨水の影響を防ぎ、表面をコーティングすることでベランダの美観を蘇らせることもできます。 基礎部の塗装:ベースガード 基礎は家の重量を支え安定させる大切な部分です。ひび割れを放置しないことが家を長持ちさせるポイントです。 未塗装・・(塗装しないと) ・塗替えした外壁と美観性に差が生じてしまいます。 ・ひびが表面化すると雨水やシロアリの侵入口になることもあります。 塗装後・・(塗装をすると) 美観性に差が生じず、ひび割れを表面化させません! ★塗装のQ&A★   塗装に関して皆様からよく頂く質問をまとめました! Q1.業者から、シリコン塗料で性能は十分と説明を受けましたが実際はどうなのでしょうか? A:同じシリコン塗料でもメーカーや製品によって性能は様々です。基準として、まずは耐用年数を把握しましょう。 シリコン塗料は、現在主流な塗料となって、1回の塗替え価格が機能性塗料に比べて安価なものもあります。塗料は種類によって耐候性が異なり、塗料選びの際に視野に入れておくべきなのが、次回の塗り替えの時期についてです。もしも、次回に塗り替え工事を10年以上先でお考えであれば、塗料の期待耐用年数が10年以上のものを選ぶとよいでしょう。一般的には塗り替えのサイクルは約8年〜12年と言われています。 Q2.塗料選びで気をつけると良い点があれば教えてください。 A‐1:ニーズに応じて必要な機能性塗料を選びましょう。 塗料は二尾進化しており、様々な機能を持つ機能性塗料が開発されています。暑さ対策なら遮熱塗料、カビによる汚れ対策なら防カビ性能のある塗料など、現在のお住まいの悩みを解決してくれる塗料がないかを探すといいでしょう。 A−2:色の数を確認して選びましょう。 塗装の満足度に関わる一つの要素に色選びがあります。色選びは色数が多いほど様々なバリエーションを楽しむことができますが、塗料のおろか図は製品によって異なります。しっかりと色を選びたい方は、塗料を決める前に色数を確認しておくとよいでしょう。 A−3:人と環境に優しい塗料で近隣にも配慮を行いましょう。 塗装工事の際はご近所に迷惑をかけることになります。その中でも臭いにおいては近隣の家と距離が近い場合、臭いの少ない塗料を使うなどの配慮が必要です。 Q3.外壁の塗装の際に屋根の塗装もおすすめされたのですが、そんなにお得なのでしょうか? A:屋根の塗装も同時におこなった方がお得です。 外壁の塗装と合わせて屋根の塗装をおすすめされた場合、割高に思えてしまいますが、外壁と屋根の塗装は別々に行うより、同時に塗装をした方が費用を抑えることができます。その理由は、足場の費用が大きく関係しています。足場の費用は塗装工事費の約20%程度を占めており、外壁や屋根の塗装の2倍かかることになります。1回の塗り替え費用だけを見ると、外壁だけを塗装したほうが安く思えますが、長期的に考えると外壁と屋根を同時に塗装した方がお得なのです。 Q4.結局、どういった塗料を選んだら良いのでしょうか?教えてください。 A:もちろんご自宅の材質や状況などにより、選ぶ塗料の種類は変わります。最も大事なのは、長期的に住宅の価値を守る事のできる塗料かということです。良い塗料の必要条件をまとめてみましたので、参考にしてみてください。 ★期待耐用年数10年以上の塗料を選びましょう。 ★塗替えを行う業者が自信を持って推奨している塗料を選びましょう。 ★ご自宅の悩みを解決してくれる性能がついている塗料を選びましょう。 ★人と環境に優しい塗料を選びましょう。 ご自宅の資産価値を長期的に維持するために、上記の条件を考慮して最適な塗料選び、今後の塗り替え工事をぜひ成功させましょう! ここで、業界初の塗料を紹介したいと思います。 粘土瓦塗り替え専用塗料  新いぶしコート 日本瓦の風合いを完全再現『IBUSHI(いぶし)シリーズ』 独特な風合いが日本家屋の象徴として親しまれてきた上質な粘土瓦。その特性上、初期の風合いは経年で損なわれてしまいます。しかし『IBUSHI(いぶし)シリーズ』なら、他の屋根材には真似できない粘土瓦の独特な風合いを再現することが可能です。 いぶし瓦の特性を活かすよう屋根塗料の専門家が設計した業界初の専用塗り替え塗料「新いぶしコート」。塗面に対し強力な密着性能を発揮しながら、いぶし瓦の特長である透湿性に影響を与えません。経年による色ムラや失った風合いを完全再現いたします。 【特長・用途】 *再現性 つや消し・3分艷ありの落ち着いた印象で、いぶし瓦の風合いを損ねることなく塗替えをすることがえきます。 *作業性 下地材あ不要で瓦に直接塗布することができ、塗装面の乾燥が早いので、作業時間の短縮に繋がります。 *耐候性 特殊シリコン樹脂で塗膜の汚れを定着しにくくします。また、カビや藻等の微生物の汚染に対して抵抗力が強く、長期的に渡り美観を維持します。 *密着性 優れた密着力でいぶし瓦だけでなく、ガラス質の釉薬瓦にも直接塗装をすることができます。 【塗装工程】 ①素地調整 ほこり・苔・カビなどの汚れ、脆弱な銀粉・旧塗膜はしっかり取り除き、高圧洗浄で洗浄してください。洗浄後は、十分に乾燥させてください。 ②上塗り(1回目) 刷毛・ローラーの場合は0〜20%、エアレス・エアースプレーの場合は10%〜30%にシンナー希釈して塗布してください。 ③乾燥 塗装間隔は2時間以内です。(乾燥時間が長くなるとリフティングの原因となります。) ④上塗り(2回目) 1回目と同様に塗布してください。 ❅❅❅!!!凍害《寒割れ、凍破》にご注意!!!❅❅❅ 凍害《寒割れ、凍破》とは、屋根材中の水分の凍結膨張によって発生するもので、長年にわたる凍結と融解の繰り返しによって除々に劣化する現象です。基材由来の凍害による瓦の割れは塗料では抑えることができず、差し替え・伏せ替えが必要になります。 新いぶしコートは、日本伝統な「いぶし瓦」に現代的な技術を組み合わせた建材です。 メリットをいくつか紹介 メリット1.耐久性:いぶし瓦は耐久性が高く、長寿命であることが知られています。新いぶしコートも同様に耐候性があり、紫外線や酸性雨などの外的要因に強いです。 メリット2.美観:伝統的ないぶし瓦の美しい灰色の風合いを持ちながらも、均一な色合いを保つことができます。経年変化で風合いが増す特性もあります。 メリット3.断熱・防音効果:新いぶしコートには断熱性bや防音性があり、室内環境の快適さを向上させます。 メリット4.メンテナンスが容易:表面に汚れが付きにくく、メンテナンスが比較的簡単です。また、特殊なコーティングにより、水分や汚れの吸着を防ぎます。 メリット5.環境に優しい:使用される素材や製造工程が環境に配慮されていることが多く、エコフレンドリーな選択となります。 新いぶしコートは伝統的なうつくしさを持ちながら、現代の技術と性能を兼ね備えた素材です。これにより、住宅の外見と性能を向上させることができます。 塗装工事や塗料の事でお悩みがある方は、いつでもご連絡ください!       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

