外壁塗装の塗り替えはいつやるべき?タイミングを紹介します!
2022.10.14 (Fri) 更新
「マイホームを買ってから10円ほどが経ったけど、いつ外壁を塗装しようか」とお考えの方はいらっしゃるでしょうか。
確かに外壁塗装はいつ行うべきかが分かりにくいです。
そこで今回は、外壁塗装の塗り替えのタイミングについて紹介します。
□外壁塗装を行うおすすめのタイミングを紹介
現在日本の住宅では窯業系サイディングボードが多く使用されています。
およそ80パーセントの住宅ではこの外壁材が使用されています。
工場を出荷する段階で塗装を庫内、防水性が付与されています。
しかし、その機能も5〜7年程度でなくなってしまいます。
そのため、外壁塗装を行うタイミングとしておすすめなのは、築10年で1回目の塗装と言われています。
塗装をするメリットとしては、美観性の向上と外壁の保護があります。
外壁は毎日紫外線や雨風によってダメージを受けています。
ダメージを受け続けていると、色あせや塗膜の汚れ、劣化が発生します。
外壁塗装をすることによって劣化した状態の塗膜を新しくできます。
新築時とは異なる色にすることでイメージを一新することもできますよ。
また、紫外線や雨風などの外的要因から外壁を守るという役割も重要です。
塗装をして建物の耐久性を高めることで住宅を守れます。
□塗り替えが必要な時期を逃すと起きる問題とは
もし塗り替えをしないとどうなるのでしょうか。
ここでは塗り替えが必要な時期を逃した場合の問題について紹介します。
1つ目は、見た目が悪くなることです。
外壁が汚れたり劣化したりした状態でそのまま放置しておくと、住宅の見た目はどんどん悪くなっていきます。
外壁が汚れても気にしないんという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、外壁に起きる問題というのは見た目だけではありません。
2つ目は、外壁自体が劣化することです。
見た目以外にも外壁そのものが劣化してしまうという問題も発生します。
外壁はそれ自体に防水性がないことが多いです。
塗装は外壁の防水性を高めたり、建物自体を保護したりすることが主な役割なのです。
3つ目は、雨漏りが発生することです。
塗装をしないまま防水性が低下していくと、外壁が直接紫外線や雨風のダメージを受けることになります。
その結果として、雨漏りが発生することがあります。
こうなると塗装をするよりも高額の修理費用がかかってしまうでしょう。
こうした問題を回避するためにも定期的な外壁塗装が必要なのです。
□まとめ
今回は、外壁塗装の塗り替えのタイミングについて紹介しました。
外壁塗装を行うべきタイミングと塗装をしないことによって起きる問題についてご理解いただけたかと思います。
外壁塗装をしようとお考えの方はぜひ当社までお問合せください。