MENU CLOSE

丸亀市を中心に中讃エリアの外壁塗装・屋根・雨漏りは絆にお任せ | 絆(プロタイムズ丸亀店・坂出店)

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0120-802-4279:00~18:00 年中無休

活動ブログ - 塗料 塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > 塗料

塗料の記事一覧

絆の日々の活動を見てください!

2025.02.25 更新

外壁カラーの選び方や色あせ原因。

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   家の外観にこだわりを持ち、長く綺麗な状態を保ちたいと思っているあなた。外壁塗装の色選びは、家の顔を決める重要な要素ですよね。せっかく塗り替えるなら、色褪せしにくく、長く美しい状態を保ちたいと考えるのは当然です。 しかし、外壁塗装の色は、種類によって色褪せしやすさが大きく異なります。せっかく理想の色を選んでも、数年後には色が褪せてしまい、イメージと異なる外観になってしまった…なんて経験は避けたいものです。 外壁塗装の色選びは、家の顔を決める重要な作業です。せっかくのマイホームですから、理想の色で美しく、そして長く快適に暮らしたいですよね。しかし、塗料の色は多種多様で、組み合わせ方も無限大。「どんな色にしようか。」「失敗したくない。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁塗装の色褪せについて、その原因や色褪せしやすい色、対策方法を詳しく解説していきます。   □外壁塗装の色褪せの原因とは? 外壁塗装の色褪せは、主に2つの原因によって起こります。 1: 顔料の結合が切断される塗料の色は、顔料と呼ばれる色素によって作られています。顔料は、原子同士の結合によって構成されており、この結合が太陽光などのエネルギーによって切断されると、色が褪せてしまうのです。 特に、太陽光に含まれる紫外線は、顔料の結合を切断する強いエネルギーを持っています。そのため、紫外線を多く浴びる場所にある外壁は、色褪せしやすいと言えるでしょう。 2: 化学変化による変色外壁塗装の色は、化学変化によって変色することもあります。例えば、鉄は酸素と反応して酸化鉄となり、赤錆や黒錆が発生します。このように、外壁塗装に使われている塗料も、空気中の酸素や水と反応して化学変化を起こし、色が変化することがあります。 また、熱も化学変化を促進する要因の一つです。太陽光によって暖められた外壁は、熱によって化学変化を起こしやすくなります。 □退色しやすい色としにくい色をご紹介! 外壁塗装の色は、色によって色褪せしやすさが異なります。ここでは、代表的な色を例に挙げながら、色褪せしやすい色としにくい色について詳しく解説していきます。 1: 色褪せしやすい色一般的に、原色系の「赤」「黄色」「紫」は色褪せしやすいと言われています。これらの色は、紫外線を吸収しやすく、色褪せしやすい性質を持っているのです。 特に、鮮やかな赤や黄色は、紫外線の影響を受けやすく、数年で色が褪せてしまう可能性があります。そのため、これらの色を選ぶ場合は、色褪せ対策をしっかりと行う必要があるでしょう。 2: 色褪せしにくい色一方、「白」「黒」「青」は、色褪せしにくい色として知られています。これらの色は、紫外線を反射する性質を持っており、色褪せしにくいのです。 しかし、白や黒は汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。そのため、明るい色にしたい場合は、「ベージュ」や「グレー」といった中間色を選ぶのがおすすめです。 3: 色褪せしにくい色を選ぶポイント色褪せしにくい色を選ぶには、以下のポイントを参考にしましょう。 ・紫外線に強い顔料を使用しているか・耐候性が高い塗料を使用しているか・色の濃度が高い これらのポイントを参考に、色褪せしにくい塗料を選ぶようにしましょう。 4: 色褪せ対策外壁塗装の色褪せを防ぐには、以下の対策が有効です。 ・定期的な塗り替え外壁塗装は、長年使用していると、紫外線や雨風などの影響で劣化していきます。そのため、定期的に塗り替えを行うことが重要です。目安としては、5~10年に一度塗り替えを行うようにしましょう。 ・遮熱塗料の使用遮熱塗料は、太陽光を反射することで外壁の温度上昇を抑える効果があります。温度上昇を抑えることで、化学変化による変色を防ぐ効果も期待できます。 ・コーティング剤の塗布コーティング剤を塗布することで、外壁の表面に保護膜を形成することができます。保護膜は、紫外線や雨風から外壁を守り、色褪せを防ぐ効果があります。   □外壁塗装の色組み合わせの基本ルール 外壁塗装の色選びで重要なのは、ただ単に好きな色を選ぶのではなく、いくつかの基本ルールを理解することです。ルールさえ守れば、センスがなくても、誰でもバランスの取れた美しい外壁を実現できます。ここでは、外壁塗装の色選びの基本ルールを3つ解説します。 1: 色数は多くとも3色以内外壁塗装では、色使いすぎるとごちゃごちゃしてしまい、落ち着かない印象になる可能性があります。そのため、基本的には2色~3色程度に抑え、その中で塗装面積のバランスを考えるようにしましょう。例えば、メインとなるベースカラー、アクセントカラー、そしてポイントカラーというように、色の役割を決めると、よりまとまりのある仕上がりになります。もし、どうしても4色以上使いたい場合は、色のトーンを揃えたり、面積を小さくしたりするなど工夫が必要です。 2: 好きな言葉からイメージを広げる色の組み合わせに迷ったら、好きな言葉からイメージを広げてみましょう。「ナチュラル」「モダン」「スタイリッシュ」などの定番のテイストでも良いですし、「海」「森」「夕焼け」など、漠然としたイメージでも構いません。これらの言葉から連想される色を書き出して、組み合わせを検討してみましょう。例えば、「海」をテーマに選ぶなら、青や白、水色などを中心に、アクセントカラーに黄色やオレンジを加えるなど、イメージに合わせた色選びが可能です。 3: 「景観条例」に注意地域によっては、外壁塗装の色に制限がある場合があります。「景観条例」と呼ばれるもので、地域の景観を守るために、建物の外観に関するルールが定められています。外壁の色もその対象となる場合があり、条例違反となる可能性も。特に、歴史的建造物が多く存在する地域や、観光地などでは、景観条例が厳しく設定されているケースが多いです。外壁塗装を行う前に、お住まいの地域の景観条例を確認し、制限されている色がないか確認しましょう。もし、制限されている色が含まれている場合は、他の色を選ぶか、色を調整するなど、対応が必要です。   □やってはいけない色の組み合わせ 外壁塗装で失敗しないためには、やってはいけない色の組み合わせを事前に知っておくことが重要です。せっかく塗り替えたのに、後で後悔しないように、避けるべきNG例を3つご紹介します。 1: 白と黒の組み合わせ白と黒は、シンプルでスタイリッシュな印象を与えがちですが、外壁塗装では注意が必要です。白と黒だけだと、少し寂しい印象になったり、汚れが目立ちやすくなってしまう可能性があります。特に、汚れが目立ちやすい白い外壁は、メンテナンスが大変です。白と黒の組み合わせにする場合は、白は少しアイボリー寄りの色を選ぶなど、少し変化を加えると、よりバランスの取れた仕上がりになります。 2: 劣化の仕方が異なる色の組み合わせ外壁塗装では、色によって劣化のスピードが異なります。例えば、赤や黄色は白や黒に比べて、色落ちしやすい傾向があります。異なる色の組み合わせで塗装すると、劣化のスピードに差が出てしまい、数年後には見た目が悪くなってしまう可能性があります。色の組み合わせを選ぶ際には、劣化のスピードを考慮し、できるだけ近い色の組み合わせを選ぶようにしましょう。 3: 外壁の色を4色以上にする外壁に使用する色の数は、基本的には2色~3色程度がおすすめです。4色以上使うと、各色が目立たなくなってしまい、全体にまとまりがない印象になってしまう可能性があります。もし、どうしても4色以上使いたい場合は、色のトーンを揃えたり、面積を小さくしたりするなど、工夫が必要です。外壁塗装は、一度塗り替えると数年はそのままの状態になります。後悔しないためにも、色の組み合わせは慎重に検討することが大切です。   □外壁人気カラー 外壁の人気カラーは、住宅のデザインや流行によって変わりますが、最近のトレンドを踏まえた上で、特に人気のある色を紹介します! ①ナチュラル&シンプル系(落ち着いた雰囲気で長く人気) ホワイト系(アイボリー・オフホワイト) グレー系(ライトグレー・チャコールグレー) ベージュ系(サンドベージュ・アースカラー) ② シック&モダン系(おしゃれで高級感を出したい方向け) ブラック系(ブラック・ダークグレー) ネイビー系(ダークブルー・スモーキーブルー) ③ 自然・和モダン系(和風住宅やナチュラル志向の方に人気) グリーン系(モスグリーン・オリーブグリーン) ブラウン系(ダークブラウン・ココアブラウン) ④ 個性派・アクセントカラー テラコッタ(オレンジ系) ワインレッド・ボルドー 最近は 「ベースはホワイト・グレー・ベージュ」+「アクセントにブラックやネイビー」 という組み合わせが人気です。 □まとめ 外壁塗装の色選びは、家の顔を決め、外見を左右する重要な要素です。外壁塗装の色選びの基本ルールと、失敗しやすい色の組み合わせについて解説しました。基本ルールを守り、NG例を参考にすれば、センスがなくても、誰でもバランスの取れた美しい外壁を実現できます。色褪せしにくい色を選び、適切な対策を行うことで、長く美しい外観を保つことができます。今回の記事を参考に、色褪せしにくい色・地域に馴染む後悔しないカラーを選んで、理想のマイホームを実現しましょう。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