施工方法塗料外壁・屋根材色選びスタッフブログお役立ち情報

2024.11.20 更新

色選びに不安のある方必見!!風水による色選びで気分も運気もUP!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 今日は、塗装する際に迷う色の選び方を紹介していきたいと思います。塗料にもそれぞれ特性があり、違いがあります。また、外壁を彩る色本来にも特性が存在します。今日は色が持つ特性・風水に沿った外壁の色選びを参考にしていきましょう!   1.外壁塗装で高級感のある色は・・? お住まいの外観に高級感を出したい場合、落ち着いた色合いや深みのある色にするといいでしょう。①ネイビーブルー、②グレージュ、③シャープブラック、④クリームホワイトなどです。これらは、外観の高級感を引き立てるだけでなく、建物のスタイルや周囲の環境とも調和しやすい特徴をもっています。①のネイビーブルーにトリムやアクセントを組み合わせるとより高級感が増したり、ツートーンカラーにするのもオススメです。   2.外壁塗装での失敗しない色選び! 外壁塗装で色を選ぶ際、このようなポイントに注意して選ぶようにしましょう。 (1)建物の形やスタイルと周囲の環境にあった色 (2)サンプルを使った色の検討(実際の塗料サンプルを建物の外壁に塗ってみて、日中と夜間の光の条件でみてみるといいでしょう。異なる照明条件や天候下での色の見え方を確認しておくましょう。) (3)中立色を選ぶ(鮮やかな色よりも、中立色が長期的にみても飽きずに再販価値も上がります。)*クリーム、白、ベージュ、グレーなど (4)地域の気候条件を考慮する(明るい色を選ぶことで建物の冷却効果を高めることができます。) (5)トリムやアクセント色の選択(外壁のメインの色に加えて、トリムやアクセントの色も重要です。建物の特徴を引き立てるために、メインの色と調和する色を選びましょう。) そのほかに気になることがあれば専門家の意見も参考にしてみましょう。   3.外壁塗装で汚れや劣化が目立ちにくい色は? 汚れや劣化を目立ちにくい色も存在します。中立職や中間色は、汚れや劣化が目立ちにくい傾向があります。特に明るすぎず、暗すぎないベージュ、グレーまたは淡い茶色などの色相は建物の外観を清潔で落ち着いた印象に保ちます。淡いクリーム色やライトグレーも汚れが目立ちにくい色として人気があるようです。彩度が高すぎない色を選ぶことが重要のようですね!彩度が高すぎると汚れが目立ちやすいですが、彩度が低すぎると色味が薄くなり、建物全体の印象も薄くなることがあります。適度な彩度を持つ色選びをしましょう。   4.外壁塗装で汚れや劣化が目立つ色は? 目立ちにくい色の反対が目立ちやすい色になります。例えば、明るい色(白・彩度の高いベージュ)や彩度の高い色(濃い茶色・赤・青)は汚れや劣化が目立ちやすい傾向にあります。その他に、飽和度の高い色ほど鮮やかなため目立ちやすい色になります。特に鮮やかな赤やオレンジ、鮮やかな青などの色相は汚れや劣化が目立ちやすいそうです。   5.外壁塗装DIYをする際に塗装が難しい色は? 外壁塗装をDIYする際に塗装が難しい色は①濃い色、②明るい色、③鮮やかな色、④複数色の組み合わせです。①濃い色の塗料は、塗布の不均一になりやすく、ムラや筋が目立ちやすいです。また、濃い色は色褪せが目立ちやすいため、塗装の仕上がりに気を配る必要があります。②明るい色の塗料は、反射率が高くなるため、ムラや筋が目立ちやすく、汚れも目立つため定期的なメンテナンスが必要です。③鮮やかな色の塗料は、塗装技術や経験を要する必要があります。塗装の仕上がりに時間と手間がかかる場合があるようです。④複数色の組み合わせで塗装したい場合、境界線の処理、色の調和を考慮しなければいけません。色の移り変わりが自然に見えるようにするには、慎重な計画と技術が必要になります。   6.多彩模様塗装って? 多彩模様塗装とは、外壁塗装の一種であり、複数の色や模様を組み合わせで施される塗装技法です。一般的な単色の外壁塗装とは異なり、複数の色やパターンを用いて、建物の外観にアート性や個性を与えることができます。特徴としては、多彩な色彩で明るい色や鮮やかな色、地味な色など様々な色を組み合わせることで個性的な外観を作り出すことができます。多彩模様塗装では、様々なパターンやデザインを施すことができ、ストライプ・チェック柄・波模様・グラデーションなどたくさんの種類の模様を表現することが可能です。多彩模様塗装は、建物の個性や特徴を引き立てる効果があります。特に店舗やアート施設、文化施設など目立つ外観が求められる場所でよく見かけますね。   7.石目調とレンガ調 石目調とは、外観や内装などの表面を石の質感や模様に似せて塗装をする技法のことです。建物の外観や内観に石の風合いを与えることができます。石目調には特殊な塗料が使用されます。塗料には、石の質感や色合いに近いものがあり、塗布後に石のような風合いを再現することができます。スポンジやローラーも特殊なものを使用し、塗料を均一に塗り拡げ、石のような模様を再現することができます。塗り方や仕上げ技法にも工夫がされており、複数の色を重ねて塗ったり、擦り付けたりして石の風合いを表現します。石の質感を表現することで建物に高級感を与えてくれます。 レンガ調とは、レンガのような質感や模様に似せて塗装する技法のことです。レンガ調の塗装も特殊な塗料や道具が使用されます。塗料はレンガの質感や色合いに近いものを塗布します。それによって塗布後にレンガのような外観を表現することができます。レンガの質感を表現することで建物に温かみや味わいを加えることができます。   ★☆★色と運気の関係【風水】★☆★ 塗料の効果はどれも似ていて機能性や色の効果でもきめれない!という方は風水で決めてみてはいかがでしょうか? 外壁塗装でよく使用される風水でのオススメの色や風水を参考にする際の注意点を紹介していきたいと思います。 皆様も知っているように風水は色だけでなく方角が重要になってきます。外壁塗装の色選びに風水を取り入れる場合は方向別のラッキーカラーを選択するようにしましょう。 北→白・オレンジ・アイボリー・薄ピンク 【貯蓄・子宝・愛情・信頼】などの効果が期待でき、温かい家族がイメージされますね! 北東→黄・白・赤・茶 【貯蓄・健康・転職・変化・相続】などの効果が期待でき、就職や新学期といった新しいことへの挑戦へのきっかけが作れそうです。 東→白・赤・水色・青・ピンク・緑 【仕事・若さ・発展・勉強・情報】などの効果が期待できるようです。仕事運を上げたいと期待するならこのような色を参考にするとハツラツとした気分で過ごせるかもしれませんね! 南東→ピンク・黄緑・オレンジ・赤 【結婚・恋愛・人間関係・旅行】などの効果が期待でき、新しい恋や新婚生活に向けて選ぶのもいいかもしれません。 南→白・紫・黄緑・ベージュ・ピンク 【才能・人気・美容・知性】の効果が期待できるようです。 南西→緑・オレンジ・山吹色・紫・茶色 【健康・家庭・安定】の効果が期待でき、落ち着いた家庭なイメージがつきそうですね! 西→ピンク・白・クリーム色・茶色・黄色 【金銭・商売・人間関係】の効果が期待できるみたいです。商売を始めるきっかけに塗装をする方もいるようです。 北西→グレー・ゴールド・茶色・ベージュ・白 【出世・貯蓄・金銭・勝負・事業】などの効果が期待でき、勝負時にお住まいや職場のカラーが味方をしてくれるといいですね! 方角で色を決める際に注意しなければいけないのが、お住まいの間取りをしっかり確認しておくことです。お住まいの間取り図を使って家の中心を軸にして正しい方位を判断しましょう。   先ほどは方角ごとにオススメカラーを紹介しましたが、次は外壁塗装の色ごとに風水効果を紹介したいと思います。家具の位置や家具の向きなどの風水もありますが、外壁塗装での風水効果は最も効果を発揮するようです。   ★白色★・・仕事運・家庭運UP!!!・・ 風水で白は清潔さ、純潔さ、平和、調和、そして新たな始まりを象徴とする色とされています。白はネガティブなエネルギーを浄化し、空間に清々しさをもたらすと信じられています。また、白は光を反射しやすく明るく広々と感じさせてくれる効果もあります。 ★茶色★・・健康運・家庭運UP!!!・・ 茶色は安定感や地に足のついた感覚をもたらす色と考えられています。茶色は大地や自然の色に似ており、安定感や安心感を与えるとされています。また、茶色は落ち着きや安らぎをもたらす色であり、茶色を取り入れることで心地よいリラックスした雰囲気を作り出すことができます。茶色は外壁塗装の色のなかでも人気が高く他の建物との調和もとれやすい色です。 ★青色★・・勉強運・若さUP!!!・・ 風水で青色は、安定感、調和、平和、信頼性を象徴する色とされています。青は空や海の色にも関連付けられ、広がりや深さ、安らぎを感じさせてくれる色です。青は心を落ち着かせ、ストレスを和らげる効果があります。また、集中力やクリエイティビティを高めるともいわれています。青は風水では、水のエネルギーを象徴する色とされており、流れるようなエネルギーをお住まいにもたらし、穏やかでリフレッシュな雰囲気を取り入れることができます。 ★黄色★・・金運・人気UP!!!・・ 黄色は活力、喜び、創造性、そして繁栄を象徴する色とされています。黄色は太陽の色に関連付けられ、暖かさや明るさをもたらすと考えられています。黄色はポジティブなエネルギーを促進し、気分を高揚させてくれる効果があります。また、知的な活動や学習にも良い影響を与えてくれるとも言われています。風水の観点から見ると黄色は、繁栄や富をもたらす色とされ、特に富や成功を引き寄せる効果があると考えられています。ポジティブな気持ちで活力を高め、豊かな未来へ期待を育むことができそうです。 ★緑色★・・貯蓄・仕事運UP!!!・・ 緑は活力、成長、健康、調和を象徴する色です。緑は自然界に豊富に存在し、植物や木々などの色でもあります。そのため緑は生命力や癒やしの力を持つ色として重視されています。緑は心身リフレッシュやリラックスに良い影響を与えるとされています。また、緑はバランスを取り戻し、ストレスや緊張を和らげる助けとなることもあります。緑を取り入れることで健康や幸福感が増すとされています。風水の観点から見ると緑色は、木のエネルギーを象徴し、成長や豊かさをもたらすとされています。環境のバランスを整え、豊かな気配りや心地よい雰囲気を作り出すことができます。 ★黒色★・・貯蓄・信頼度UP!!!・・ 黒は潜在的なエネルギーを象徴する色とされています。黒は強い保護や安定感をもたらす色とされています。黒はすべてを溜め込んだ色とも言われ、溜め込むという象徴から貯蓄が増えると言われているそうです。どんな秘密も飲み込んでしまうことで、信頼関係を増す効果もあるようです。黒はバランスを保つために他の色との組み合わせをオススメします。例えば、明るい色や暖色系の色と組み合わせることで、黒の重厚さを和らげることができます。また、黒は空間を引き締める効果がありますが、重苦しい雰囲気を作り出すこともあるため注意が必要です。 ★オレンジ★・・幸福感・ポジティブ思考UP!!!・・ オレンジは活力、エネルギー、創造性、そしてコミュニケーションを促進する色とされています。オレンジは赤と黄色が混ざった色であり、活気やポジティブな気持ちをもたらすとされています。この色は太陽の出る朝や夕暮れのような温かみや活力を象徴し、新たな始まりやチャンスを意味することもあります。風水お観点から見ると、オレンジは豊かさや成功を引き寄せる色とされています。特にビジネスやキャリアの成功を求める場合に効果的です。オレンジはコミュニケーションや人間関係を円滑にする効果もあります。 ★赤色★・・健康運・勝負運UP!!!・・ 風水において、赤は活力、情熱、熱意、そして繁栄を象徴する色とされています。赤は火や太陽の色でもあり、パワフルなエネルギーを持つと考えられています。この色は、活気に満ちた雰囲気を作り出し、行動力や積極性を刺激するともいわれています。風水の観点から見ると、赤は成功や繁栄をもたらす色とされています。特に金運や事業繁栄を求める場合に、赤を取り入れることが推薦されることがあります。赤は勝負運や競争心をい高め、自身を与える効果もあるとされています。 ★ピンク★・・健康運・若さUP!!!・・ ピンクは、愛情、優しさ、調和、そして幸福を象徴とする色とされています。ピンクは赤と白の組み合わせであり、赤の活力や情熱と白の清潔さや純粋さを含んだ色とみなされます。ピンクは穏やかにし、愛情や癒やしの力をもたらすと信じられています。また、ピンクは女性らしさやストレスの軽減に役立つとされ、特にリラックスや癒やしを求める場所に取り入れると良いでしょう。風水の観点からみると、ピンクは合いや調和をもたらす色であり、人間関係や家庭生活に円滑化に役立つとされています。ピンクを取り入れることで幸福感や調和を高める効果が期待できます。穏やかなエネルギーを持ち、心地よい雰囲気を作り出すのに適した色とされています。 ★灰色★・・堅実・安心感UP!!!・・ グレーは、安定感、落ち着き、そして調和をもたらす色と考えられています。灰色は白と黒が混ざった色であり、中立的な雰囲気を持ちます。そのため、過剰な刺激を避け、バランスの保つのに役立つとされています。灰色は落ち着いた雰囲気を作り出し、心を安定させる効果があります。また、他の色との調和を助け、空間全体を引き締める役割を果たします。風雨水の観点からみると、灰色は安定したエネルギーをもたらし、精神的な平穏を促進するとされています。 どうだったでしょうか?このように色によって期待できる効果が違います。お住まいの環境やに合わせた塗装や、これからの未来を創造できるような色を選択できるといいですね! 株式会社絆では、カラーシュミレーションを行っております。お住まいの色の想像ができやすいようにカラーシュミレーションで提案できますので、いつでもご相談ください。     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

