スタッフブログ

塗料は艶ありと艶なしどちらがいい?迷ったときの選び方を解説!

  • お役立ち情報
株式会社 絆

塗料の艶は仕上げの印象を大きく左右します。
例えば、艶なし選んだ場合は、マットな質感に仕上がるため、高級感を演出できるでしょう。
今回は、塗料の艶の程度について、艶あり、艶なしの選び方をご紹介します。
塗料の艶ありなしで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

□塗料の艶は5段階

外壁塗装において、艶の段階は5段階に分けられます。
「艶あり」の定義は、光の反射率が70パーセント以上の状態を指します。
続いて、「7分艶」は反射率55~65パーセント、「5分艶」は反射率30~40パーセント程度になります。
「3分艶」まで来ると反射率は10~20パーセントほどになります。
そして、最後に全く艶のない「艶なし」です。

塗料は、この5段階で調節可能ですが、中には艶消しができないもの、艶なしのみの塗料もあります。
使用した塗料でどのように艶の調節ができるのか、どの程度の艶になるのか、確認しておくと良いでしょう。

 

□塗料の艶ありと艶なしはどちらがおすすめ?

では、艶ありとなしどちらが良いのでしょうか。

結論から言うと、艶の有無は好みで選ぶのが良いでしょう。
艶の段階も艶ありからなしまで5段階に分かれているため、艶の加減もできます。

艶のある塗料は、光沢感はもちろん外壁塗装したことが分かりやすく、塗りたての艶感を楽しめます。
艶のない塗料は、マットな仕上がりにしたいときにおすすめです。
あえて艶を消すことで高級感を演出できます。
和風スタイルの家との相性が良いでしょう。

特に、こだわりがない場合は艶ありを選ぶのが良いでしょう。
なぜなら、艶なしは艶ありと比べ耐久性が下がるためです。
艶なしの塗料を作る際は、塗料に艶を消すための調整剤を加えます。
そのため、調整剤を混ぜる前と比べて、耐久性が低下するのです。

注意点は、単に艶なし塗料の耐久性が低いわけではないことです。
あくまで、同じ塗料において、艶なしを混ぜる前と後で耐久性に違いが出るのです。
そのため、艶なしでも艶ありと同等の耐久性を持つ塗料もあります。
とはいえ、耐久性を重視したいなら、艶ありにすることをおすすめします。

 

□まとめ

艶は5段階に分けられることや塗料の選び方についてご紹介しました。
また、艶は見た目だけでなく、塗料の耐久性にも影響があります。
基本的には好みで選ぶのがおすすめですが、塗料の耐久性が気になる方は艶ありを選ぶと無難でしょう。

艶も壁の印象を変えるポイントの1つです。
さまざまな実例を参考に、検討してみましょう。

トップへ戻る