カラーシミュレーションお問い合わせ塗料色選び外壁塗装・屋根塗装のいろはスタッフブログ

2025.02.13 更新

なんとなく知ってるけど、吹き付け塗装って?3種類の仕上げを紹介

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   こんにちは。 そろそろ暖かくなり、外壁塗装の季節がやってきます❣  今日は吹き付け工法についてお話しします。 吹き付け塗装の種類3つ お家を建てられた方は何となくは分かる…と言った感じだと思います。吹き付け工法と言っても実は3種類あるんですよ。 ①吹き付けリシン仕上げ リシン仕上げは他の仕上げとは異なり、塗膜が薄いと言うのが特徴です。まず、リシンとは、表面化粧材のことを指し、骨材(小さく砕いた石や砂)に樹脂やセメント、着色剤などを混ぜたものを言います。これを吹き付けて施工するので表面がザラザラとした仕上がりになります。割と安価な材料であるため、多くのお家に使われています。 リシンを使用した外壁は、混ぜ込んだ細かい骨材によって特有の落ち着いた外観になります。和風のおうちなどにはとてもしっくりきます。耐用年数は約8年です。 施工方はガンを使って吹き付ける手法です。デコボコとした仕上がりになります。この他に、ガンで吹き付けたあとに、職人が、ブラシや剣山のような道具を使い表面を粗く仕上げることもできます。ガンだけの吹き付けよりも繊細で柔らかく、深みのあるしあがりとなります。人の手での施工になるので、職人の腕で変化がありますが、外壁がより高級感を持つので、高級に魅せたい方にはおすすめです。 モルタル外壁が多い和風住宅では、ピカピカした外観よりも、落ち着きのある仕上がりを望む方が多くいらっしゃいます。リシン仕上げの外観は表面にあるデコボコが太陽光を拡張させるので、艶が抑えられた落ち着いたものができます。 リシンが多く使われている理由は価格の手軽さもありますが、ほかに、透湿性・通気性に優れています。どうして、外壁に透湿性が必要なのかと言いますと、日本の住宅の多くは木材を主に使用しています。木材の最大の敵は水分です。内部に湿気がこもってしまうと、腐敗の原因となります。そのため、モルタル外壁では、内部に透湿シートを入れたり、仕上げ材でリシンなどの透湿性に優れる材料を使うことが多いのです。 安価で施工しやすく、通気性や外観にも優れているリシンですが、やはり欠けているところもいくつかあります。 リシンのデメリットや長寿命化への対策 吹き付けリシンは安価でお手頃価格になり、その上にまた安価なアクリル樹脂が使用される場合が多いため、耐久性は高くありません。先ほどもお話ししましたが、耐用年数は約8年程度です。そして、下地となる、モルタルの収縮にあまり対応できないのも欠点のひとつです。今、まさに地震に敏感になっているところですが、地震などによって、発生した下地の動きに追従できにくいのです。これによって、ひび割れが起こりやすくなります。このひび割れは一般的には幅0.3ミリ以下のヘアークラック、それよりも大きな構造クラックとよばれる劣化症状はモルタル壁によく起きてしまうので、充填剤での補修や塗装などのメンテナンスが必要になってきます。特に横方向のヒビには注意です。横に伸びたヒビは壁面を伝う雨水を面で全て受け止めてしまい、内部へ水の侵入のリスクが高くなってしまいます。壁のひび割れを見つけたら他の箇所も見て、一度診断してもらうことをおすすめします。 その他、リシン仕上げの外壁はデコボコが多いので、ホコリや水垢がたまるので、汚れやすくなります。通常のアクリル樹脂などのリシンには、防カビ・防藻機能が入っていないものが多く、湿気が多い北面は注意が必要です。カビやコケ、雨筋などは、美観性を損ねるだけでなく、耐久性を下げてしまうことにもなります。高圧洗浄などはできれいにするのも対策のひとつです。 また、カビやコケなどは外壁に根を張って繫殖するので、見えているところだけを水洗いしても栄養があれば再び繫殖してしまいます。奥まで根づいてしまったカビやコケを殺菌するために行われるのがバイオ洗浄というのもあります。施工価格は水だけの高圧洗浄に比べると約2~3倍になります。1棟あたり約10万円前後になります。カビが生えやすいリシン壁のメンテナンス法として覚えておいても良いかもしれません。 リシン外壁の長所短所をよくわかっていただいて、塗替えの時に視野に入れてもらえれば思います。 ②吹き付けタイル仕上げ まず、吹き付けタイル仕上げとは…タイルのような質感を持たせるために専用の吹き付け材を使用します。この仕上げ法は、タイルを貼る手間を省きつつ、タイルのような外観にすることができる画期的な仕上げ法です。「複層仕上げ塗材」と言う塗り材を外壁表面にローラーやコンプレッサーを使用して、硬質で艶がある外壁に仕上がる手法になります。また、使う塗材によっては弾性がある表面に仕上げにすることもできます。 タイル仕上げの特徴やメリット タイル仕上げは耐久性と防水性が求められる外壁に適しており、見た目の美しさと機能性を両立させるために多く使われます。また、従来のタイル貼りと比べて施工が容易で工期が短縮できることも良い点です。 タイル仕上げの利点は耐久性が高いのがまず始めにあげれます。外部環境や天候に強く、長期間使用できます。汚れがついても簡単に掃除でき、色褪せや劣化も少ないのも特徴です。 タイル仕上げは様々なデザインや手触りを実現できるので建物の外観や内装に個性を演出することもできます。また熱を遮断する性質があり建物の断熱性を向上させることができます。それに加えて、防火性もあります。 デメリット 逆に短所を挙げると、初期費用が比較的高くなる事があります。材料費や施工費が他の手法と比べると少し高くなる事があります。また、専門的な技術と経験も必要になってきます。未熟な施工では、見た目や性能が発揮されないことになります。材料や施工条件によってはひび割れが起こることもあるので定期的な点検とメンテナンスが必要です。 カラーバリエーションも限られてくるので、特定の色や仕上がりも限られてきます。しかし、重厚感や艶、特定の色がピッタリと当てはまる人にはとてもおすすめです。 耐用年数は吹き付けに使用する塗料によって耐用年数は変わってきます。 ウレタン塗装は密着する力が高く様々な表面に塗布するこたができます。剝がれにくく、弾力性があるので木製の下地とも相性が良いです。ウレタン塗料を使用した場合は耐用年数は6年から10年になります。 シリコン塗料は耐候性、耐熱性、耐水性に優れています。耐久性にとても優れているので耐用年数も8年から15年と長めです。しかし、価格もそれなりに高くなります。 この他にもフッ素塗料と言うのもあります。これは、耐久性にも優れていて、カビやコケなどが生えにくい特徴があります。日当たりの悪い所や、湿度の高い場所に適しています。また、耐用年数がとても長く、15年から20年とされています。フッ素ならではの艶や光沢もあり、メンテナンスで塗り替えなどすると、長く外観を美しく保つこともでき、耐久性も持続でき、建物を守ることができます。ただ、これもそれなりに価格もお高くなります。 耐用年数は目安となりますが、どうしても外壁になると、自然環境によって異なってきてしまいます。変色、色褪せ、艶がなくなってきてしまうと、美観が損なわれてしまいます。外観も大切にしてきた方には大問題となってしまいます。この劣化症状に気づいたらまず、診断してもらいましょう。 また、チョーキングと言われる症状も見られるかもしれません。チョーキングとは、塗膜の劣化です。これも簡単にわかる劣化症状の一つで、その箇所に触れると白い粉が手に付着します。防水機能の低下が落ちてきている目安です。 この他にもクラックと呼ばれるひび割れも劣化症状です。下地としてつかわれているモルタルはセメントと水でできています。水分は常に蒸発しているのでモルタルが収縮し、その動きによってひび割れが生じてしまうことがあります。この他、汚れが落ちにくい、剝がれ、コケ、などを見つけた場合は劣化症状の一つと思い、信用できる業者に相談しましょう。 ③吹き付けスタッコ仕上げ  スタッコは化粧漆喰とも呼ばれるもので、石灰と水、セメント、砂を混ぜて、どろっとした状態でモルタル外壁に塗ります。これは、完全に乾くと、硬く、強固になり、耐久性や防水性に優れている素材です。 このスタッコを使っての仕上げは、コテ塗りと吹き付けがあります。コテ塗りとは、左官職人が鏝(コテ)を使って塗っていきます。金鏝や木片、ハケなどの道具を使って塗っていきます。 スタッコ仕上げのメリット コテ塗りスタッコ仕上げの長所は、まず、オリジナルの模様を作ることができます。イメージする模様を作るには、職人さんの経験とセンスでも変わってきますが、自由自在に模様を作ることができます。 また、施工する職人に技術があれば、耐久性が高まります。欠点の剝がれやひび割れの原因は塗料が密着してないことですが、これを密着させられる職人だと漆喰の防火性、断熱性も高い耐久性を十分に発揮できます。 このほかに、吹き付け塗装があります。これは今までお話しさせていただいた工法です。 次に、価格のお話しをさせていただくと、大量生産されるパーツと違い、コテ塗りの仕上げはひとつひとつ職人さんの手作業ですので手間と時間がかかり、人件費が多くかかるため、価格も高くなります。 スタッコ仕上げは基本的にモルタル壁の仕上げに使われます。ほかの下地では、塗料が密着せずにはがれやすくなってしまいます。このスタッコ仕上げは密着度が大事になってきますので、下地の処理も影響します。外壁の洗浄、補修、シーラー塗布(下地処理)をしっかり行うこともポイントです。また、スタッコ仕上げは表面にデコボコがあるので、再塗装する際、この隙間にもしっかりと塗装しないといけないので、使う塗料が多くなります。通常の外壁塗装の3倍ほどかかってしまうこともあります。 耐用年数は約10年になります。が、それに関わらずメンテナンスをしないといけない目安は、ひび割れ、チョーキング、コケ、汚れ、塗膜の膨れです。モルタルに関してですが、これは時間とともに水分が蒸発したりするので、体積が収縮するため、ヒビ割れが起こります。下塗りの後に2週間くらい時間をあけてヒビをわざと作ってから表面を仕上げることで、多少の抑制は可能です。ただ、ヒビ割れ対策のために工期を延ばすことはできない場合があります。塗り壁にはヒビ割れがつきものと言うことも頭にいれておいた方がいいでしょう。 塗り壁は、表面にデコボコができます。デコボコがあると、汚れや雨水が溜まって黒ずみやコケ、カビの原因になります。カビは根が張りやすいため、特に、日の当たらない北側の外壁などにコケやカビが発生しやすくなります。デコボコが特徴であるスタッコ仕上げは、デコボコの隙間に溜まりやすく、埃や排気ガス、雨だれなどにコケやカビが繫殖してしまうと洗浄してもなかなか取れなくなってしまいます。 スタッコ仕上げに限りませんが、経年によって塗膜の保護機能が少しずつ失われ、剝がれてくることがあります。塗膜が剝がれてくるとそこから雨水が侵入し、劣化を進めてしまいます。弾性スタッコ仕上げの外壁の塗り替え時に弾性系塗料を使用した時、デコボコのところに溜まっていた空気が熱などの影響によって、塗膜が膨れ上がってくることがあります。塗り替え時の下準備としての高圧洗浄後、乾燥がきちんとできてないまま塗装してしまった場合も膨れ上がってしまうことがあります。これは、塗膜が厚いため水蒸気を含みやすく、湿気などが抜けづらくなることが原因です。 スタッコ仕上げは、多孔で空気層を抱くため、弾性塗料や厚膜タイプの塗料を塗ってしまうと、膨れ上がりやすくなります。ヒビ割れがある時でも通気性を重視した塗料を選ぶことをお勧めします。 スタッコの塗料は研究や開発が進み耐久性も高くはなってきているものの、まだまだ一般的な塗料に比べると、ヒビ割れしやすく耐久性は低い塗料です。適切な時期に再塗装するなど定期的なメンテナンスは欠かせません。外壁の耐久性は強さだけではなく、外観の美しさも保てます。早めの診断、再塗装が大事です。 この診断、再塗装の際には手抜き工事をするような悪徳業者に気をつけてください。足場料金や下地補修の料金が見積もりに記載されているか、塗り面積が合っているかなどしっかりチェックしましょう。スタッコ仕上げは、デコボコがある分平面塗料よりも塗料を多く使用します。工事が始まって追加請求がないか、契約前にしっかりと聞いておきましょう。 見積もりは複数の会社からとり、だいたいの相場を知っておくことも大切です。安いからとそこに飛びついてしまうと、手抜き工事にあう可能性もあります。保証や工程もこちらが大まかにでも知っておくのも大事なことです。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

施工方法塗料外壁・屋根材

2025.01.07 更新

外壁塗装の下地の重要さ!シーラーやフィラー、カチオンフィラーって何?スキンって?