スタッフブログお役立ち情報

2024.11.19 更新

外壁の防水工事

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 外壁の防水ってどうやってする?って気になりますよね。 外壁の防水は、建物の外壁が雨や湿気から劣化しないようにするための重要な作業です。 外壁防水の種類 ①防水塗料の塗布 外壁に防水性能を持つ専用の塗料を塗ることで、雨水が壁に染み込むのを防ぎます。一般的な塗料には、シリコン系、ウレタン系、フッ素系などがあり、それぞれ耐久性や価格が異なります。適切な塗料を選ぶことで、長期間にわたり防水効果を維持することが可能です。 ②防水シートの使用 新築工事などでは、壁の中に防水シートを敷設することも多いです。シートが水の侵入を防ぎ、内壁への水の影響を抑えます。既存の外壁にも施工可能な場合があり、防水工事の際に活用されることがあります。 ③コーキング(シーリング) 外壁材の隙間や、サッシ(窓枠)との接合部分にコーキング材(シーリング材)を補充することで、隙間からの水の侵入を防ぎます。コーキングは経年劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。 ④防水材の上塗り 特殊な防水材を使用して、外壁の上からさらに層を重ねる方法です。ウレタン防水やアクリル防水などがあり、外壁の劣化が進んでいる場合には効果的です。 外壁の防水処理を行う際には、外壁の種類は現状に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。また、業者に相談して施工計画を立てると、より安心して長く建物を守ることができます。 雨漏りから外壁を守る方法とは? 雨漏りから外壁を守るためには、防水対策や定期的なメンテナンスが重要です。 【定期的な外壁の点検・修繕】 外壁の劣化は雨漏りの原因になります。ひび割れ、塗装の剥がれ、シーリング材(コーキング)の劣化など、外壁の状態を定期的にチェックし、異常が見つかったら早めに補修します。 【シーリング(コーキング)の打ち直し】 サッシや外壁材の繋ぎ目など、隙間ができやすい部分にシーリング材を補充することで雨水の侵入を防ぎます。シーリング材は劣化しやすいため、10年程度を目安に打ち直しを検討すると効果的です。 【防水塗料での塗装】 外壁に防水性能のある塗料を塗ることで、壁自体が水を弾くようになります。ウレタン系やシリコン系、フッ素系など、防水性の高い塗料を選び、外壁をコーティングすることで雨水から守ります。再塗装の目安は、塗料の種類によって異なりますが、5~15年ごとが一般的です。 【防水シートや防水膜の設置】 新築時や大希望な修繕の際には、外壁内部に防水シートや防水膜を敷設することが有効です。特に木造住宅の場合、外壁材の内部に防水シートを設置することで、外壁に雨水が入っても内側への侵入を防ぐ効果があります。 【雨樋の清掃とメンテナンス】 雨樋が詰まると雨水が外壁に直接当たったり、雨水が適切に排出されなかったりして、外壁への影響が大きくなります。落ち葉や泥などのゴミを定期的に清掃し、雨水がきちんと流れるようにしておきます。 【屋根やベランダの防水処理】 屋根やベランダの防水が劣化していると、雨水がたまり、そこから雨漏りが発生する可能性があります。外壁だけでなく、屋根やベランダの防水処理も定期的に行うと、雨水の侵入を防ぎやすくなります。 外壁の防水対策は定期的に行うことで、建物の寿命を大幅に伸ばすことができます。 外壁の中で雨漏りしやすい場所は? 外壁の中で雨漏りしやすい場所には、いくつかの特定の箇所があります。これらの場所は、建物の構造上、隙間が生じやすかったり、雨水が集まりやすい部分だったりするため、特に注意が必要です。 雨漏りしやすい主な場所 1.窓やサッシ周り 窓の枠(サッシ)と外壁の境目は、雨漏りのげんいんにんありやすい部分です。シーリングが劣化して隙間ができると、雨水が入り込みやすくなります。特に風雨が強いときには、水が吹き込みやすいため、注意が必要です。 2.外壁の繋ぎ目やジョイント部分 パネル式の外壁やタイルなど、外壁材の繋ぎ目は水が入りやすい場所です。シーリング(コーキング)で隙間を埋めていますが、劣化すると雨漏りが発生しやすくなります。 3.ベランダやバルコニーの床との境目 ベランダやバルコニーの防水が劣化すると、床に溜まった水が壁の内部に染み込みやすくなります。床と外壁の境目部分は特に注意が必要で、ひび割れや剥がれがあると、そこから水が侵入する可能性が高まります。 4.屋根と外壁の接合部(軒天) 屋根と外壁の接合部分、特に軒天と呼ばれる軒下の部分は、雨水が流れ込みやすい場所です。ここも防水処理を施しますが、劣化や亀裂が入ると雨漏りが発生しやすくなります。 5.換気口や給排気口の周り 換気口や給排気口の周りも、シーリングで隙間を防いでいますが、劣化していると雨水が侵入することがあります。こうした穴があることで水が侵入しやすくなるため、特に気を付ける必要があります。 6.屋上やルーフバルコニーの防水部分 屋上やルーフバルコニーがある場合、ここが雨漏りの原因になることもあります。防水シートや塗膜が劣化すると、水が溜まって外壁に侵入するリスクが増します。 7.外壁と基礎の境目 外壁と建物の基礎部分の接合部も、地面近くにあるため、雨水や地面からの湿気が侵入しやすい場所です。この部分に隙間ができると、そこから雨水が入り込む可能性があります。 これらの箇所は、経年劣化によって雨漏りが発生しやすいので、定期的に点検し、シーリングの打ち直しや防水塗料の塗り替えなどを行うと安心です。また、雨漏りの早期発見には、壁の内側に染み出ていないか、湿気が溜まっていないかを確認するのも効果的です。 外壁が結露した際に起こる障害は? 外壁が結露すると、どのような障害があるのでしょうか?特に結露が頻繁に起こると建物の耐久性や室内環境に悪影響を与えるため、対策が必要になります。 外壁結露による主な障害 カビの発生 結露により外壁やその周辺が湿ると、カビが発生しやすくなります。特に外壁の内側に結露が起こると、壁材にカビが繁殖し、屋内の空気室が悪化する原因になります。カビは健康被害を引き起こすこともあり、アレルギーや呼吸器疾患の原因となることがあります。 断熱材の劣化 結露により壁内が湿ると、断熱材に水分が溜まり、断熱性能が低下します。湿気を含んだ断熱材は劣化が早くなり、カビや腐食の原因にもなります。これにより、建物全体の断熱効果が落ち、冬場に冷気や夏場の暑さが室内に伝わりやすいため、冷暖房の効率が悪くなります。 木材の腐食 外壁の内側で結露が発生すると、木材の柱などが湿気を吸収して腐食するリスクが高まります。湿気が溜まり続けると、木材が軟化し、建物の構造部分が弱くなる可能性があり、建物全体の耐久性が損なわれます。 鉄部のサビ 外壁内に鉄部の構造部分や釘がある場合、結露によりこれらがサビることがあります。サビは構造の強度を低下させ、外壁の劣化を促進させる原因になります。また、錆びた部分から染みが広がることもあり、見た目にも影響が出ることがあります。 室内の湿度上昇 外壁の結露により壁内の湿気が増えると、室内の湿度も高くなりやすくなります。湿度が高いと不快感が増し、カビやダニが繁殖しやすくなるため、室内環境が悪化しやすくなります。 結露水によるシミや汚れ 結露水が壁内や外壁の表面に流れ出ることで、シミや汚れが発生することがあります。特に外壁の内側で発生した結露は、内壁に染み出すとシミや変色の原因になります。これにより見た目が悪くなり、リフォームや修繕が必要になる場合があります。 結露の防止対策 *断熱材の適切な施工 外壁の断熱性能を高め、結露が発生しにくい環境にする。 *換気の徹底 適切な換気を行い、壁内の湿気がこもらないようにする。 *防水シートや透湿シートの設置 外壁に防水機能や透湿機能を持つシートを施工することで、結露の発生を抑えます。 *気密性能の調整 気密性が高すぎると結露が発生しやすいため、適切な気密性を確保する。 結露は早めに対応することで、建物の劣化を抑えることができ、快適な住環境を維持するのに役だちます。 外壁の結露や雨漏りを見つける方法は? 外壁の結露や雨漏りを早期に見つけることは、建物の耐久性を保ち、室内環境を良好に保つために非常に重要です。外壁の結露や雨漏りの兆候を見つける方法を見ていきましょう。 室内壁や天井のシミや変色を確認 外壁から雨漏りが発生すると、まず内壁や天井にシミや変色が現れることが多いです。水が染み込むと、壁紙やペンキが膨らんだり、変色したりします。特に天井付近や外壁に面した壁に異常がないかチェックしましょう。変色部分が広がっている場合、結露や雨漏りが進行している可能性が高いです。 カビや異臭の発生のチェック 外壁の結露が原因でカビが発生すると、カビ臭や湿気特融の臭いが室内に感じられることがあります。特に換気が悪い場所でカビが発生しやすく、梅雨や雨の多い季節に異臭が強くなる場合は結露や雨漏りが原因の可能性が高いです。 窓周辺の結露やサッシの状態を確認 窓やサッシ周りの結露が激しい場合、外壁内部でも結露が発生している可能性があります。特に、窓枠が塗れていたり、サッシ周りにカビが生えている場合は、外壁の湿気や結露のサインと考えられます。 外壁のひび割れや剥がれを点検 外壁にひび割れや剥がれがある場合、そこから雨水が侵入し、内部で結露や雨漏りが発生するリスクがあります。外壁の表面えお点検し、小さなひび割れでも見つかったら早めに補修を検討します。特に外壁の繋ぎ目やサッシの周りなど、雨水が入りやすい部分をチェックしましょう。 天井裏や床下の状態を確認 天井裏や床下に雨漏りが発生していると、木材が湿気を吸収し、腐食やカビの原因になります。定期的に天井裏や床下を点検し、湿り気や異臭がないかを確認しましょう。結露があると、これらの場所に湿気がたまりゆあすいため、湿気や水滴が見つかる場合は外壁の結露や雨漏りを疑います。 屋外でのサイディングやタイルの剥がれや浮き 外壁材が剥がれたり、浮いている箇所がある場合、雨水がその隙間から侵入している可能性がりあります。こうした外壁材の異常は、雨水や湿気が原因で起きていることが多く、早めの補修が必要です。 室内の湿度変化の異常 室内で特定の場所だけ湿気が異常に高い場合、結露や雨漏りが原因である可能性があります。湿度計を使って定期的に湿度を測定し、異常に高い数値が続く場合には外壁や窓、屋根の劣化を疑って点検しましょう。 ドア枠や窓枠の変形や腐食を確認 雨漏りや結露が進むと、ドア枠や窓枠に変形や腐食が発生することがあります。木製の枠が膨らんだり、錆びやすい金属製の部分がサビることもあるので、これらの変形や腐食は雨水の侵入が原因かもしれません。   早期発見のためのポイント 定期的に目視点検を行い、気になる異常があれば早めに専門業者に相談することが効果的です。 外壁の劣化は小さなひび割れや変色が見られた時点で補修すると、雨漏りや結露のリスクを最小限に抑えることができます。   主な防水効果のある塗料 ★ウレタン防水塗料 ★シリコン防水塗料 ★フッ素防水塗料 ★アクリル防水塗料 ★エポキシ防水塗料 ★ポリウレタン防水塗料 ★ラバー防水塗料(ゴム系)   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

