外壁塗装は10年が目安?何年ごとにするべきか、最適なタイミングと耐用年数を延ばす塗料選び
2024.04.22 (Mon) 更新
香川県中讃地区を中心に地域密着、地域一番店を目標に活動させていただいております外壁屋根塗装・雨漏り専門店 株式会社絆〝プロタイムズ丸亀店〟〝プロタイムズ坂出店〟〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!
外壁塗装は、家を長持ちさせるための重要なメンテナンス作業です。
しかし、いつ塗り替えるべきか、どの塗料を選ぶべきかについての知識が必要です。
今回は、塗り替えの理想的なタイミングと、耐用年数を延ばすための塗料選びについて紹介します。
目次
外壁塗装は何年ごとに行うのが最適?外壁塗装の耐用年数とタイミング
外壁塗装の耐用年数は、多くの場合10~20年とされています。
ただし、新築直後の外壁材は30年持つこともありますが、一度塗装を施した場合は10年が塗り替えの目安です。
前回使用した塗料の種類によっても耐用年数は変わります。
塗料による耐用年数の違い
①ウレタン塗料
ウレタン塗料は伸縮性があり、光沢のある塗膜を形成します。
耐用年数は8~10年で、コストパフォーマンスが良い選択です。
②シリコン塗料
シリコン塗料は、最も人気のある塗料で、耐用年数は10~15年です。
コストと性能のバランスが取れています。
③ラジカル塗料
ラジカル塗料は、新しいタイプの塗料で、耐用年数14~16年です。
コストパフォーマンスに優れ、新技術を取り入れたい方に適しています。
④フッ素塗料
フッ素塗料は、耐用年数が非常に長く、15~20年です。
メンテナンスの手間が少なく、長期的な耐久性を求める方に向いています。
⑤無機塗料
無機質な材料を混ぜて劣化を抑えた塗料です。
耐用年数は5~25年で、高耐久を求める方に適しています。
外壁材による耐用年数の違い
①モルタル外壁の場合
モルタル外壁は、セメントと砂、水を混ぜて塗り固めた外壁です。強度はありますが、ひび割れが起こりやすいという特徴があります。そのため、外壁塗装の目安は約8〜10年ごとです。ひび割れやチョーキング(粉吹き)などの劣化症状が見られたら、早めの補修・塗装が必要です。
②窯業系サイディングの場合
現在の住宅で最も多く使われている外壁材です。セメントを主原料としたボード状の外壁で、デザインのバリエーションも豊富です。表面の塗膜が劣化すると、水が内部に染み込みやすくなり、反りや浮きが起こることも。一般的には新築から10年目を目安に塗装を検討し、その後も10〜15年ごとにメンテナンスを行うとよいでしょう。
③金属サイディングの場合
ガルバリウム鋼板などの金属を使用した外壁で、軽量で耐久性が高く、サビにも強いのが特徴です。ただし、長年放置すると表面の塗膜が劣化し、サビや変色が出てくることがあります。塗装の目安は約10〜15年ごとです。サビが出る前に塗装することで、長持ちさせることができます。
④ALCパネルの場合
ALC(軽量気泡コンクリート)パネルは、断熱性や耐火性に優れた外壁材ですが、表面が多孔質で水を吸いやすい性質があります。そのため、塗装による防水性の維持がとても重要です。塗膜が劣化すると雨水を吸収しやすくなり、内部の劣化につながります。目安としては10年ごとの塗装が推奨されます。
香川県の丸亀市や高松市といった地域では、気候や周辺環境の影響により、外壁塗装の耐用年数に若干の差が出ることがあります。
耐用年数を伸ばすポイント!
外壁塗装の耐用年数を最大限に伸ばすためには、塗料選びだけでなく、他の重要な要素も慎重に考慮することが求められます。
*耐用年数の長い塗料を選ぶ
まず、耐用年数が特に長い塗料の選定が重要です。
例えば、フッ素塗料は12~20年の長期にわたりその効果を発揮します。
この塗料は、その高い信頼性から広く人気を博しており、耐久性を求める際には最適な選択肢です。
株式会社絆では、アステックペイントを取り扱っております。アステックペイントには耐久性に優れた高機能塗料が多数あり、特に無機・フッ素系塗料は耐用年数が非常に長いです。アステック塗料の中でも耐用年数が長い代表的な製品を紹介します。
アステックの高耐久塗料長寿命順に紹介!