  香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   外壁塗装における『スキン』とは、一般的にスキン仕上げやスキンコートとも呼ばれる塗装の一種です。この用語は特定の施工方法や材料を指します。 1.スキン仕上げ(スキンコート)とは? 下地調整材(パテ)を使用した仕上げ方法 スキン仕上げは、表面の細かいクラック(ひび割れ)や凹凸ほ補修・平滑にするための薄い層を形成する技術です。壁の下地の調整や補修を行い、その上に仕上げ塗料を塗ることが一般的です。 表面保護 スキンは壁面を保護し、耐久性を向上させる役割もあります。防水性能や耐候性を高める効果があります。 2.使用される材料 一般的な材料としては、アクリル系パテやモルタル系下地などが用いられます。 3.特徴やメリット ・凹凸やクラックを隠して、壁面を滑らかに仕上げます。見た目の改善が見込めます。 ・仕上げ塗料との相性をよくしてくれて、塗装の剥がれを防いでくれます。塗装の密着性の向上が見込めます。 ・防水性や耐候性が向上して、建物の保護が強化され、耐候性がよりアップします。 4.一般的な適用範囲 ①モルタル外壁やコンクリート壁の補修時 ②ひび割れや劣化が見られる壁面 5.施工手順 ①下地処理(劣化部分の除去や洗浄) ②クラック補修 ③スキン剤の塗布(͡コテやローラーを使用) ④乾燥後、仕上げ塗料の塗装 まとめ 外壁塗装における『スキン』は、下地の補修・保護を目的とした処理法の一部で、建物の耐久性や美観を高める重要な工程です。スキン材を使用することで、塗装の仕上がりと長寿命化が期待できます。 スキンとモルタルの違いや詳細 スキンは先ほど紹介したものになりますが、モルタルはなんなんでしょうか? モルタルについて簡単に紹介して、違いを見ていきましょう。 モルタルは、建築物の構造や仕上げ材として使われる砂、セメント、水を混ぜ合わせた材料です。主に、壁や床の下地材として使用されます。 材質は、セメントと砂を混ぜて水を加えて煉り合せたものになります。強度が高くて、比較的厚い層を形成します。 使用用途としては、建物の構造材として外壁や内壁の下地に使用されます。コンクリートブロックの接着や仕上げ材の基礎に使用されます。 主な特徴として、★塗布する厚さは数センチ単位、★強度が高く構造的な支持を提供する、★水分を吸収しやすいため、防水処理が必要という3つの特徴が主な特徴になります。 スキンとモルタルの違い 特性 スキン モルタル 主な用途 下地の補修・仕上げの平滑化 外壁や内壁の基礎・構造材 厚さ 数ミリ程度 数センチ程度 材料 アクリル系・セメント系パテ 砂・セメント・水 目的 クラック補修・下地調整・仕上げ塗装の密着性向上 下地材の形成・構造的な強度 強度 補修目的のため、モルタルほど高くない 高い(構造材として使用) まとめ スキンは仕上げの平滑化を目的とした補修材であり、薄く塗布するのが特徴です。モルタルは建物の構造や下地材として使用され、厚みと強度があります。 どちらも建物の保護と仕上げに重要な役割を果たしますが、用途や機能が異なるため、適切に使い分けることが必要です。   外壁塗装においてのカチオンフィラーって? カチオンフィラーは外壁塗装において下地材として使用される材料で、特にモルタル外壁やコンクリートの下地処理に用いられる重要な下塗り材です。 カチオンフィラーとは・・? カチオン系フィラーとも呼ばれる下地調整材で、カチオン性(陽イオン性)樹脂を含んでいます。外壁の下塗り材として使われ、仕上げ塗料の密着性を高め、下地お整える効果があります。 特徴と効果 ①優れた接着力 カチオンフィラーはカチオン性(プラスの電荷)を持つため、モルタルやコンクリートなどの下地(一般的にマイナスの電荷)に強力に密着します。 塗料が剥がれにくくなり、塗装の耐久性が向上します。 ②下地の補修効果 モルタルの表面にできるひび割れや凹凸を埋める効果があります。塗布後に、滑らかな表面を作ることで、仕上げ塗料の美観を高めてくれます。 ③防水性の向上 仕上げ塗料だけでは不十分な補い、防水性を高める効果があります。 ④多用途性 モルタルやコンクリートだけでなく、ボード材や一部の金属にも使用可能なタイプがあります。 カチオンフィラーの用途 ★モルタル外壁の下塗り ★コンクリートの下塗り ★リシンやスタッコ仕上げの下地補修 カチオンフィラーの施工手順 ①下地の清掃・・汚れや剥がれかかった旧塗膜を除去します。 ②クラック補修・・大きなひび割れをあらかじめパテやフィラーで埋めておきます。 ③カチオンフィラーの塗布・・ローラーや印毛、吹き付け機で均一に塗布します。 ④乾燥後に仕上げ塗料を塗装します。 カチオンフィラーと他のフィラーの違い 特性 カチオンフィラー エポキシフィラー 一般の下地フィラー 接着力 非常に強い 強い 標準 使用下地 モルタル・コンクリート・セメントボード 金属・FRP・コンクリート モルタル・コンクリート ひび割れ補修効果 高い 高い 中程度 ※注意点 吸収性が高い下地では、フィラーを塗布する前にシーラーを使用する場合もあります。適切な乾燥時間を守ることで、より高い接着性を確保します。 まとめ カチオンフィラーは、外壁塗装において、重要な下地処理材で、特にモルタルやコンクリートの下地に対する密着性・補修材・防水性の向上に優れています。塗装の長寿命化に寄与するため、外壁塗装で高品質な仕上げを求める際に欠かせない材料です。 外壁塗装においての下地の重要さ 外壁塗装における下地処理の重要性は、仕上がりの美観と耐久性、そして建物の保護効果に直結します。どれほど高品質な塗料を使用しても、下地が適切に処理されていなければ、塗装は早期に劣化してしまいます。外壁塗装における下地の重要性よその具体的な内容を詳しく見ていきましょう。 下地処理の目的 【塗料の密着性を向上させる】 下地に汚れや古い塗膜・サビ・カビなどが残ったままでは、塗料がしっかりと密着しません。適切な下地処理うぃ行うことで、塗料の剥がれやヒビ割れを防ぎます。 【塗装の耐久性を高める】 下地を整えることで、塗装後の耐久性が大幅に向上します。クラック(ひび割れ)や凹凸を補修することで、塗料の効果を最大限発揮できます。 【美しい仕上がりを実現する】 下地が平滑でなければ、仕上げ塗料の見た目にも影響を及ぼします。凹凸や傷が目立つ仕上がりになってしまいます。そのため、丁寧な下地処理が重要です。 下地処理の具体的な作業 1.洗浄  高圧洗浄で汚れやコケ・カビ・劣化した旧塗装を除去。 2.クラック補修 ヘアラック(細かいひび割れ)はフィラーなどで埋め、構造クラックはエポキシ樹脂などで補修。 3.シーラー・フィラーの使用 *シーラー:吸水性の高い下地を安定させ、塗料の密着性を向上します。 *フィラー:下地に凹凸を平滑にし、塗装を整えます。 4.ケレン作業 金属や旧塗膜の剥がれを防ぐため、サビ落としや古い塗膜の除去を行います。 【下地処理を怠った場合のリスク】 ★塗膜の剥がれ 施工後、数年で塗膜が剥がれる原因となります。 ★ひび割れの再発 下地補修を行わなければ、新しい塗料に上からひび割れが再び再発します。 ★美観の損失 塗装の表面が凸凹になると、外観の質が低下します。 【下地処理が特に重要な理由】 外壁は建物の外側を覆い、風雨や紫外線などから守ります。下地処理を怠ると保護効果が低下して、劣化が進行してしまいます。しっかりと、下地処理を行うことでつぉうの耐用年数が延びて、長期的なメンテナンス費用を抑えられます。 【下地処理の種類とその適用】 下地処理方法 用途 目的 高圧洗浄 汚れ・カビ・コケ・旧塗膜の除去 密着性向上・防腐効果 シーラー塗布 吸水性の高いモルタルやコンクリート 下地の安定化・吸水防止 クラック補修 ひび割れ・欠けの修正 塗膜の割れ防止 ケレン作業 金属部のサビ除去 塗料の剥離防止 まとめ 外壁塗装において、下地処理は、仕上がりの品質と耐久性に最も影響を与える工程です。手間をかけて適切に下地お整えることで、美しく長持ちする塗装を実現し、建物の寿命を延ばすことができます。   外壁塗装においてのシーラーとフィラーの違いとは? 外壁塗装において、『シーラー』と『フィラー』はどちらも下地処理に使われる材料ですが、その目的や効果、使用場所が異なります。具体的な違いを見ていきましょう。 ★シーラーとは★ 吸水性のある下地に塗料を塗る前に使用する接着促進剤です。下地の表面に染み込んで密着性を高め、塗料が吸い込まれるのを防ぎます。 目的と効果 ①下地の吸い込みを防止 吸水性の高いモルタルやコンクリートに塗料が吸収されるのを防ぎ、仕上げ塗料の適切な塗膜を確保します。 ②塗料の密着性を向上 下地と塗料の接着力を高め、塗膜の剥がれを防ぎます。 ③下地の強化 表面の粉化(チョーキング)を抑制し、下地を安定させます。 使用場所 モルタルやコンクリート、ボード類などの吸水性のある下地に使用します。 種類 水性シーラー:水系塗と相性が良い。 溶剤系シーラー:耐候性が高く、強い密着力。 ★フィラーとは★ 凹凸やクラックがある下地の補修や表面や平滑にするために使う下塗り材です。 目的と効果 ①凸凹の平滑化 モルタルやリシン仕上げの外壁にある凸凹を埋めて、滑らかな表面を作ります。 ②クラック補修 ヘアラック(細かいひび割れ)を補修します。 ③厚膜形成 仕上げ塗料の下地として安定した厚み確保し、塗料の剥がれを防ぎます。 使用場所 モルタル外壁・コンクリート壁・クラックや凸凹が目立つ部分。 種類 カチオンフィラー:強い密着性と補修能力があります。 微弾性フィラー:柔軟性があり、動きに追従します。 シーラーとフィラーの比較 項目 シーラー フィラー 主な用途 下地の吸い込み防止・塗料の密着性向上 下地の補修・平滑化・厚膜形成 機能 接着剤のような役割 下地材やパテのような役割 厚さ 薄い(染み込むタイプ) 厚い(表面に層を形成する) 補修効果 なし ひび割れや凹凸の補修が可能 代表的な種類 水性シーラー・溶剤系シーラー カチオンフィラー・微弾性フィラー 使用される下地 モルタル・コンクリート・ボード モルタル・リシン・コンクリート 役割の違い 吸水性の調整・密着力向上 表面の平滑化・ひび割れ補修   シーラーとフィラーの併用 外壁塗装ではシーラーとフィラーを併用することが一般的です。 例①シーラーで下地の吸い込みを防止して、密着性を高めます。  ②フィラーで表面を平滑にし、クラックや凸凹を補修します。  ③その上に仕上げ塗料を塗装します。 まとめ シーラーは『接着剤』のように密着性を高める材料で、吸水性のある下地に使用されます。フィラーは『パテ材』のように凸凹やひび割れ補修し、下地を平滑にするために使います。これらを適切に使い分け、または組み合わせることで、外壁塗装の耐久性と美観を向上させます。     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