2024.11.12 更新

外壁や屋根に使われれる塗料紹介!種類や特徴、自宅に合った塗料の選び方とは・・・

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! こんにちは。みなさん、外壁塗装や屋根塗装をする際に塗料の種類や色について気になったことはありませんか?塗料にも様々なメーカーがあり、色やデザイン、種類などがあります。塗料によって耐用年数やコストパフォーマンスも変わってきます。 外壁塗装や屋根塗装の見積もりを依頼したら、いろんな種類の見積もりが・・。塗料の違いで価格が変わるの?どのように選択すればいい?このような疑問を解決しましょう。 建物の状態で選ぶ塗料は変わります。建物の状況やお住いの気候、塗装後の計画など皆様の条件に合う塗料選びをしてください。 塗料の種類と特徴は・・・ *アクリル コストパフォーマンスがいいのが特徴です。リフォーム塗装をよくする方にオススメですね!しかし、耐候性に劣るため、長期的な外壁の保護は期待できません。耐用年数は4年程などで他の塗料に比べると寿命が短いです。 *ウレタン ウレタン塗料も比較的安価です。ですのでアクリル塗料と同じく、耐候性が低いため、長期的に建物を保護することは難しいです。耐用年数は6年程です。 *シリコン 一般的によく使用される塗料です。価格と機能のバランスがよく、カラーバリエーションも豊富です。アクリルやウレタンに比べると耐候性はいいですが、建物を保護し続けるのには不十分です。耐用年数は8年程です。 *光触媒 外壁や屋根の汚れが気になる方にオススメの種類です。光の当たる場所への使用により、より効果を発揮してくれます。光の当たらない場所では効果を十分に発揮できないことがあり、塗膜が硬いのでひび割れに注意する必要があります。価格もやや高めです。耐用年数は12年程です。 *フッ素 耐候性が高いのが特徴です。長期間、建物を保護してくれます。これも塗膜が固く、ひび割れや剥がれに注意しなければいけません。耐用年数は光触媒と同様に12年程です。 *無機配合型フッ素 フッ素塗料に無機成分を配合しているため、耐候性が高く、紫外線や雨、熱などの気候から建物を守ってくれます。長期的に保護してくれるため、価格も高くなっています。耐用年数は16年程です。 *ピュアアクリル 高耐候性、高弾性を持っています。防水性も非常に高く、水の侵入を防ぐ効果があります。塗料がアクリル純度が高い樹脂を使用している水性塗料のため、冬場の施工には時間がかかる場合があります。価格も高いようです。耐用年数は15年程です。 *無機ハイブリッド 無機と有機のいいところを組み合わせたハイブリッド塗料で、高い耐候性を持ちます。紫外線や熱、雨などにも強い特徴があります。価格も高くなります。耐用年数は18年程で寿命も長いです。 このようにたくさんの塗料の種類がありますが、同じシリコン塗料やウレタン塗料でもメーカーや商品によって性能の特徴は変化します。基本的には塗料の耐用年数を参考にしてみましょう。価格が高価なものでも長持ちすれば、結果的に節約になることもあります。   耐用年数が6年の場合→70万✕6回分=420万 耐用年数が10年の場合→100万✕4回分=400万 耐用年数が15年の場合→130万✕2回分=260万 (耐用年数→1回のコスト例✕塗装回数=合計費用)です。   塗料の耐用年数が長いものを選んでおくと、塗装工事を減らすことができで結果的に費用を抑えれるということがわかります。塗装工事を行う際には足場費用、洗浄費用、下地処理費用、付帯工事費用と塗装代以外の費用もかかってきます。それを減らすためにも塗装回数を減らすのがオススメです。   性能別や素材別 ★性能別 【低汚染性能】外壁の汚れを防止する 【防カビ性能】湿気や雨が多い立地環境に対応 【防水性能】雨水の侵入を防げる 【遮熱性能・断熱性能】夏の暑さを軽減 ★素材別 【アクリル塗料・ウレタン塗料】価格を重視 【フッ素塗料】耐候性重視 【光触媒塗料】耐候性と美観重視 【シリコン塗料】価格と耐候性のバランス   このようにわかりやすくまとめてみると、お住いにはなにが必要なのかと予算などに分けて塗料を見分けることができます。   『株式会社きずな』で使用している塗料メーカーを一部紹介します。日本の三大塗料メーカーといわれている有名塗料メーカーです。 ・SK化研 ・関西ペイント ・日本ペイント その他にも『スズカファイン』『アステックペイント』などの塗料メーカーを使用しています。今日はこの中のアステックペイントについて紹介します。   アステックペイントの塗料の特徴は・・ 1.アステックペイントは防水塗料!塗膜の伸縮率が約600%なのでひび割れに追随、水や湿気の侵入から住宅を守ってくれます。 2.高耐候性のピュアアクリル樹脂なので長持ち!オーストラリアでの紫外線は日本の3倍位上。そのオーストラリアでできた塗料なので紫外線に強く、促進耐候試験にて約15年(期待耐用年数)経過後も光沢維持率80%を保持してくれます。 3.熱の侵入を防ぐ!塗料に含まれる成分が塗膜表面に当たる近赤外線を効果的に反射してくれるため、建物への熱の侵入を防いでくれます。   このような方にオススメ! ◉汚れが気になる・・ ◉外壁のひび割れや破損がひどい・・ ◉夏の暑さを低減したい・・ ◉耐久性が高く長持ちする塗料を選びたい・・ これらの悩みには特化しているメーカーといえます。 海外塗料っていうのが心配になる方、安心してください。開発はオーストラリアでされていますが、本社は福岡県です。アステックペイントは戸建てでもメーカー保証が適用できます。なので安心して使用できます。 アステックペイントではカラーバリエーションも豊富に取り扱っています。通常の塗料は12色程度ですが、68色のカラーが標準色として用意されています。一般的な住宅でしたら、好きな色での遮熱塗装が可能になります。   〜アステックペイントの商品ラインナップ〜 ①低汚染リファイン1000MF-IR 塗膜の密度が高く、汚れがつきにくいのが特徴です。『無機フッ素』の樹脂を使用しており、耐候性を高く保有しています。美壁革命というコンセプトで作られたものですので、セルフクリーニングの効果も高く、付着した汚れも雨水が洗い流してくれます。そのため、長期間の外壁の美観を保持してくれます。この塗料がアステックペイントで人気NO,1みたいです。 ②低汚染リファイン1000Si-IR 上記の塗料と同じものですが、こちらは『シリコン』の樹脂を採用しているのが違いになります。汚れもつきにくく、セルフクリーニング効果もあります。期待耐用年数15年〜18年相当を発揮してくれることで長期的な機能性や保護を期待できます。 ③スーパーシャネツサーモシリーズ(SiとF) 優れた耐候性を持っています。更に遮熱性も高いため屋根用の塗装に使用されます。屋根は紫外線を浴びやすく雨も直接当たる場所なので変色が起こりやすいですが、この塗料は変退色防止性が優れていることから変色のリスクが少ないのが特徴です。屋根の塗料の中でアステックペイント人気NO.1です。 ④無機ハイブリットコートJY・無機ハイブリットコートJY-IR 低汚染に優れたセラミック成分を含んでおり、親水性が優れていて、汚れにくい塗膜表面を作ることができます。無機ハイブリットJY-IRは遮熱顔料を使用しているため、近赤外線を効果的に反射してくれて、室内の温度が高くなるのを防いでくれます。 ⑤スーパーラジカルシリコンGH 耐候性、防カビ性、低汚染性に優れています。ラジカルとは、塗料に色をつける顔料の主成分、『酸化チタン』が紫外線で影響を受けることで発生する劣化因子です。ラジカルが発生すると、樹脂の結合が破損され、塗膜の劣化が進行してしまいます。この塗料は塗膜の劣化因子ラジカルを抑えることで塗膜の劣化を抑制せてくれる効果を発揮します。 ⑥マックスシールドシリーズ 特徴として挙げられるのは、高耐候性・光沢感・低汚染・あらゆる場所への塗布が可能というところです。3種類あり、マックスシールド1500F-JYがフッ素系、マックスシールド1500Si-JYがシリコン系、マックスシールド1500U-JYがウレタン系と材料の違いで分かれています。 ⑦シリコン革命のシリコンREVO1000 劣化要因に強いシリコン成分を約3倍配合されており、耐候性、低汚染性、遮熱性に優れたハイクラスのシリコン塗料です。価格と性能のバランスがよく、多機能です。耐用年数も13年〜16年期待でき、それ以上の経過後も光沢保持率が80%を保ちます。無機顔料を使用しているため、変色や色褪せを起こしにくいのも特徴です。 ⑧フッ素REVO革命のフッ素REVO1000(‐IR) 従来のフッ素塗料以上の耐候性を発揮し、遮熱性、低汚染性などの機能もあり、高耐候性のハイクラスフッ素塗料です。耐用年数は約16年〜20年で、非常に長期間にわたり光沢感やその性能を維持してくれます。フッ素成分は耐候性が高くなる役割があり、このフッ素成分を約2倍配合されているのが特徴です。 グラナードSPって? その中で注目したいのが【グラナートSP】という塗料です。 この塗料は多彩模様塗料です。美しい石彫風の模様が建物に気品と高級感を与えてくれます。塗料の特性としては、①耐候性と耐久性、②高い防汚性、③水性塗料、④カラーバリエーション、⑤施工性、⑥優れた付着性、が挙げられます。多彩な模様のチップの配合により天然石を思わせるきれいな塗装が可能です。 中塗りの上に、『グラナートSP』を塗布することで、ランダムなザイズのチップと、塗料の光沢が、天然石のような立体感と深みを再現してくれます。10色のカラーバリエーションから選ぶことができて、イエロー系・レッド系から、全体を引き締めるアクセントカラーまで、豊富なバリエーションから選ぶことが可能です。 白がベースのマーブル、灰色がベースのダイオライト、ベージュがベースのグラニュライト、ピンクベージュがベースのトラカイト、赤茶色がベースのアイアンストーン、深い青がベースのブルートパーズ、チャコールがベースのキンバーライト、黒がベースのアンデサイト、焦茶色がベースのカカオグラニットがあり、それぞれベースカラーの上にチップが混合して高級感のある天然石風の塗装が出来上がります。 グラナートSPは、良質なアクリルシリコン樹脂を使用しているため、紫外線や雨風に対して高い耐候性を発揮してくれます耐用年数も15年で経過後も光沢感を損なわず、光沢保持率80%を保ってくれることが実証されています。外壁に付着する汚れやカビの発生を抑制してくれる効果もあるので、外壁の美観を維持してくれます。下地との密着性も高く、この特性によって、外壁の表面に均一な塗膜を形成してくれるため、塗料の剥がれや剥奪を防止してくれます。 一般的な塗装工程と類似していますが、一般的な施工工程に加えて『グラナートSP』の施工工程は少し違いがあります。 1.下地処理:塗装する外壁の下地を清掃し、汚れやカビ、藻などの汚れを洗浄して既存の塗膜を除去します。不均一な表面やひび割れがある場合、適切な補修を行います。 2.プライマーの塗布:下地処理後、外壁にプライマーを塗布します。プライマーは下地の密着性を高め、塗料の密着性を向上させる役割があります。 3.中塗りの塗布:『グラナートSP』の場合、プライマーの跡に中塗りを行います。中塗りは耐候性や耐久性を高め、塗料の密着性を向上させる役割があります。 4.仕上げ塗りの塗布:中塗りの後に、最終的な仕上げ塗料である『グラナートSP』を塗布します。均一な塗布を心がけ、外壁全体に塗料を均一に塗りつけます。 5.仕上げ:塗料が乾燥した後、外壁の仕上げを行います。不要なマスキングテープや保護シートを取り除き、外壁を清掃して美観を保ちます。 6.清掃と片付け:施工後、周囲の清掃を行い、施工現場を片付けます。余った塗料や廃棄物は適切に処理し、環境に配慮した施工を心がけます。 このような工程を適切に実地することで、『グラナートSP』を効果的に施工し、耐候性や美観を維持させることができます。 このように塗料の種類やメーカーもたくさんあります。デザインによって選定する塗料も違ってきます。塗料メーカーの詳細を確認し、塗料選びやデザインを決めましょう。       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休 記事担当〈プロタイムズ坂出店:宮川〉