耐用年数目安は、約20〜25年です。特徴は、無機成分を含んだ高耐久塗料で、紫外線や雨風に非常に強いです。光沢保持性も高く、長期間美観を維持します。遮熱機能もあり、高機能な塗料です。
耐用年数目安は、約15〜20年で、高耐候のフッ素樹脂をベースに、低汚染・遮熱・高耐久を兼ね備えた人気の塗料です。親水性が高く、雨で汚れが落ちやすい特徴があります。
③【超低汚染リファイン1000Si-IR】(シリコンタイプ)
耐用年数目安は、約13〜16年です。中でも、コストパフォーマンスに優れた高機能シリコン塗料で、フッ素ほどではないですが、十分な耐久性と遮熱・低汚染性能を持ちます。
耐用年数が長い塗料を選ぶメリットとは!
①メンテナンスの回数が減り、長期的なコストを抑えられる!
耐用年数の長い塗料を選べば、頻繁に塗り替える必要がなくなるため、足場代や人件費などの付帯費用を含めたトータルコストを抑えることができます。一時的な出費は高くても、10年・15年と持つ塗料であれば結果的に経済的です。
② 建物の美観や防水性を長期間維持できる!
高耐久の塗料は紫外線や雨風などに強く、色あせや劣化が起こりにくいため、長期間にわたり外観の美しさを保ちやすくなります。また、外壁の防水性能も長持ちするため、建物内部への水の侵入リスクも軽減されます。
③建物の資産価値の維持につながる!
外観の劣化が少ないということは、建物全体の印象や評価を高めることにもつながります。将来的に売却を考える場合でも、外壁が良好な状態であれば資産価値を維持しやすくなります。
④工事のストレスや近隣への配慮が減る!
塗装工事は足場の設置や作業音、塗料のにおいなど、住んでいる人にも近隣住民にも少なからず負担になります。塗り替えの頻度が少なくなれば、こうした負担を減らすことができます。
*耐久性の高いシーリング材を使用
次に、外壁塗装の全体的な寿命を伸ばすためには、シーリング材の耐久性も重要です。
一般的にシーリングの耐用年数は7~10年ですが、例えばオート化学工業株式会社が販売する「オートンイクシード」のように、15年以上の耐用年数を持つ製品も存在します。
これを選択することで、特に耐用年数が長いフッ素塗料と相性が良いため、全体の寿命をさらに延ばせます。
加えて、シーリングがほとんど不要な外壁材、例えば「樹脂系サイディング」や「モルタル」も検討の価値があります。
*技術力の高い施工会社に依頼
最後に、施工の質も外壁塗装の寿命に大きく影響します。
したがって、信頼できる施工会社の選定は極めて重要です。
技術力の高い施工会社に依頼することで、使用する材料のポテンシャルを最大限に引き出し、長期間にわたって外壁の保護と美観を保てます。
施工会社選びに際しては、過去の実績、顧客の評価、使用材料への知識などを慎重に確認することが重要です。
□まとめ
外壁塗装は10年ごとが一般的な目安です。
塗料の種類やシーリング材、施工業者の選択が耐用年数を左右します。
理想的な頻度での塗り替えと高品質な材料選びを意識することで、長期にわたる住宅のメンテナンスが可能になるでしょう。
株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です!
丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装・屋根塗装工事は、口コミ評判が高い塗装専門店 絆
高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆
*プロタイムズ高松国道11号店へ
外壁診断・屋根診断はこちらから!
施工事例はこちらから!
香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の
プロタイムズ高松11号店(2025年3月open)
株式会社絆
プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1
プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424
プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8
株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678
お気軽にお問い合わせくださいね。
☆お電話でのお問い合わせ☆
0120-802-407
- 株式会社絆
プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店
電話受付時間 8:30~18:30 年中無休