施工方法塗料外壁塗装・屋根塗装のいろはスタッフブログお役立ち情報

2024.12.05 更新

絆の塗料売れ筋人気ランキング【屋根編】

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! □外壁・屋根塗料売れ筋ランキング 今回は、前回の記事【プロタイムズ丸亀店】【プロタイムズ坂出店】塗料売れ筋ランキングの屋根塗料版について紹介していきます。※外壁塗料ランキングについては12月13日の記事をご覧ください。『屋根塗料売れ筋ランキング』【1位】超低汚染リファイン500MF⁻IR≪水性形二液屋根用低汚染遮熱無機成分配合フッ素系上塗材≫ ◆対応素材カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス・塩ビ鋼板セメント瓦・モニエル瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)アスファルトシングル・アルミニウム・各種旧塗膜◆特徴・超低汚染性独自の無機成分配合技術により緻密で強靭な塗膜を形成。汚れの付着・定着を抑え、長期間にわたり美観を維持。・高耐候性劣化要因に耐性を発揮する独自技術により高耐候性を発揮。紫外線・雨による影響を受けにくく、建物を長期間保護します。・遮熱性遮熱効果の高い特殊遮熱無機顔料を採用。近赤外線を効果的に反射し、塗膜表面の温度上昇を抑える。・遮熱保持性熱吸収の要因となる〝汚れ〟が塗膜に付着・定着しにくいため汚れによる熱の吸収を抑制。長く遮熱効果を発揮し続ける。◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約20年~24年相当【2位】スーパーシャネツサーモF≪弱溶剤形二液屋根用遮熱フッ素系上塗材≫ ◆対応素材セメント瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)・モニエル瓦金属屋根(カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス)・各種旧塗膜◆特徴・遮熱性促進耐候性試験(スーパーUV)の結果、チタン複合特殊無機顔料(黒色)をスーパーシャネツシリーズは、従来の黒色遮熱顔料を使用した場合よりも光沢保持率が高く、耐候性に優れている。・遮熱性通常屋根色として人気のある「黒」や「紺」「緑」などの明度の低い色は赤外線を多く吸収し、温度上昇しやすいのが特徴です。チタン複合特殊無機顔料は通常の低明度の色に使用されるカーボンブラックなどの顔料よりも近赤外線を効果的に反射し温度上昇を抑えます。・変退色防止性一般的な遮熱顔料は有機顔料を混色して、色を作ります。屋根色の変化の多くは、この有機顔料が紫外線により破壊されることにより起こります。チタン複合特殊顔料は紫外線による影響を受けにくく、屋色の変化が起こりにくいのが特徴です。◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約16~20年相当【3位】スーパーシャネツサーモSi≪弱溶剤形二液屋根用遮熱シリコン系上塗材≫ ◆対応素材セメント瓦・カラーベスト・波形スレート(屋根)・モニエル瓦金属屋根(カラー鋼板・ガルバリウム鋼板・ステンレス)・各種旧塗膜◆特徴1位のスーパーシャネツサーモFと同様◆耐用年数促進耐候性試験(キセノンランプ式)において約13年~16年相当上記が株式会社絆【プロタイムズ丸亀店】【プロタイムズ坂出店】においてお客様が施工の時に多く選ばれる屋根塗料です。 選ぶときのポイント ・屋根は臭いの影響を受けないので油性(弱溶剤)を選ばれる方も多い・屋根は遮熱機能が付与している塗料を選ぶ人が95%◎塗料は種類が豊富で塗料によって機能や金額も違うので金額重視の方や耐用年数を重要する方など様々ですがお客様のご要望に見合った塗料をご提案させていただきます.     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休 記事担当〈丸亀ショールーム:店長:柴垣〉

続きはコチラ

塗料スタッフブログ紹介

2024.11.21 更新

屋根瓦と相性のいい塗料とは・・ぴったりの塗料を選ぶコツやポイントとは?

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   *屋根を美しいまま維持したいなら・・・ 【スーパーシャネツサーモF/Si】   □遮熱性 □変退色防止性 期待耐用年数  約16年〜20年(スーパーシャネツサーモフッ素)         約13年〜16年(スーパーシャネツサーモシリコン) 屋根の色彩・光沢を長期にわたって維持できる性能を有しているため、いつまでもきれいな屋根のままにしたい方にオススメです。 ★スーパーシャネツサーモが屋根の美観維持におすすめの理由 高耐候性・・従来のシリコン塗料・フッ素塗料を凌ぐ高い耐候性を有しているため、最も劣化要因に曝される屋根を長く守ることができます。 変退色防止性・・紫外線に破壊されにくいチタン複合特殊無機顔料を使用しているため、屋根に特に起こりやすい劣化である『変色』『退色』のいリスクを大幅に軽減し、屋根を長く、美しく維持できます。 ~一般的な遮熱顔料とスーパーシャネツサーモの比較~ ☆変退色防止性の比較 一般的ま遮熱顔料を使用した塗料では、実験の前後で目で分かるレベルの色褪せが生じました。スーパーシャネツサーモでは色褪せがほぼ生じていない結果になったそうです。 遮熱性・・温度上昇の原因となる近赤外線を効率的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 ☆遮熱性比較 屋根色として人気のある黒に近い色には、カーボンブラックなどの顔料が使用されますが、近赤外線を強く食い入週するため、温度の上昇しやすい傾向があります。しかし、スーパーシャネツサーモに含まれる特殊無機顔料は、温度上昇の原因となる近赤外線を効果的に反射するため、黒色であっても46パーセントの高い反射率を有します。 *屋根の遮熱性を高めたいなら・・・ 【超低汚染リファイン500MF-IR/Si-IR】  □超低汚染性 □遮熱性 □防カビ・防藻性 期待耐用年数  約20年〜24年(超低汚染リファイン1000MF-IR)         約15年〜18年(超低汚染リファイン1000SI-IR) 汚れ・カビの付きにくい塗料のため、家をメンテナンスなしで長期的にきれいに維持したい方にオススメです。 ★超低汚染リファインシリーズのシャネツ金毛が屋根塗装にオススメの理由 遮熱性・・遮熱効果の高い特殊遮熱無機顔料の使用により、高い遮熱材を実現しました。近赤外線を効果的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 遮熱保持性・・汚れが付きにくい性能によって、一般塗料では、年々低下していく遮熱性能を長期間保持します。 ◆超低汚染リファインシリーズ  汚れが付着しにくいため、熱の吸収を防ぎ、遮熱性を長時間保持します。それに比べ、一般的な遮熱塗料は付着した汚れが熱を吸収し、徐々に遮熱性能が低下する傾向にあります。 ◆遮熱保持性比較実験を行った結果 *塗料を塗った板に光源を照射(汚染前) 一般遮熱塗料 41.3℃ 超低汚染リファインシリーズ 40.3℃ *塗料を塗った板をカーボンブラックで汚染し、洗浄した板に光源を照射(汚染後) 一般遮熱塗料 52.9℃ 超低汚染リファインシリーズ 40.4℃ 四枚の板に同量の光源を照射したところ、超低汚染リファインシリーズを塗った板は、汚染前・汚染後でほぼ温度差がなく、遮熱性が維持されていることが実証されました。 *長期間屋根を守りたいなら・・・ 【無機ハイブリッドコートJY-IR】  □低汚染性 □遮熱性 期待耐用年数  約20年〜 塗膜の劣化要因の紫外線に強い無機成分が主な原料のため、長期的に屋根を保護したい方におすすめです。 ★無機ハイブリッドコートJY‐IRが屋根の保護にオススメの理由 超耐候性・・塗膜の健康状態の目安である光沢保持率が20年以上経過しても80%以上を維持しているため、長期にわたって屋根を保護することが期待できます。 遮熱性・・遮熱顔料の配合により、近赤外線を効果的に反射し、室内温度の上昇を抑えます。 塗料+αでさらなる機能性を追加! 塗装は細部までのこだわりがより高い満足度に繋がります。 *カビが生えやすい環境に最適 【アステックプラスシリーズ】 □防カビ・防藻性 業界最高水準の703種類ものカビ・細菌・藻類に公開を発揮する防カビ添加剤。上塗り用塗料に添加するだけで高い防カビ・防藻効果を発揮してくれます。 防カビ性・・圧倒的な対応菌数でカビや藻の発生を抑制します。 長期的にカビや藻を発生させずに美観を維持します。 *鉄部の錆に最適 【サーモテックメタルプライマー】 □防錆性 板金部は鉄製のため、一度錆が発生してしまうと全体に広がってしまいます。また、錆が進行するとひび割れや穴が空いてしまう可能性があります。錆の原因である水と酸素をシャットアウトすることで、錆の発生を抑制します。 〜屋根・外壁とあわせて塗装で仕上がりをより美しく〜 付帯部への塗装:マックスシールド1500F/Si-JY  マルチエース 軒天や準外部付帯部へ塗布することにより、美観性はもちろん、施工部の劣化を抑えます。付帯部表面は耐久性が低く長期間使用すると割れやひび、カビ・苔の発生にも繋がるので、しっかり塗装を行いましょう。 ベランダの塗装:リガードトップ  リガードプライマーリガードベース ベランダでは、雨水が溜まり劣化しやすい場所です。そのまま放置していると、雨漏りや建物自体の劣化に繋がる可能性もあるため、定期的なメンテナンスが必要です。防水塗装で雨水の影響を防ぎ、表面をコーティングすることでベランダの美観を蘇らせることもできます。 基礎部の塗装:ベースガード 基礎は家の重量を支え安定させる大切な部分です。ひび割れを放置しないことが家を長持ちさせるポイントです。 未塗装・・(塗装しないと) ・塗替えした外壁と美観性に差が生じてしまいます。 ・ひびが表面化すると雨水やシロアリの侵入口になることもあります。 塗装後・・(塗装をすると) 美観性に差が生じず、ひび割れを表面化させません! ★塗装のQ&A★   塗装に関して皆様からよく頂く質問をまとめました! Q1.業者から、シリコン塗料で性能は十分と説明を受けましたが実際はどうなのでしょうか? A:同じシリコン塗料でもメーカーや製品によって性能は様々です。基準として、まずは耐用年数を把握しましょう。 シリコン塗料は、現在主流な塗料となって、1回の塗替え価格が機能性塗料に比べて安価なものもあります。塗料は種類によって耐候性が異なり、塗料選びの際に視野に入れておくべきなのが、次回の塗り替えの時期についてです。もしも、次回に塗り替え工事を10年以上先でお考えであれば、塗料の期待耐用年数が10年以上のものを選ぶとよいでしょう。一般的には塗り替えのサイクルは約8年〜12年と言われています。 Q2.塗料選びで気をつけると良い点があれば教えてください。 A‐1:ニーズに応じて必要な機能性塗料を選びましょう。 塗料は二尾進化しており、様々な機能を持つ機能性塗料が開発されています。暑さ対策なら遮熱塗料、カビによる汚れ対策なら防カビ性能のある塗料など、現在のお住まいの悩みを解決してくれる塗料がないかを探すといいでしょう。 A−2:色の数を確認して選びましょう。 塗装の満足度に関わる一つの要素に色選びがあります。色選びは色数が多いほど様々なバリエーションを楽しむことができますが、塗料のおろか図は製品によって異なります。しっかりと色を選びたい方は、塗料を決める前に色数を確認しておくとよいでしょう。 A−3:人と環境に優しい塗料で近隣にも配慮を行いましょう。 塗装工事の際はご近所に迷惑をかけることになります。その中でも臭いにおいては近隣の家と距離が近い場合、臭いの少ない塗料を使うなどの配慮が必要です。 Q3.外壁の塗装の際に屋根の塗装もおすすめされたのですが、そんなにお得なのでしょうか? A:屋根の塗装も同時におこなった方がお得です。 外壁の塗装と合わせて屋根の塗装をおすすめされた場合、割高に思えてしまいますが、外壁と屋根の塗装は別々に行うより、同時に塗装をした方が費用を抑えることができます。その理由は、足場の費用が大きく関係しています。足場の費用は塗装工事費の約20%程度を占めており、外壁や屋根の塗装の2倍かかることになります。1回の塗り替え費用だけを見ると、外壁だけを塗装したほうが安く思えますが、長期的に考えると外壁と屋根を同時に塗装した方がお得なのです。 Q4.結局、どういった塗料を選んだら良いのでしょうか?教えてください。 A:もちろんご自宅の材質や状況などにより、選ぶ塗料の種類は変わります。最も大事なのは、長期的に住宅の価値を守る事のできる塗料かということです。良い塗料の必要条件をまとめてみましたので、参考にしてみてください。 ★期待耐用年数10年以上の塗料を選びましょう。 ★塗替えを行う業者が自信を持って推奨している塗料を選びましょう。 ★ご自宅の悩みを解決してくれる性能がついている塗料を選びましょう。 ★人と環境に優しい塗料を選びましょう。 ご自宅の資産価値を長期的に維持するために、上記の条件を考慮して最適な塗料選び、今後の塗り替え工事をぜひ成功させましょう! ここで、業界初の塗料を紹介したいと思います。 粘土瓦塗り替え専用塗料  新いぶしコート 日本瓦の風合いを完全再現『IBUSHI(いぶし)シリーズ』 独特な風合いが日本家屋の象徴として親しまれてきた上質な粘土瓦。その特性上、初期の風合いは経年で損なわれてしまいます。しかし『IBUSHI(いぶし)シリーズ』なら、他の屋根材には真似できない粘土瓦の独特な風合いを再現することが可能です。 いぶし瓦の特性を活かすよう屋根塗料の専門家が設計した業界初の専用塗り替え塗料「新いぶしコート」。塗面に対し強力な密着性能を発揮しながら、いぶし瓦の特長である透湿性に影響を与えません。経年による色ムラや失った風合いを完全再現いたします。 【特長・用途】 *再現性 つや消し・3分艷ありの落ち着いた印象で、いぶし瓦の風合いを損ねることなく塗替えをすることがえきます。 *作業性 下地材あ不要で瓦に直接塗布することができ、塗装面の乾燥が早いので、作業時間の短縮に繋がります。 *耐候性 特殊シリコン樹脂で塗膜の汚れを定着しにくくします。また、カビや藻等の微生物の汚染に対して抵抗力が強く、長期的に渡り美観を維持します。 *密着性 優れた密着力でいぶし瓦だけでなく、ガラス質の釉薬瓦にも直接塗装をすることができます。 【塗装工程】 ①素地調整 ほこり・苔・カビなどの汚れ、脆弱な銀粉・旧塗膜はしっかり取り除き、高圧洗浄で洗浄してください。洗浄後は、十分に乾燥させてください。 ②上塗り(1回目) 刷毛・ローラーの場合は0〜20%、エアレス・エアースプレーの場合は10%〜30%にシンナー希釈して塗布してください。 ③乾燥 塗装間隔は2時間以内です。(乾燥時間が長くなるとリフティングの原因となります。) ④上塗り(2回目) 1回目と同様に塗布してください。 ❅❅❅!!!凍害《寒割れ、凍破》にご注意!!!❅❅❅ 凍害《寒割れ、凍破》とは、屋根材中の水分の凍結膨張によって発生するもので、長年にわたる凍結と融解の繰り返しによって除々に劣化する現象です。基材由来の凍害による瓦の割れは塗料では抑えることができず、差し替え・伏せ替えが必要になります。 新いぶしコートは、日本伝統な「いぶし瓦」に現代的な技術を組み合わせた建材です。 メリットをいくつか紹介 メリット1.耐久性:いぶし瓦は耐久性が高く、長寿命であることが知られています。新いぶしコートも同様に耐候性があり、紫外線や酸性雨などの外的要因に強いです。 メリット2.美観:伝統的ないぶし瓦の美しい灰色の風合いを持ちながらも、均一な色合いを保つことができます。経年変化で風合いが増す特性もあります。 メリット3.断熱・防音効果:新いぶしコートには断熱性bや防音性があり、室内環境の快適さを向上させます。 メリット4.メンテナンスが容易:表面に汚れが付きにくく、メンテナンスが比較的簡単です。また、特殊なコーティングにより、水分や汚れの吸着を防ぎます。 メリット5.環境に優しい:使用される素材や製造工程が環境に配慮されていることが多く、エコフレンドリーな選択となります。 新いぶしコートは伝統的なうつくしさを持ちながら、現代の技術と性能を兼ね備えた素材です。これにより、住宅の外見と性能を向上させることができます。 塗装工事や塗料の事でお悩みがある方は、いつでもご連絡ください!       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