続きはコチラ

塗料スタッフブログお役立ち情報

2024.11.12 更新

外壁塗装の見積もりをとる際の注意点やポイント!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 外壁塗装の見積もりを依頼する際には、いくつかの重要なポイントに注意すると、適正な価格で満足のいく仕上がりが得られる可能性が高くなります。なので、特に気を付ける点をみていきましょう。 良い見積もりや業者を見つけるコツ ①複数社から見積もりを取る 1社だけんでなく、複数社から見積もりを取ることで書かうや作業内容を比較でき、適正な価格帯が見えてきます。3~5社程度の見積もりが一般的です。 ②塗料の種類やグレードの確認 外壁塗装にはさまざまな塗料があり、耐久年数や防水性、光沢などの性能が異なるため、使われる塗料の種類やグレードを確認しましょう。塗料の種類により、費用なメンテナンス頻度が変わってきます。 ③作業内容の詳細 見積もりに記載されている作業工程や内容が明確かどうかを確認しましょう。例えば、高圧洗浄や下塗り・中塗り・上塗りの各工程が詳細に書かれているかどうかがポイントです。適切な工程が省かれると、仕上がりや耐久性に影響が出ます。 ④保証内容の確認 外壁塗装には補償がついている場合が多く、保証期間や耐宇小範囲を確認することが大切です。補償内容がしっかりしていれば、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。 ⑤足場代やその他の費用 見積もりには足場代や諸経費が含まれているか確認しましょう。足場代が別途請求されることがあるため、注意が必要です。また、値引き交渉が可能いな項目もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。 ⑥実績や評判のチェック 見積もりを依頼する業者の実績や評判も大切です。過去の施工例や顧客レビューなどを調べると、安心して依頼できるかの判断材料になります。施工事例が多く、レビューが良い業者は、技術力や信頼性が高いと考えられます。 ⑦追加費用の発生条件を確認 契約後に追加費用が発生することがあるため、どのような条件で追加費用が発生するのかを確認しておきましょう。契約前に事前に確認しておくことで、予算オーバーを防ぎやすくなります。 ⑧支払い条件やタイミング 支払い条件やタイミングについても確認しましょう。前金・中間金・完了後の支払いの割合や、分割払いが可能かどうか、なども業者によって異なりますので、納得できる条件か確認しておきましょう。 まとめ 外壁塗装な大きな費用がかかるため、慎重に業者を選ぶことが必要です。信頼できる業者と契約するためにも、見積もりの内容をしっかり確認し、不明点があれば質問し、納得してから依頼するようにしましょう。   相見積もりのメリット・デメリット 外壁塗装などで相見積もりを取ることには、メリットもデメリットもあります。 相見積もりのメリット 【適正価格を把握できる】 複数の業者から見積もりをとることで、価格の相場を把握でき、適正価格かどうかを判断しやすくなります。同じ作業内容でも業者によって価格に違いがあるため、予算に合った業者を選びやすくなります。 【施工内容や質の比較ができる】 見積もりの内容を比較することで、各業者の施工内容や使用する塗料の違いがわかります。例えば、下地処理の内容や使用する塗料のグレードなどが異なる場合が多く、価格だけでなく、作業の質の比較もできます。 【業者間の競争効果で価格交渉がしやすくなる】 複数の業者に相見積もりを取ることで、価格交渉がしやすくなるというメリットもあります。他社の見積もり内容を参考にしながら交渉することで、費用を抑えられる可能性があります。 【業者の対応を比較できる】 見積もり依頼時やその後のやり取りでの対応の丁寧さや説明のわかりやすさも確認できます。業者の対応を比較することで、信頼性やアフターケアの丁寧さも見極めやすくなります。 相見積もりのデメリット 【時間と労力がかかる】 複数の業者に見積もりを依頼し、内容を比較・検討するためには時間と労力がかかるというデメリットがあります。特に3~5社の見積もりを取り、内容をじっくりと比較するにはかなりの手間が必要です。 【業者によっては対応が悪くなる可能性がある】 相見積もりを取っていることを伝えると、一部の業者は契約の可能性が低いと判断して対応が悪くなることがあります。特に『金額だけで判断される』という印象を与えると、しっかりとした提案を受けにくいこともあります。 【価格にばかり目がいき、品質面が見落とされるリスクがある】 相見積もりを行う際、どうしても価格にばかり注目しがちで、塗料の種類や工程、保証内容などの品質面が見落とされるリスクがあります。安い見積もりに飛びつくと、施工の質が低くなる場合があるため、注意が必要です。 【判断が難しくなる場合がある】 業者ごとに提案内容や強調するポイントが異なるため、比較が難しくなる場合もあります。例えば、ある業者は耐久性を重視して高品質の塗料を提案し、別の業者は価格を抑えたプランを提案するなど、選択基準を明確にしないと混乱することがあります。 【業者に不信感を持たれる場合がある】 相見積もりを取ること自体に問題はありませんが、あまりに多くの業者に依頼すると、『本当に依頼する気があるのか?』と不信感を抱かれることがあります。その結果、対応が悪くなる場合や、見積もりが出にくくなることも考えられます。 相見積もりには、価格や内容を比較できるという大きなメリットがある一方で、時間と労力がかかりやすいというデメリットもあります、最適な選択をするには、価格だけでなく施工内容や保証なども含めて総合的に判断し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。 相見積もりで業者を選ぶ際の比較項目とは? 1.価格 各社の見積もり金額を比較し、適正価格かどうかを判断します。ただし、安すぎる場合は工程の省略や使用材料の質に問題ないか確認が必要です。高額な場合には、理由や他社と異なる追加の内容(高品質の塗料や特別な施工方法など)があるかも確認しておきましょう。 2.塗料の種類やグレード 使用する塗料の種類(アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機塗料など)とグレードを比較します。塗料によって耐久年数や防水性、断熱性などの性能が異なるため、価格に対するコストパフォーマンスも確認しましょう。 3.施工内容・工程 施工内容や工程が詳細に記載されているか確認しましょう。 例えば、『下塗り・中塗り・上塗りの三回塗りが基本』ですが、工程が省かれていないかも確認ポイントです。 また、下地処理(高圧洗浄・ひび割れ補修・シーリング処理など)がきちんと含まれているかもチェックします。 4.保証内容 保証期間や保証内容(施工不良の保証や塗膜の保証)が明確に記載されているか確認します。外壁塗装の保証は5~10年が一般的ですが、各社の保証内容が同じ範囲かどうかも比較しましょう。 5.施工実績・評判 施工実績が豊富な業者は、経験に基づいた安定した品質が期待できます。 口コミや評判、過去の施工例を調べ、信頼できる業者かを確認します。インターネットや紹介などで業者の評価を調べるとよいでしょう。 6.対応の丁寧さ・説明のわかりやすさ 見積もりの依頼や質問への対応が丁寧かどうかも重要になります。専門的な内容を丁寧に説明してくれる業者は、信頼できるケースが多いです。不明点があれば質問し、納得できるまで説明してもらいましょう。 7.付帯工事の有無と範囲 雨樋や破風板、窓枠などの付帯部分の工事も含まれているか、また、その範囲がどうなっているかを確認します。外壁塗装に伴う付帯部分のメンテナンスも見積もりに含まれていると、後で追加費用が発生しにくくなります。 8.工期・施工スケジュール 工期や施工スケジュールについても確認し、必要な日数と工程が現実的かどうか比較します。工期が短すぎる場合は工程の省略が考えられるため、注意が必要です。逆に工期が長い場合はその理由を確認します。 9.追加費用の発生条件 見積もりには含まれない追加費用が発生する条件についても確認しておきましょう。予算内に収まるかを判断するためにも何が追加費用になるのか(例えば、予期せぬ補修箇所が出てきた場合の費用など)を明示してもらうことが重要です。 10.支払い条件とタイミング 支払い方法やタイミング(前金・中間金・完了後の支払い)も各社で異なることがあります。一般的には完了後に支払う割合が多いほうが安心できます。また、分割払いの可否も確認しておくと良いでしょう。 業者選びでは価格だけでなく、施工内容や保証、評判、対応などを総合的に判断することが大切です。各項目について納得できるかを確認し、信頼できる業者に依頼することで、満足のいく外壁塗装が実現できます。 外壁塗装の優良な業者の特徴や選ぶポイントは? ポイント1 見積もり内容が詳細で明確 優良な業者は、見積もりの際に作業工程や使用塗料、施工面積、費用の内約を細かく記載しています。下地処理の内容や、塗装の工程がしっかりと明記されているかを確認しておきましょう。説明が曖昧だったり、簡単な見積もりしか出さない業者は注意が必要な場合があります。 ポイント2 高品質な塗料を使用し、選択しを提供してくれる 優良業者は顧客の要望や建物の状態にあった塗料を提案してくれます。 塗料の種類(シリコン・フッ素・無機など)や耐久性の違いについて丁寧に説明し、最適な選択肢を低ky法してくれることが多いです。また、安価な塗料だけでなく高品質な塗料も選択肢として挙げてくれることがあります。 ポイント3 保証内容が充実している 保証期間や補償内容が明確で、施工不良や塗膜の剥がれなどに対する保証がしっかりとしている業者が理想です。外壁塗装では5~10年程度の保証が一般的ですが、特に長期の保証を提供している業者は施工に地震がある証拠になります。 ポイント4 施工実績が豊富で口コミ・評判が良い 過去の施工実績が豊富で、地域で評判のいい業者は信頼できます。実際の施工事例を見せてもらうことで、インターネットの口コミや紹介で評価を調べると良いでしょう。長年地元で営業している業者は、信頼されていることが多いです。 ポイント5 対応が丁寧で親切 優良業者は、見積もりから施工後のフォローまで丁寧で誠実な対応をこころがけています。説明がわかりうやすく、顧客の質問に新味になって答えてくれる業者は信頼できます。逆に、質問に対してあいまいな回答をする業者や、対応が雑な業者は避けたほうが無難です。 ポイント6 資格を有している 外壁塗装には、建設業許可証や塗装技能士の資格が必要です。優良業者はこうした資格を保有し、技術力を証明しています。資格を持った職人が在籍しているか、または資格証を提示してもらえると安心できますね。 ポイント7 現地調査をしっかりと行う 優良な業者は、契約前に現地調査をしっかりと行い、建物の状態を把握した上で適切な提案をしてくれます。調査をせず、即見積もりを出す業者や、現地調査が簡単に済まされている場合は注意が必要です。 ポイント8 契約を急がせない 優良な業者は、無理な契約の強要や、急いで契約を促すことはありません。十分な検討期間を与え、見積もりを持って帰って比較することを勧めてくれる業者は信頼性が高いです。特に、即決を求めるような業者には注意しましょう。 ポイント9 追加費用の発生条件が明確 優良業者は、追加費用が発生する可能性についても事前に説明し、条件を明確にしています。特に『塗装後に追加補修が日うような場合』や『予期せぬ事態が発生した場合』などについて事前に確認しておくと安心です。 ポイント10 アフターフォローが充実 アフターフォローが充実しているかも優良業者の特徴です。施工後の定期点検やメンテナンスを提供してくれる業者は顧客の満足度を重視しています。 また、施工後の不具合に対して迅速に対応してくれる業者かも重要な判断基準です。   優良な外壁塗装業者は、見積もりの明確さや施工内容の説明、保証、アフターフォローにいたるまで、顧客の安心感と満足を重視して対応しています。価格だけでなく、信頼性や施工品質、対応の丁寧さも含めて総合的に判断することが重要です。       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

2024.11.06 更新

外壁の防水は大丈夫?外壁塗装で防水性を高めるためのポイントをおさらい!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 外壁にひびが入ったり、塗料が剥がれてきたりして、家の防水性を不安視されている方も多いことでしょう。外壁塗装を怠ることで、建物内部への雨水の侵入を許してしまう結果にもなりかねません。今回は、ご自身でできる家の防水チェックと防水性が気になる際におすすめの塗料も併せてご紹介します。  □外壁は防水できている?防水性をチェック ご自宅の外壁は防水できているのでしょうか。外壁の防水機能を目視でチェックしてみましょう。チョーキングは、手に白い粉がつく現象です。紫外線や雨によって、塗装の表面が劣化し、粉状になっている状態です。そのままにしておくと、外壁が水を弾かなくなり、雨水を吸収してしまうのです。0.3mm以上のひび割れがある場合も注意です。このひび割れから、建物内部に雨水が侵入し、建物の強度にも影響を与える可能性があるのです。シーリングの縮みや割れもチェックしておきましょう。サイディングの繫ぎ目にあるシーリングは、建物の動きに追従していまs。紫外線によってシーリング材が劣化してしまうと弾性が失われ、ひび割れが発生してしまいます。すると、隙間から雨水が建物に侵入してしまいます。塗装が剥がれている状態もチョーキングと同じく、雨水を吸収しやすい状態になっています。見つけたら早急に補修しましょう。 □防水の重要性 水の浸食防止: 雨水・湿気が建物に浸食するのを防ぎ、構造材の劣化を防いでいます。 カビ・腐朽の防止: 湿気の蓄積を防ぎ、カビ・構造材の腐朽を防いでいます。 外観の美しさ保持: 外壁の劣化を防ぎ、外観の美しさを保っています。   □防水の種類 塗膜防水: 防水塗料を塗布して表面を防水しています。アクリルやウレタン、シリコン系などの材料が使われています。 シート防水: 防水シートを外壁に添付する方法です。ゴムシートやビニールシートが一般的に使われています。 コンクリート防水: コンクリート自体に防水剤を混合させる方法や、表面に防水処理を施行する方法があります。   □防水塗料を使用するポイント (適切な材料選び)                                                                                                                                                                                                                                                              防水塗料とは、弾性が高く、伸縮性に優れている塗料のことです。そのため、防水塗料は外壁がひび割れても、ひび割れに追従するため、隙間ができづらく、水分が住宅内部に侵入するのを防いでくれます。防水塗料を使用する際の注意点は、基準塗布量を尊守することです。先ほども説明したように、防水塗料は伸縮性により雨水を防いでいます。そのため、一定の厚みがなければ、塗料も伸びてくれません。メーカーの規定に合った適切な量の塗料を塗ってもらいましょう。 (施工前の下地処理)                                                                            下地が清潔で平滑であることが大切になります。ヒビ割れ・欠損は修繕しておく必要があります。 (乾燥時間の確認)                                                                             乾燥時間も守る必要があります。工程内2時間以上とされている場合は、同じ塗料を2回塗る際は、1回目を塗った後に2時間以上乾燥させて、2回目に塗る必要があります。工程間2時間以上とされている場合は、下塗りの後に2時間以上乾燥させて上塗りを塗る必要があります。乾燥時間を確認する際は塗装会社から工程表を出してもらい、確認すると良いでしょう。   □定期点検とメンテナンス 定期的に外壁の状態を確認し、早めの段階でヒビ割れ・欠損部分等を発見して対処することが大切です。                                                  経年劣化による塗膜の剥がれ・ヒビ割れは、早めに修繕を行うことで大きな問題を防ぐことができます。                                           防水は建物の寿命を延ばすために欠かせない作業です。適切な方法で施工し、定期的にメンテナンスを行うことで、長期間にわたって効果を維持することができます。  □まとめ チョーキングやひび割れは雨漏りの危険サインです。見つけたら、早めに外壁を塗り直しましょう。その際、防水塗料の使用をおすすめします。防水塗料は、伸縮性によって外壁のひび割れに追従することで水の侵入を防ぐ塗料でした。ぜひ塗料選びの際に参考にしてみてくださいね!!   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