施工方法塗料外壁・屋根材色選びスタッフブログお役立ち情報

2024.11.12 更新

外壁や屋根に使われれる塗料紹介!種類や特徴、自宅に合った塗料の選び方とは・・・

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! こんにちは。みなさん、外壁塗装や屋根塗装をする際に塗料の種類や色について気になったことはありませんか?塗料にも様々なメーカーがあり、色やデザイン、種類などがあります。塗料によって耐用年数やコストパフォーマンスも変わってきます。 外壁塗装や屋根塗装の見積もりを依頼したら、いろんな種類の見積もりが・・。塗料の違いで価格が変わるの?どのように選択すればいい?このような疑問を解決しましょう。 建物の状態で選ぶ塗料は変わります。建物の状況やお住いの気候、塗装後の計画など皆様の条件に合う塗料選びをしてください。 塗料の種類と特徴は・・・ *アクリル コストパフォーマンスがいいのが特徴です。リフォーム塗装をよくする方にオススメですね!しかし、耐候性に劣るため、長期的な外壁の保護は期待できません。耐用年数は4年程などで他の塗料に比べると寿命が短いです。 *ウレタン ウレタン塗料も比較的安価です。ですのでアクリル塗料と同じく、耐候性が低いため、長期的に建物を保護することは難しいです。耐用年数は6年程です。 *シリコン 一般的によく使用される塗料です。価格と機能のバランスがよく、カラーバリエーションも豊富です。アクリルやウレタンに比べると耐候性はいいですが、建物を保護し続けるのには不十分です。耐用年数は8年程です。 *光触媒 外壁や屋根の汚れが気になる方にオススメの種類です。光の当たる場所への使用により、より効果を発揮してくれます。光の当たらない場所では効果を十分に発揮できないことがあり、塗膜が硬いのでひび割れに注意する必要があります。価格もやや高めです。耐用年数は12年程です。 *フッ素 耐候性が高いのが特徴です。長期間、建物を保護してくれます。これも塗膜が固く、ひび割れや剥がれに注意しなければいけません。耐用年数は光触媒と同様に12年程です。 *無機配合型フッ素 フッ素塗料に無機成分を配合しているため、耐候性が高く、紫外線や雨、熱などの気候から建物を守ってくれます。長期的に保護してくれるため、価格も高くなっています。耐用年数は16年程です。 *ピュアアクリル 高耐候性、高弾性を持っています。防水性も非常に高く、水の侵入を防ぐ効果があります。塗料がアクリル純度が高い樹脂を使用している水性塗料のため、冬場の施工には時間がかかる場合があります。価格も高いようです。耐用年数は15年程です。 *無機ハイブリッド 無機と有機のいいところを組み合わせたハイブリッド塗料で、高い耐候性を持ちます。紫外線や熱、雨などにも強い特徴があります。価格も高くなります。耐用年数は18年程で寿命も長いです。 このようにたくさんの塗料の種類がありますが、同じシリコン塗料やウレタン塗料でもメーカーや商品によって性能の特徴は変化します。基本的には塗料の耐用年数を参考にしてみましょう。価格が高価なものでも長持ちすれば、結果的に節約になることもあります。   耐用年数が6年の場合→70万✕6回分=420万 耐用年数が10年の場合→100万✕4回分=400万 耐用年数が15年の場合→130万✕2回分=260万 (耐用年数→1回のコスト例✕塗装回数=合計費用)です。   塗料の耐用年数が長いものを選んでおくと、塗装工事を減らすことができで結果的に費用を抑えれるということがわかります。塗装工事を行う際には足場費用、洗浄費用、下地処理費用、付帯工事費用と塗装代以外の費用もかかってきます。それを減らすためにも塗装回数を減らすのがオススメです。   性能別や素材別 ★性能別 【低汚染性能】外壁の汚れを防止する 【防カビ性能】湿気や雨が多い立地環境に対応 【防水性能】雨水の侵入を防げる 【遮熱性能・断熱性能】夏の暑さを軽減 ★素材別 【アクリル塗料・ウレタン塗料】価格を重視 【フッ素塗料】耐候性重視 【光触媒塗料】耐候性と美観重視 【シリコン塗料】価格と耐候性のバランス   このようにわかりやすくまとめてみると、お住いにはなにが必要なのかと予算などに分けて塗料を見分けることができます。   『株式会社きずな』で使用している塗料メーカーを一部紹介します。日本の三大塗料メーカーといわれている有名塗料メーカーです。 ・SK化研 ・関西ペイント ・日本ペイント その他にも『スズカファイン』『アステックペイント』などの塗料メーカーを使用しています。今日はこの中のアステックペイントについて紹介します。   アステックペイントの塗料の特徴は・・ 1.アステックペイントは防水塗料!塗膜の伸縮率が約600%なのでひび割れに追随、水や湿気の侵入から住宅を守ってくれます。 2.高耐候性のピュアアクリル樹脂なので長持ち!オーストラリアでの紫外線は日本の3倍位上。そのオーストラリアでできた塗料なので紫外線に強く、促進耐候試験にて約15年(期待耐用年数)経過後も光沢維持率80%を保持してくれます。 3.熱の侵入を防ぐ!塗料に含まれる成分が塗膜表面に当たる近赤外線を効果的に反射してくれるため、建物への熱の侵入を防いでくれます。   このような方にオススメ! ◉汚れが気になる・・ ◉外壁のひび割れや破損がひどい・・ ◉夏の暑さを低減したい・・ ◉耐久性が高く長持ちする塗料を選びたい・・ これらの悩みには特化しているメーカーといえます。 海外塗料っていうのが心配になる方、安心してください。開発はオーストラリアでされていますが、本社は福岡県です。アステックペイントは戸建てでもメーカー保証が適用できます。なので安心して使用できます。 アステックペイントではカラーバリエーションも豊富に取り扱っています。通常の塗料は12色程度ですが、68色のカラーが標準色として用意されています。一般的な住宅でしたら、好きな色での遮熱塗装が可能になります。   〜アステックペイントの商品ラインナップ〜 ①低汚染リファイン1000MF-IR 塗膜の密度が高く、汚れがつきにくいのが特徴です。『無機フッ素』の樹脂を使用しており、耐候性を高く保有しています。美壁革命というコンセプトで作られたものですので、セルフクリーニングの効果も高く、付着した汚れも雨水が洗い流してくれます。そのため、長期間の外壁の美観を保持してくれます。この塗料がアステックペイントで人気NO,1みたいです。 ②低汚染リファイン1000Si-IR 上記の塗料と同じものですが、こちらは『シリコン』の樹脂を採用しているのが違いになります。汚れもつきにくく、セルフクリーニング効果もあります。期待耐用年数15年〜18年相当を発揮してくれることで長期的な機能性や保護を期待できます。 ③スーパーシャネツサーモシリーズ(SiとF) 優れた耐候性を持っています。更に遮熱性も高いため屋根用の塗装に使用されます。屋根は紫外線を浴びやすく雨も直接当たる場所なので変色が起こりやすいですが、この塗料は変退色防止性が優れていることから変色のリスクが少ないのが特徴です。屋根の塗料の中でアステックペイント人気NO.1です。 ④無機ハイブリットコートJY・無機ハイブリットコートJY-IR 低汚染に優れたセラミック成分を含んでおり、親水性が優れていて、汚れにくい塗膜表面を作ることができます。無機ハイブリットJY-IRは遮熱顔料を使用しているため、近赤外線を効果的に反射してくれて、室内の温度が高くなるのを防いでくれます。 ⑤スーパーラジカルシリコンGH 耐候性、防カビ性、低汚染性に優れています。ラジカルとは、塗料に色をつける顔料の主成分、『酸化チタン』が紫外線で影響を受けることで発生する劣化因子です。ラジカルが発生すると、樹脂の結合が破損され、塗膜の劣化が進行してしまいます。この塗料は塗膜の劣化因子ラジカルを抑えることで塗膜の劣化を抑制せてくれる効果を発揮します。 ⑥マックスシールドシリーズ 特徴として挙げられるのは、高耐候性・光沢感・低汚染・あらゆる場所への塗布が可能というところです。3種類あり、マックスシールド1500F-JYがフッ素系、マックスシールド1500Si-JYがシリコン系、マックスシールド1500U-JYがウレタン系と材料の違いで分かれています。 ⑦シリコン革命のシリコンREVO1000 劣化要因に強いシリコン成分を約3倍配合されており、耐候性、低汚染性、遮熱性に優れたハイクラスのシリコン塗料です。価格と性能のバランスがよく、多機能です。耐用年数も13年〜16年期待でき、それ以上の経過後も光沢保持率が80%を保ちます。無機顔料を使用しているため、変色や色褪せを起こしにくいのも特徴です。 ⑧フッ素REVO革命のフッ素REVO1000(‐IR) 従来のフッ素塗料以上の耐候性を発揮し、遮熱性、低汚染性などの機能もあり、高耐候性のハイクラスフッ素塗料です。耐用年数は約16年〜20年で、非常に長期間にわたり光沢感やその性能を維持してくれます。フッ素成分は耐候性が高くなる役割があり、このフッ素成分を約2倍配合されているのが特徴です。 グラナードSPって? その中で注目したいのが【グラナートSP】という塗料です。 この塗料は多彩模様塗料です。美しい石彫風の模様が建物に気品と高級感を与えてくれます。塗料の特性としては、①耐候性と耐久性、②高い防汚性、③水性塗料、④カラーバリエーション、⑤施工性、⑥優れた付着性、が挙げられます。多彩な模様のチップの配合により天然石を思わせるきれいな塗装が可能です。 中塗りの上に、『グラナートSP』を塗布することで、ランダムなザイズのチップと、塗料の光沢が、天然石のような立体感と深みを再現してくれます。10色のカラーバリエーションから選ぶことができて、イエロー系・レッド系から、全体を引き締めるアクセントカラーまで、豊富なバリエーションから選ぶことが可能です。 白がベースのマーブル、灰色がベースのダイオライト、ベージュがベースのグラニュライト、ピンクベージュがベースのトラカイト、赤茶色がベースのアイアンストーン、深い青がベースのブルートパーズ、チャコールがベースのキンバーライト、黒がベースのアンデサイト、焦茶色がベースのカカオグラニットがあり、それぞれベースカラーの上にチップが混合して高級感のある天然石風の塗装が出来上がります。 グラナートSPは、良質なアクリルシリコン樹脂を使用しているため、紫外線や雨風に対して高い耐候性を発揮してくれます耐用年数も15年で経過後も光沢感を損なわず、光沢保持率80%を保ってくれることが実証されています。外壁に付着する汚れやカビの発生を抑制してくれる効果もあるので、外壁の美観を維持してくれます。下地との密着性も高く、この特性によって、外壁の表面に均一な塗膜を形成してくれるため、塗料の剥がれや剥奪を防止してくれます。 一般的な塗装工程と類似していますが、一般的な施工工程に加えて『グラナートSP』の施工工程は少し違いがあります。 1.下地処理:塗装する外壁の下地を清掃し、汚れやカビ、藻などの汚れを洗浄して既存の塗膜を除去します。不均一な表面やひび割れがある場合、適切な補修を行います。 2.プライマーの塗布:下地処理後、外壁にプライマーを塗布します。プライマーは下地の密着性を高め、塗料の密着性を向上させる役割があります。 3.中塗りの塗布:『グラナートSP』の場合、プライマーの跡に中塗りを行います。中塗りは耐候性や耐久性を高め、塗料の密着性を向上させる役割があります。 4.仕上げ塗りの塗布:中塗りの後に、最終的な仕上げ塗料である『グラナートSP』を塗布します。均一な塗布を心がけ、外壁全体に塗料を均一に塗りつけます。 5.仕上げ:塗料が乾燥した後、外壁の仕上げを行います。不要なマスキングテープや保護シートを取り除き、外壁を清掃して美観を保ちます。 6.清掃と片付け:施工後、周囲の清掃を行い、施工現場を片付けます。余った塗料や廃棄物は適切に処理し、環境に配慮した施工を心がけます。 このような工程を適切に実地することで、『グラナートSP』を効果的に施工し、耐候性や美観を維持させることができます。 このように塗料の種類やメーカーもたくさんあります。デザインによって選定する塗料も違ってきます。塗料メーカーの詳細を確認し、塗料選びやデザインを決めましょう。       株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休 記事担当〈プロタイムズ坂出店:宮川〉