外壁・屋根材劣化症状

2024.11.05 更新

外壁塗装の人気カラーやグレーの良さ

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! こんにちは、今日は外壁塗装のカラーや人気のグレー色を徹底調査していきたいと思います。 まずは、外壁塗装の人気カラーリストから紹介いていきたいと思います。 人気カラー ①ホワイト系 クリーンで明るい印象えお与えてくれて、どのようなスタイルでも会いやすいカラーになります。神秘ウルで清潔感があり、モダンにもナチュラルにも見せることができるカラーになります。 メリット:光を反射するため、家全体が明るく見えるうえ、季節や時間帯に左右されにくい色です。 デメリット:汚れが目立ちやすいため、メンテナンスが重要になります。 ②グレー系 スタイリッシュで落ち着いた印象を与えてくれて、モダンなデザインに合いやすいです。濃淡の選択肢が多く、イメージに合わせて選べるのも魅力です。 メリット:汚れが目立ちにくく、環境に調和しやすい色です。 デメリット:色見やトーンにより無機質に感じることがあり、冷たい印象になる場合もあります。 ③ベージュ・アイボリー系 自然な色合いで、優しく温かみのある印象を与えます。和風や洋風、ナチュラルテイストに適したカラーになります。 メリット:汚れが目立ちにくく、落ち着いた雰囲気を醸し出します。 デメリット:明るいカラーと同様、退色しやすい場合があるため、経年変化に注意が必要です。 ④ブラウン系 温かみがあり、木や自然素材と併せるとナチュラルで落ち着いた印象になります。カントリースタイルや和風住宅にもよく合います。 メリット:汚れや傷が目立ちにくく、長く使いやすい色です。 デメリット:濃い色合いは、太陽光によって変色しやすい傾向にあるため、定期的なメンテナンスが必要です。 ⑤ネイビー・ダークブルー系 シックで落ち着いた印象を与え、都会的でスタイリッシュな住宅にぴったりの色です。 メリット:モダンな雰囲気があり、汚れも目立ちにくい色です。 デメリット:グレー同様、色味によっては退色が目立ちやすいです。 人気デザイン ①ツートンカラー 上部と下部で異なる色を使い分け、立体感や個性を出すデザインです。特にベージュとブラウン、ホワイトとグレーなどの組み合わせが人気です。 メリット:建物がすっきり見えて、色のコントラストで家が大きく見える効果があります。 デメリット:配色バランスが難しく、センスが問われるため、プロのアドバイスが必要な場合があります。 ②アクセントカラー 窓枠や玄関ドア、屋根などに鮮やかな色を加えてアクセントをつけるデザインです。特に赤や黒、グリーンなどが人気です。 メリット:シンプルな外観にアクセントが加わり、個性を出しやすくなります。 デメリット:強い色をい使いすぎるとバランスが難しくなり、落ち着きがなくなる場合もあるため、ポイント使いが重要です。 ③ストーンやタイルとの組み合わせ 部分的にストーンやタイルを使うことで、質感や高級感を演出するデザインです。モダンスタイルからナチュラルスタイルまで幅広く活用されています。 メリット:ほかの家とは違う、特別感を演出できて、耐久性も期待できます。 デメリット:初期費用がかかる場合が多いため、予算との相談が必要です。 ④和モダンデザイン 木目調や濃いグレー・黒系を使い、和の雰囲気を持たせつつモダンに仕上げるデザインです。 メリット:日本の自然や景観に溶け込みやすく、独特の風格があります。 デメリット:落ち着きすぎてシンプルに見える可能性もあるため、バランスが重要です。   カラーやデザインの選択は、家の個性を大きく左右します。住宅のスタイルや周囲の景観に合わせ、バランスよく選ぶことで、外壁が一層魅力的なものになります。 外壁塗装にはグレーが人気色の一つになります。 グレーが向いている地域と建物のタイプを紹介します。 グレーの外壁は、シンプルで洗練された印象を与えてくれて、モダンなデザインの住宅に非常によく合いますが、地域や建物のタイプによってその良さを最大限に活かすことができます。   グレーが向いている地域 都市部・街中の地域 理由:都会のビルや建物と調和しやすく、モダンでスタイリッシュな雰囲気がなじみます。住宅が密集している地域でも、グレーは主張しすぎないので、周囲の建物との調和がとりやすいです。また、排気ガスやほこりが目立ちにくいため、街中の環境にも適しています。 おすすめのトーン:中間から濃いめのグレー(チャコールやダークグレーなど) 湿気の多い地域 理由:湿気の多い地域では、カビや汚れが付きやすい環境ですが、グレーは汚れが目立ちにくいため、雨や湿気の環境を受けやすい場所でも比較的きれいな見た目を保ちやすいです。 おすすめのトーン:ダークグレーやスモーキーグレー 自然の多い地域(山間部・湖の近く) 理由:自然豊かな地域でも、グレーは木々や自然環境に溶け込みやすく、建物が景観を損ねることなく馴染むために適しています。特にグリーンやブラウンのアクセントカラーを取り入れると、自然に映える外観に仕上がります。 おすすめのトーン:ライトグレーやスレートグレー(青みがかったグレー) グレーが向いている建物のタイプ モダン住宅 理由:シンプルでスタイリッシュなモダン住宅には、グレーの外壁がよく合います。シンプルな形状の建物にグレーを採用すると、シャープで都会的な印象が強調されます。また、窓枠や玄関ドアを黒や白で統一すると、全体のデザインが引き締まります。 和モダン住宅 理由:木材やタイルなどの和の要素を取り入れた住宅にも、グレーの外壁が適しています。特に濃いめのグレーを使うと、落ち着きと高級感が増し、和風の趣を残しつつモダンな印象になります。周囲に緑や庭木にも調和しやすいです。 平屋 理由:グレーの外壁は平屋建てにも相性が良く、低層の建物でもスタイリッシュに見せることができます。特に広めの屋根とグレーの外壁の組み合わせは、落ち着きと開放感を感じさせ、周囲に溶け込みやすいです。 賃貸物件やマンション 理由:グレーは汚れが目立ちにくく、長期的にきれいに保ちやすいため、賃貸物件やマンションのようなメンテナンス頻度が限られている建物に向いています。建物の価値を保ちやすいので、賃貸物件としての価値も高めやすいでしょう。 スタイリッシュな店舗やオフィスビル 理由:ショップやオフィスなどにも、グレーに外壁は高級感と清潔感を与えてくれます。特に外装をシンプルで上品にまとめたいときに適しており、都会的なイメージを与えられるので集客にもプラスに働くことが多いです。   グレーは選ぶトーンによっても印象が変わりやすいため、周囲の景観や建物の形状に合わせて選ぶことで、その建物の良さを引き出してくれます。 外壁塗装をグレーにすることの、良さやデメリットをみてみましょう。 外壁塗装において、『グレー』は、シンプルでスタイリッシュな印象を与えやすく、人気のあるカラーの一つです。しかし、選び方によっては、良さもあれば、デメリットもでてくるのでそれぞれのポイントを確認しておきましょう。   グレーの良さ・メリット 【高級感と落ち着き】 グレーはシンプルで洗練された飲酒を与えるため、住宅に高級感をもたらします。また、派手すぎず落ち着いた雰囲気があり、モダンでおしゃれなデザインにもピッタリです。 【汚れが目立ちにくい】 グレーは汚れやほこりが目立ちにくい色のため、メンテナンスが比較的楽です。雨だれや日焼けの跡もわかりにくいことが多く、長期間きれいな状態を保ちやすいです。 【周囲に環境に調和しやすい】 グレーは、緑豊かな自然の景観や都会の建物にも調和しやすい色です。多くの環境に馴染むため、周りの景観を壊さずに自然に溶け込みやすいという利点があります。 【多様な色との相性が良い】 ほかの色と合わせやすく、窓枠や玄関ドアなどに別の色を取り入れたアクセントをつけやすいです。   グレーのデメリット 【無機質な印象になりがち】 グレーは色の濃さによって無機質で冷たい印象を与えることがあり、特に明るさのない濃いグレーやくすんだグレーは、寂しい印象を与えることもあります。 