続きはコチラ

塗料スタッフブログお役立ち情報

2024.08.26 更新

外壁塗装の基本!塗装は何年ごとにするべきか?タイミングを逃すと・・・

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! こんにちは、塗装をするタイミング、塗装は何年ごとにするのがベストなのかを紹介します。 外壁塗装の目安となる周期は、使用されている塗料や外壁材、建物の立地条件、気候などによって異なります。一般的な塗料ごとの外壁塗装の推奨時期を塗料の種類ごとに紹介していきたいと思います。 【アクリル系塗料】 耐用年数・・・5〜7年ほど 特徴・・・比較的安価ですが、耐久性が低く、頻繁なメンテナンスが必要です。 推奨周期・・・5〜7年ごと 適応例・・・コストを抑えたい場合に選ばれることが多い。 【ウレタン系塗料】 耐用年数・・・約7〜10年 特徴・・・柔軟性があり、外壁の細かいひび割れにも対応できるが、近年では使用頻度が減少している。 推奨頻度・・・7~10年ごと 【シリコン系塗料】 耐用年数・・・約10~15年 特徴・・・耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良く、現在最も一般的に使用されている塗料です。 推奨周期・・・約10年~15年 適用例・・・メンテナンスコストを抑えつつ、ある程度の耐久性が必要な住宅です。 【フッ素系塗料】 耐用年数・・・約15~20年 特徴・・・耐久性が非常に高く、長期間メンテナンスが不要です。ただし、価格は高めです。 耐用年数・・・約15~20年ごと 特徴・・・無機物が主成分のため、非常に高い耐久性と対候性を持ちます。ですが、費用が非常に高くなるようです。 推奨周期・・・20~25年ごと 【断熱・遮熱塗料】 耐用年数・・・約10年~15年 特徴・・・熱を反射することで建物内部のン度上昇を抑える効果があり、特に夏場のエネルギー消費削減に貢献してくれます。 推奨周期・・・15年~15年ごと 適用例・・・長期的にメンテナンス頻度を減らしたい場合に最適です。 【無機塗料】 耐用年数・・・約20~25年 特徴・・・無機成分が主成分のため、非常に高い耐久性と耐候性を持ちます。ただし、施工費用が高くなります。 推奨周期・・・20年~25年ごと *影響する要素* ・気候条件:海沿いや風が強い地域では、塩害や風雨によるダメージが大きいため、塗装の劣化が早く進むことがあります。この場合、耐用年数の下限に近いタイミングでの塗り替えが推奨されます。 ・建物の立地:都市部では排気ガスや大気汚染の影響で汚れが付きやすく、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。 ・メンテナンス状況:定期的に点検や小さな補修を行うことで、塗装の劣化を遅らせることが可能です。 まとめ 外壁塗装の最適な周期は、使用している塗料の種類によって異なりますが、一般的には10年~15年ごとが目安になります。ただし、環境や外壁の状況に応じて早めにメンテナンスを検討することも重要です。定期的な点検を行い、塗装の劣化が目立つ前に対応することで、建物の寿命を延ばすことができます。   外壁塗装の耐用年数がすぎてしまうと・・・なにがおこるのでしょうか?放置しておくと、起こるリスクを説明します。 外壁塗装の耐用年数が過ぎると、外壁や建物全体にさまざまな悪影響が出始める可能性があります。放置すると建物の劣化が進行し、修理コストが増大することもあるため、注意が必要です。耐用年数が過ぎた外壁塗装を放置した場合に起こりうるリスクを参考にし、今後の工事を検討してみてください。 ①外壁塗装のひび割れや剥がれ ・原因:塗膜が劣化すると、柔軟性が失われて外壁材が膨張や収縮に耐えられなくなり、ひび割れが生じます。特にモルタルやコンクリートの外壁は、乾燥や湿気の影響で割れやすくなります。 ・影響:ひび割れが拡大すると、外壁塗装自体が損傷しやすくなります。そして、雨水のリスクが高まります。 ②雨漏りの発生 ・原因:塗装の防水機能が失われると、外壁や屋根にできたひび割れや隙間から雨水が侵入し、建物内部になで影響を与えます。 ・影響:雨漏りが発生すると、室内の壁や天井が水に侵食され、カビや腐食が発生するリスクが高まります。また、建物の構造材がダメージを受け、耐久性が低下します。 ③カビ・コケ・藻の発生 ・原因:防水性が低下した外壁には水分が浸透しやすくなり、湿気がたまりやすくなります。湿気の多い場所では、カビやコケ、藻が発生しやすくなります。 ・影響:カビや藻が広がると、美観を損なうだけでなく、外壁材が劣化し、建物全体の耐久性が低下する可能性があります。健康面でもカビやアレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。 ④外壁材のい劣化・腐食 ・原因:塗装が劣化することで、外壁材が直接雨風や紫外線にさらされ、外壁材そのものが傷みやすくなります。特に木材や鉄骨など、外壁材自体が腐食や錆の影響を受けやすくなります。 ・影響:外壁材に劣化が進行すると、修繕が必要になり、塗装だけでなく、外壁の一部や全体を取り換える大規模な工事が必要になることもあります。 ⑤建物の美観の低下 ・原因:塗膜の劣化によって、色あせや剥がれが目立ち、外壁全体が古びた印象になります。また、汚れがつきやすくなるため、見た目の悪化が加速します。 ・影響:建物の価値が低下し、特に売却や賃貸を考えている場合にはマイナスの影響があります。近隣との景観に影響を与える場合もあります。 ⑥建物の断熱性能の低下 ・原因:塗装が外壁材を保護している間は、断熱性もある程度維持されていますが、塗膜が劣化すると、外壁材が直接紫外線や風雨にさらされることで断熱効果が低下します。 ・影響:夏場には、室内温度が上昇しやすく、冬場には熱が外に逃げやすくなるため、空調コストが増加する可能性があります。 ⑦修繕コストの増加 ・原因:耐用年数を過ぎてから外壁の劣化が進むと、塗装だけでは対応できず、外壁材の下地の補修や交換が必要になることがあります。 ・影響:修繕の規模が大きくなると、費用も大幅に増加するため、結果的に早めに塗装を行ったほうが長期的なコストを抑えることができます。 まとめ 外壁塗装の耐用年数が過ぎると、防水や防汚染機能が低下し、雨漏りや外壁の劣化、カビやコケの発生など、建物全体に悪影響を及ぼします。これにより、修理コストが増加し、最悪の場合、建物自体の寿命が短くなることもあります。定期的な点検と早めの塗装メンテナンスを行うことで、これらの問題を未然に防ぐことが重要です。   外壁塗装の耐用年数は業者で変わってしまうことがあります。業者によって仕上がりや耐久性に差がです可能性があります。 外壁塗装の耐用年数は、基本的には使用する塗料に種類や品質、施工の技術によって決まりますが、業者によってもある程度の違いが生じる可能性があります。業者がどのように外壁塗装の耐用年数に影響を与えるか説明します。 *塗料の選定 塗料の品質や種類:業者が使用する塗料の種類や品質によって、耐用年数が変わります。たとえば、シリコン系塗料やフッ素系塗料など、長持ちする塗料を選べば耐久性が向上しますが、安価な塗料を使うと耐用年数が短くなります。業者によって推奨する塗料や取り扱い塗料が異なるため、塗料選びの段階で耐用年数に差がでることがあります。 *施工技術 塗装に技術と知識:業者の塗装技術が高ければ、塗料本来に性能を最大限に引き出すことができ、耐用年数も長くなります。塗装の厚さや下地処理がしっかり行われているかどうかも、耐久性におおきな影響を与えます。 ・塗り重ね回数・・・標準的には2~3回の塗る重ねが必要ですが、手抜き業者はこれを守らない場合があります。正しい回数で適切な厚みの塗膜を形成することが重要です。 ・下地処理・・・塗装の前に行う下地処理(洗浄やひび割れ補修など)の質も重要です。下地処理が不十分だと、塗膜がすぐに剥がれるなどのトラブルが起こり、耐用年数が短くなります。 *施工環境の管理 気候条件と施工管理・・・塗装作業は気候条件に大きく左右されます。特に湿度が高い日や雨の日に塗装を行うと、塗膜が絵t季節に乾燥せず、耐久性が下がる可能性があります。業者が気候に配慮しながら適切な施工管理を行うことが重要です。 【施工タイミングの選定】 良心的な業者は、天気予報を確認し、最適なタイミングで施工を行いますが、悪条件でも無理に作業を進める業者だと耐用年数に悪影響を及ぼす可能性があります。 *使用する材料の品質 下塗りや防水材の品質:使用する下塗り材やシーリング材(コーキング材)の質も、外壁塗装の耐久性に大きな影響を与えます。業者によっては、コスト削減のために質の高い材料を使用することがあり、その場合は塗装の劣化が早まります。 *保証内容 保証期間の違い:業者が提供する保証の長さも、塗装の耐用年数に影響します。信頼できる業者は長期の保証(10年~15年)を提供することが多いですが、逆に保証が短い場合は、使用される塗料や施工技術に不安がある可能性があります。長い保証期間を持つ業者は、耐久性に高い施工を行っていると考えられます。 *アフターサービス メンテナンスサポート:業者によっては定期的なメンテナンスサービスや点検を提供していることがあります。塗装後のメンテナンスが適切に行われると、外壁に劣化が遅れ、耐用年数が伸びることがあります。アフターサービスが充実している業者は、塗装後も建物を長く保護する意識が強いと考えられます。 まとめ 外壁塗装の耐用年数は、業者の技術や施工管理、塗料の選定によって左右されるため、業者によって異なることがあります。優れた業者は、塗料の性能を最大限に引き出し、適切な施工で耐久性を高めることができますが、手抜き工事をする業者に依頼すると、耐用年数が短くなる可能性があります。信頼できる業者を選ぶ際に、参考にしてほしいポイントをいくつか紹介します。 ポイント1 塗料の選定や施工方法について詳しく説明してくれるか。 ポイント2 適切な保証期間を提供しているか。 ポイント3 下地処理や重ね塗り回数がきちんと守れているのか。 ポイント4 アフターサービスやメンテナンス体制が充実しているのか。 これらのポイントを押さえておくと、耐用年数の長い塗装を得ることができます。業者の選択には十分注意しましょう。 それでは、外壁塗装が耐用年数を超えているなと思う劣化症状や、見分け方を詳しくみていきましょう! 外壁塗装の耐用年数が過ぎた際の見分け方として、いくつかの目にみてわかるサインを確認してみましょう。 ①チョーキング現象 塗料が劣化して粉状になり、手で触ると白い粉が付着する現象です。これがみられる場合は、塗膜の保護機能が失われている可能性があるため、塗装を考えたほうが良いです。 ②塗膜のひび割れ 外壁に細かいヒビが入っている場合、塗膜の弾性が失われていることを示します。この状態が進行すると外壁そのものにダメージが及ぶ可能性があります。 ③塗膜の剥がれ 塗装が部分的に剥がれている場合、すでに塗膜にお保護機能が失われ、外壁が直接風雨にさらされる状態です。これは早急に再塗装の必要があります。 ④カビや藻の発生 塗膜が劣化すると、外壁表面に水分がたまりやすくなり、カビや藻が発生します。これも劣化のサインのひとつです。 ⑤色あせ 紫外線や雨風の影響で塗装の色が薄くなったり、全体的に色あせが目立つ場合、塗膜の機能が低下している可能性があります。 ⑥錆びの発生(鉄部) 外壁に金属部分がある場合、塗装が剥がれて錆びが発生していることがあります。これも塗装が劣化しているサインです。 ⑦腫れや膨れ 塗膜が腫れていたり、膨れが目立つようなら、水分が塗膜内に入り込んでいる可能性があるため、早めの対処が必要です。 これらのサインがみられた場合は、外壁塗装の耐用年数が過ぎている可能性が高く、専門業者に点検を依頼して再塗装のタイミングを確認することをお勧めします。 今日は外壁塗装を行うタイミングについて説明しました。 気になる方は、丸亀店・坂出店とどちらにお問い合わせいただいても大丈夫なので、ぜひお気軽にお問合せくださいね!     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