【トーンによる見え方の違い】 グレーは微妙な色味の違いによって印象変わりやすいため、希望の雰囲気に合わせて慎重に選ぶ必要があります。特に薄いグレーは日光の当たり具合で白っぽく見えたり、暗い印象になったりすることもあります。 【周りの家との兼ね合い】 近隣の住宅が明るい色ばかりの場合、グレーは暗く目立ってしまう可能性があります。周囲の家との調和も考慮する必要があります。 【退色が目立つ場合がある】 日光にさらされる時間が長い場所では、経年劣化によって色が退色しやすくなる場合があります。特にグレーは退色が進むとやや青みがかったり黄みがかったりすることもあり、メンテナンスや再塗装の頻度が高くなることも考えられます。   グレーは、モダンでスタイリッシュな住宅にしたい場合に非常にみrふょく的な選択ですが、周りの環境や住宅におデザイン、そして経年変化を見据えて慎重に選ぶのがポイントになります。   グレーは濃淡によって色味が変わります。選ぶトーンやニュアンスによって印象が大きく変わります。 グレーの濃淡や色味によって違う種類を紹介しておきます。 1.ライトグレー 白に近い薄いグレーで、明るく清潔感のある印象を与えます。やわらかいトーンなので、ナチュラルな雰囲気や優しい外観にしたい場合に向いています。 おすすめの建物タイプ:モダン住宅、和風住宅、ナチュラルなデザインの住宅 注意点:白に近いため、汚れが目立ちやすく、メンテナンスが必要になります。 2.ミディアムグレー 中間のグレーで、バランスにとれた色味です。周尾井に馴染みやすく、どのような景観にも合わせやすいことが特徴です。都会的で洗練された印象を与えてくれます。 おすすめの建物タイプ:シンプルなデザインの住宅や店舗 注意点:やわらかいトーンのため、周りの色やデザイン次第で地味に見えることがあるため、アクセントカラーの利用を検討すると良いでしょう。 3.チャコールグレー 濃いグレーで、少し青みや黒みがかっているため、シックでモダンな印象を与えます。シンプルかつ落ち着いたデザインに適しており、高級感があります。 おすすめの建物タイプ:モダンな一戸建て、和モダン住宅、オフィスビル 注意点:濃いめのグレーは退色が目立ちやすいため、UV対策塗料の使用がお勧めです。 4.スレートグレー 青みがかったグレーで、涼しげでさわやかな印象です。屋外で見るとブルーグレーに見えやすく、都会的で洗練されたイメd-時に仕上がります。 おすすめの建築タイプ:シンプルでスタイリッシュな住宅や店舗 注意点:場所や角度によっては青みが強く見えることがあるため、実際にサンプルを確認してからの採用がおすすめです。 5.ウォームグレー ベージュがかったグレーで、温かみのあるナチュラルな印象を与えます。グレーの無機質な雰囲気を和らげることができ、自然の多い環境にもなじみやすいです。 おすすめの建築タイプ:和風やナチュラルな雰囲気の住宅、カフェやレストランなどの店舗 注意点:他のグレーに比べて少し茶色がかって見えるため、シンプルなグレーを求める場合には向かないかもしれません。 6.モノトーングレー 色味がなく、純粋なグレーに近いトーンです。シャープでミニマルなデザインによく合い、クールでシンプルな外観に仕上げたいときに適しています。 おすすめの建物タイプ:モダン住宅や店舗、オフィスビル 注意点:色見がないため、冷たく無機質に見えることがあるため、周囲に植木や木目などのアクセントがあるとバランスよくなります。 7.グレージュ グレーとベージュの中間色で、優しく自然なトーンが特徴です。ナチュラルでありながら、落ち着いた雰囲気があり、様々なデザインに合わせやすいです。 おすすめの建物タイプ:ナチュラル住宅やモダンカフェ、ファミリーハウス 注意点:他のグレーに比べて暖かい印象を持つため、クールでシャープなデザインや立地に合わせて最適なグレーを選ぶことで、建物の外観が引き立ちます。     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

代表からのメッセージ

株式会社絆

代表取締役脇 歩実

ホームページを見てくださりありがとうございます。
株式会社絆は「人と人との繋がりを大切にする」をモットーに坂出市、丸亀市、善通寺市等中讃地区を中心に活動している外壁屋根専門のリフォーム会社です。その中でも外壁屋根塗装に特化した会社です。

「絆さんに頼んでよかった」「いい工事が出来た」と工事が終わった後お客様からお声をかけてもらえる事にすごくやりがいを感じています。

施工した物件の近くをたまたまに通った時に綺麗なままのお家や建物を見ると嬉しく感じ工事をした当時を思い出し励みになります。
私自身生まれ育ったお家が綺麗になり感動した1人です。「家が息を吹き返したみたい」と母がすごく喜んでくれた事を鮮明に覚えてます。
その感動を施工を通じてお客様に届けたいと言う気持ちでお仕事させてもらってます。

・今から住み続けるお家をきれいに長持ちさせたい。
・だいぶ古くなり傷んだのできれいにしたい。
・次の世代に残してあげたい。
等お客様の「想い」に全力で応え地域の皆様と信頼関係を築き末永くお付き合いさせ頂けたらと思います。まずは相談、診断、見積もりと言った無料のお仕事から絆のお仕事、人柄や態度等を見てもらえれば幸いです。

社員一同今の現状に満足せず成長、進化し更に良いサービスを提供出来る様精進して参りますので今後ともよろしくお願いします。

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店

    〒763-0093 香川県丸亀市郡家町3424
    フリーダイヤル:0120-802-427
    TEL:0877-43-6411
    FAX:0877-43-6411
    営業時間 9:00~18:30(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店

    〒762-0006 香川県坂出市旭町3丁目7-8
    フリーダイヤル:0120-802-427
    TEL:0877-43-6411
    FAX:0877-43-6411
    営業時間 9:00~18:30(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店

    〒761-8057 香川県高松市田村町409-1

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)

    〒765-0033 香川県善通寺市木徳町687
    善通寺IC付近の営業所から三豊市・観音寺市のお客様も即日対応致します。

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
香川県丸亀市・坂出市・善通寺市を中心に地域密着対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

丸亀市・坂出市・善通寺市・まんのう町・琴平町・宇多津町・多度津町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  • 絆が選ばれる5つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 絆の無料建物診断・お見積り

地域密着の外壁屋根専門店です

絆は「人と人との繋がりを大切にする」をモットーに坂出市、丸亀市、善通寺市等中讃地区を中心に活動している外壁屋根専門のリフォーム会社です。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-802-427電話受付時間 9:00~18:00 年中無休

施工事例

スタッフ紹介

丸亀市・坂出市・善通寺市の
塗装は私達にお任せ下さい!