塗料助成金・補助金・火災保険お役立ち情報

2023.12.12 更新

弾性防水塗料の完全ガイド!工法からメリットまでご紹介!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   家の外壁塗装を検討中の方々、特に防水性や耐久性に焦点を当てている皆様、必見です。この記事では、弾性防水塗料のさまざまな工法とメリットについて解説します。防水性と耐久性を兼ね備えた塗料を選びたいけれど、メリットがあまり分からない方には、特におすすめの内容です。 □弾性防水塗料の工法とその特性 弾性防水塗料の仕上げ工法には複数の種類があり、それぞれ防水性や耐久性に違いがあります。 1.複層弾性塗料仕上げ工法 この工法は、下塗りを1回、中塗りを2回、上塗りを2回の合計5回塗りの工程で仕上げられます。下塗りでシーラー、中塗りで複層弾性塗料を使用し、上塗りはシリコンやフッ素など多様な塗料の組み合わせが可能です。塗膜が厚くなるため、防水性が最も高いとされていますが、その反面、手間や材料費が増加し、施工費用も高くなります。 2.単層弾性塗料仕上げ工法 この工法は3回塗りで、下塗りにシーラーを施し、中塗りと上塗りで弾性塗料を使用します。上塗りで弾性塗料を2回施すことで、塗膜に厚みを持たせ、防水性を高めます。複層弾性塗料仕上げ工法に比べて防水性は落ちますが、工程や材料費が少なく済むため、費用面での負担が軽減されます。 3.微弾性塗料と上塗り仕上げ工法 この工法も3回塗りで、下塗りに微弾性フィラーを使用し、中塗りと上塗りは硬質塗料を施します。下塗りに微弾性フィラーを用いることで、伸縮性と厚みを持たせます。上塗り塗料はシリコンやフッ素など、自由に選べるため、多様なニーズに対応可能です。 □弾性防水塗料のメリットをご紹介! 弾性防水塗料には多くのメリットがありますが、注意点も存在します。 *塗膜がひび割れにくい 弾性塗料は塗膜が伸縮する性質を持っているため、ひび割れが少なく、外壁の美観を保ちます。ひび割れが少ないことは、それだけ家全体の耐久性も高まるため、非常に価値があります。 *防水性が高い 弾性塗料は外壁に密着する性質があり、その密着性が高いために雨水の浸入を防ぎます。特に、厚めに塗ることが多いので、その分防水性が高まるとされています。 *モルタル外壁の劣化を防ぐ モルタル外壁はひび割れが起きやすいため、弾性塗料との相性が良いとされています。ひび割れからくる雨水の浸入や、その後の建材へのダメージを最小限に抑えられます。 □まとめ 弾性防水塗料は、その多様な工法と高い防水性、耐久性により、多くの人々に選ばれています。 しかし、それぞれの工法や塗料にはメリットとデメリット、それに伴うコストが存在します。この記事を参考に、自分のニーズに最も適した弾性防水塗料を選んで、長持ちする美しい外壁を手に入れてください。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

塗料お役立ち情報

2023.11.26 更新

アクリル樹脂塗装とはどんなもの?その基本からメリットまでご紹介!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   家の塗装を考慮中の個人住宅所有者にとって、長持ちとコストパフォーマンスは重要な要素です。アクリル樹脂塗装は、その両方を兼ね備えた選択肢として注目されています。 この記事では、アクリル樹脂塗装の基本的な情報から実用的なメリットまで、多角的に解説します。ぜひこの記事を参考にして、賢い選択をするための情報を手に入れてください。 □アクリル樹脂塗装の基本とは? 1.アクリル樹脂の成分塗料は顔料、樹脂、添加剤の三つの要素から成り立っています。特に「樹脂」は、塗装効果を長持ちさせる主要な成分です。アクリル樹脂は、この樹脂部分において、特に優れた性質を持っています。 2.アクリルシリコン樹脂の特性アクリル樹脂とウレタン樹脂の長所をあわせ持つ樹脂として、「アクリルシリコン樹脂」が存在します。この樹脂は、個人住宅で使用される塗料の約7~8割程度のシェアを占めています。その理由は、アクリルシリコン樹脂には特筆すべきメリットが多いからです。 3.長持ちするアクリルシリコン樹脂塗料は、一般的な塗料よりも寿命が長いとされています。12~15年の持続性があるため、何度も塗りなおす手間や費用を節約できます。防カビ効果や防熱効果も同様に、長続きすることが期待されます。 4.費用対効果アクリルシリコン樹脂塗料は価格が高いものの、その寿命の長さから見れば費用対効果が高いといえます。初期投資は大きくなりますが、長い目で見ればお得な選択となります。 □アクリル樹脂塗料のメリットをご紹介! *商品の多様性 アクリル塗料は、発色が良く、カラーバリエーションが豊富です。多くの商品が存在するため、自分の好みに合った色を見つけやすいことも、アクリル塗料のメリットの一つです。 *扱いやすさ アクリル塗料の多くは1液型で、水や溶剤で簡単に溶かせるため、扱いやすさに優れています。そのため、施工時の失敗が少なく、安心して工事を任せられます。 *施工費用の低さ アクリル塗料は、ウレタンやシリコンと比べて施工費用が安いことが特徴です。そのため、コストを抑えたい場合には、アクリル塗料が良い選択となります。 □まとめ アクリル樹脂塗装は、多角的なメリットを持つ塗装方法です。基本的な成分から特性、そして具体的なメリットまで、この記事で解説しました。長持ちとコストパフォーマンスを重視する個人住宅所有者にとって、アクリル樹脂塗装は賢い選択となるでしょう。購入前の疑問や不安を解消し、理想的な塗装を実現してください。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

塗料お役立ち情報

2023.08.12 更新

屋根塗装におすすめのシリコン塗料!その耐用年数とは?

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   屋根塗装によく使われるシリコン塗料ですが、どのような特徴があるかご存じですか。再塗装される方は、特徴の中でも「耐用年数」を知っておくことが大切です。今回の記事では、シリコン塗料のメリット・デメリットや耐用年数を紹介していきます。 □シリコン塗料とは?そのメリットデメリットをご紹介! シリコン塗料とは、シロキサン結合を含む塗料です。そしてシロキサン結合とはケイ素原子と酸素原子の結合で、非常に強く結合しています。 *メリット 1.耐久性が高い シロキサン結合の強さにより、シリコン塗料は高い耐久性を誇っています。具体的には紫外線による影響を受けにくく、耐熱性も持ち合わせています。 耐用年数は10~13年ほどで、長くもなく短くもないといった印象です。なお、高耐久シリコン塗料であれば、15年ほどの耐用年数を誇ります。 2.汚れが付きにくい 汚れが付きにくいのもシリコン塗料の魅力。塗料の中に含まれるシロキサン結合の親水性により汚れが落ちにくくなっているのです。この効果はセルフクリーニング効果と呼ばれ、シリコン塗料の性能の高さに一役買っています。 *デメリット 一方シリコン塗料は硬いからこそ、ひび割れを起こしやすくなっています。また耐用年数が長いわけではなく、長期的な視点で見るとコスパは低いと言えます。 □シリコン塗料での屋根塗装耐用年数についてご紹介! 一般に、屋根の塗装は外壁の塗装よりも劣化しやすいです。なぜなら、外壁に比べ風雨や紫外線にたくさんさらされるからです。そして気づいたら、雨漏りが発生してしまうということも。 そこで重要となってくるのが、定期的に塗装の状態を確かめることです。とはいってもあなた自身で塗装の状態を確認することは難しいため、塗装会社の方に依頼して検査してもらう必要があります。 そのために必要なのが、前回の塗り替えからどれくらい経ったか把握しておくこと。塗料の耐用年数と合わせて考慮することが大切です。 では、一般的な塗料の耐用年数を比較してみましょう。 ・アクリル塗料:5~7年・シリコン塗料:10~13年・フッ素:15~20年・無機:20年~ このように、シリコン塗料は中間くらいの耐用年数と言えます。 □まとめ シリコン塗料は価格と性能のバランスが良い塗料です。耐候性・耐火性が高いこと、耐用年数が10~13年ということ、一方ひび割れやすいということをおさえておきましょう。 また外壁塗装では、定期的に状態を確認することが大切です。使用した塗料の耐用年数と、前回の塗装からどれくらい経ったかについては把握しておきましょう。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

塗料お役立ち情報

2023.07.09 更新

外壁を2色で塗り分けたい方へ、そのパターンとポイントを解説します!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!   お家の外壁はお家の顔です。外壁が綺麗だと「おしゃれなお家だな」と感じますよね。おしゃれなお家の外壁がおしゃれに見えるのは、ただ汚れや劣化がないからだけでなく、配色にも工夫がされているからであることをご存じでしょうか。今回は外壁の色を2色以上で塗り分ける場合のおすすめのパターンと抑えるべきポイントをご紹介します。  □外壁を2色で塗り分けるパターン4選 外壁を複数の色で塗り分けると、とてもおしゃれに見えます。ただし、色の組み合わせが良くてもその塗り方で印象が悪くなってしまうこともあるので注意が必要です。そこで、以下の4つの塗り分けパターンを採用して失敗を回避しましょう。・上下で水平に分割最も一般的なパターンが1階と2階の境界で色を分ける方法です。下に濃い色、上に薄い色を塗ると落ち着いた雰囲気になります。・縦に分けるスマートな印象にしたい場合は、壁に縦のラインを垂直に入れて色を分けると良いでしょう。濃い目の色のライン上に窓を設置すると、外から見たときに窓が目立ちません。・出っ張りで分けるバルコニーやベランダ、玄関などの出っ張っている場所を全体よりも暗い色で塗ると、モダンな雰囲気が出ます。このような塗り方をすると全体が立体的に見え、お家を大きく見せることもできます。・アクセントカラーとして色分けする2色の内1色をアクセントカラーとして一部に用いるとベースカラーが引き立てられます。もし、お気に入りの色があるのであれば、その色をより引き立てるために明度の異なる色をアクセントカラーとして使ってみると良いかもしれません。  □外壁の塗り分けを制する3つのポイント 外壁の塗装に複数色使う場合は、抑えておくべきポイントがあります。まず、家全体のまとまりをよくするために、屋根や雨どいの色も含めて3~4色になるようにしましょう。そのため、屋根や玄関、窓枠などの付帯物の色を統一させると外壁に使える色の数を増やすことができます。2点目は必ず1色は淡い色を入れることです。2色とも同じくらいの暗さだと、その境界線があいまいになり、まとまりが悪くなったりしてしまいます。淡い色を入れることで境界をはっきりさせ、明るい印象にできます。3つ目は配色のバランスを考えることです。もし全ての色を均等な面積で塗ってしまうと逆にバランスが悪く見えてしまいます。そこでメインカラー、アソートカラー、アクセントカラーが7:2:1の黄金比率になるようにしましょう。ベースカラーはお家のメインの色となるものです。アソートカラーはベースカラーを引き立てる色、アクセントカラーは濃い色が選ばれることが多く、全体の色を引き締める効果があります。  □まとめ 今回は、外壁をおしゃれに見せるために色の塗り方や配色パターンをご紹介しました。配色のパターンを変えるだけでお家の印象がガラッと変わるので、ぜひお気に入りの色とパターンで外壁を塗り替えてみてはいかがでしょうか。当社は外壁や屋根を専門としたリフォーム会社です。その中でも塗装に特化しているため、施工事例も多数ございます。外壁塗装に少しでもご興味があればお気軽にご相談ください。     株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休  

続きはコチラ

塗料お役立ち情報

2023.07.01 更新

三分艶の艶消し塗料がおすすめって本当?艶消し塗料塗り方のポイントをご紹介!

香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です! 外壁塗料にはさまざまな種類の色、質感、機能があります。その中でも今回注目するのは質感です。艶があるとキラキラと光を反射して綺麗ですが、艶のないマットな質感もおしゃれですよね。特に和風のお家にはマットな質感の外壁がとてもマッチします。艶消し塗料と艶消しをする時のポイントを押さえて、ぜひご自宅の外壁の塗り替えの際の参考にしてください。  □艶消し塗料とは?おすすめは3分艶? マットな質感にはその度合いによって艶あり、7分艶、5分艶、3分艶、艶なしの5種類に分けられます。それぞれ7分艶は艶を30パーセント、5分艶は50パーセント、3分艶は70パーセント、艶なしは100パーセントの艶をカットしたものです。艶をなくすには、塗料に艶消し剤の量を調節しながら混ぜます。このように艶消し剤が入った塗料を艶消し塗料と呼びます。艶の程度によって光を反射した時のまぶしさ、つまり反射光の強さが変わります。塗装した外壁に差し込む光の強さを100とした時の反射する光の強さは、艶ありが70以上、7分艶が70前後、5分艶が35前後、3分艶が15前後、そして艶なしが5以下です。艶の度合いはお好みですが、3分艶はかなりマットな質感なので、品のある高級感があって特におすすめです。艶消し剤は混ぜる量が多いほど塗料自体の耐久性を損ねてしまうという側面があります。しかし、1回目の塗装で耐久性の高い艶ありの塗料を塗り、その上から艶消し塗料を塗ることで耐久性を補うことができます。  □艶消し塗料、塗り方のポイントをご紹介! 艶消し塗装を失敗しないためには以下の4つに注意しましょう。・艶消し剤の上限を確認塗料の種類によって艶消し剤を混ぜられる量の上限が異なります。使用する塗料にどれだけの艶消し剤が入れられるのか確認しましょう。・艶の言い方の違い塗装会社によっては艶の言い方が違う可能性があります。一般的に3分艶は70パーセントの艶を消すことを意味していますが、リフォーム会社や塗装会社によっては30パーセントの艶消しを行うことと解釈する場合があるので注意しましょう。・必ずサンプルを確認艶の度合いは実際に目で見てみないと分かりませんよね。色を選ぶ時も同じですが、実際の艶を見たい時には塗装会社にA4判ほどの大きさの塗板を何パターンか作ってもらって、一番しっくりくるものを選ぶと良いでしょう。外壁屋根専門のリフォーム会社である当社でも、ご希望の塗装のイメージや塗り替えたい範囲について丁寧にヒアリングを行い、それを基に塗装のデザインをご提案いたします。・仕上がりをイメージサンプルで見ていた艶の度合いと実際の仕上がりのイメージには差がある場合があります。これは、太陽の光が塗装箇所に当たることで、サンプルで見るよりも光をよく反射して艶が出るためです。そのため、艶を決める際は、建物全体に塗るとより艶が出るということを考慮するようにしましょう。  □まとめ 艶は光の反射度合いによって5種類に分けられます。その中でも特に高級感があるのは艶を70パーセントカットした3分艶です。また、艶消し塗料を使用する際は実際の仕上がりを想像しながら艶の度合いを選ぶことが重要です。外壁をマットに仕上げると、お家が周囲の景観によく馴染みます。ご自宅の見た目にもっと高級感が欲しいという方はぜひ艶消し塗料での塗り替えを検討してみてはいかがでしょうか。   株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です! 丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆 *プロタイムズ丸亀店へ *プロタイムズ坂出店へ 高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆*プロタイムズ高松国道11号店へ 外壁診断・屋根診断はこちらから! 施工事例はこちらから! 香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の やね110番きずなへ プロタイムズ高松11号店(2025年3月open) 株式会社絆  プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1 プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424 プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8 株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678 お気軽にお問い合わせくださいね。 ☆お電話でのお問い合わせ☆ 0120-802-407 株式会社絆プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

続きはコチラ

塗料お役立ち情報

代表からのメッセージ

株式会社絆

代表取締役脇 歩実

塗料での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社絆にご相談ください!

ホームページを見てくださりありがとうございます。
株式会社絆は「人と人との繋がりを大切にする」をモットーに坂出市、丸亀市、善通寺市等中讃地区を中心に活動している外壁屋根専門のリフォーム会社です。その中でも外壁屋根塗装に特化した会社です。

「絆さんに頼んでよかった」「いい工事が出来た」と工事が終わった後お客様からお声をかけてもらえる事にすごくやりがいを感じています。

施工した物件の近くをたまたまに通った時に綺麗なままのお家や建物を見ると嬉しく感じ工事をした当時を思い出し励みになります。
私自身生まれ育ったお家が綺麗になり感動した1人です。「家が息を吹き返したみたい」と母がすごく喜んでくれた事を鮮明に覚えてます。
その感動を施工を通じてお客様に届けたいと言う気持ちでお仕事させてもらってます。

・今から住み続けるお家をきれいに長持ちさせたい。
・だいぶ古くなり傷んだのできれいにしたい。
・次の世代に残してあげたい。
等お客様の「想い」に全力で応え地域の皆様と信頼関係を築き末永くお付き合いさせ頂けたらと思います。まずは相談、診断、見積もりと言った無料のお仕事から絆のお仕事、人柄や態度等を見てもらえれば幸いです。

社員一同今の現状に満足せず成長、進化し更に良いサービスを提供出来る様精進して参りますので今後ともよろしくお願いします。

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ丸亀店

    〒763-0093 香川県丸亀市郡家町3424
    フリーダイヤル:0120-802-427
    TEL:0877-43-6411
    FAX:0877-43-6411
    営業時間 9:00~18:30(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門 プロタイムズ坂出店

    〒762-0006 香川県坂出市旭町3丁目7-8
    フリーダイヤル:0120-802-427
    TEL:0877-43-6411
    FAX:0877-43-6411
    営業時間 9:00~18:30(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店 アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門プロタイムズ高松国道11号店

    〒761-8057 香川県高松市田村町409-1

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)

    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)
    • 外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) アクセスマップ
    外壁塗装・屋根・雨漏り専門西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市)

    〒765-0033 香川県善通寺市木徳町687
    善通寺IC付近の営業所から三豊市・観音寺市のお客様も即日対応致します。

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
香川県丸亀市・坂出市・善通寺市を中心に地域密着対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

丸亀市・坂出市・善通寺市・まんのう町・琴平町・宇多津町・多度津町

※営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  • 絆が選ばれる5つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 絆の無料建物診断・お見積り

地域密着の外壁屋根専門店です

絆は「人と人との繋がりを大切にする」をモットーに坂出市、丸亀市、善通寺市等中讃地区を中心に活動している外壁屋根専門のリフォーム会社です。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0120-802-427電話受付時間 9:00~18:00 年中無休

スタッフ紹介

丸亀市・坂出市・善通寺市の
塗装は私達にお任せ下さい!