屋根塗装での縁切りは必須?必要な理由と縁切りをしないことで起こるトラブル
- お役立ち情報

縁切りという言葉を聞きなれない方も多いでしょう。
縁切りは屋根にとって重要な工程で、おろそかにすると大きなトラブルにつながることもあります。
ここでは、屋根塗装の縁切りの必要性や縁切りをしないと起こるトラブルについてご紹介します。
□屋根塗装での縁切りの必要性は?
スレート瓦の屋根をローラーで塗装した際に瓦の重ね目に塗料が入り込み、そのまま乾燥してしまうと瓦と瓦の隙間が塞がった状態になります。
「縁切り」とは、瓦屋根の塗装の際に瓦の重ね目に詰まった塗膜を切る工程です。
それにより水の通り道を確保します。
新築時にはスレート瓦を塗装しないため、新築後に初めて屋根を塗装する際は縁切りする必要はありません。
縁切りは主に2回目以降に屋根塗装する際に行います。
なお、新築後初めてでも縁が残っていれば縁切りをする必要があります。
□縁切りをしていないことで起こるトラブルとは?
縁切りをしていないことで起こるトラブルは主に瓦や屋根材の裏に水分がたまることによって引き起こされます。
縁切りをしないことで瓦との間にすき間をふさいでしまうため、降った雨は排水されずたまり続けるためです。
また、冬場の結露も水分がたまってしまう原因となります。
屋根に水分がたまり続けることで起こるトラブルは以下の通りです。
*通気性が失われる
通気性が失われることです。
雨水がたまりっぱなしになることで、湿気もたまります。
湿気を逃がせないと、木材の腐食や雨漏りにつながります。
*屋根の下地を傷める原因となる
正しく縁切りができていないと、水は屋根材を止めてある釘に集中してしまいます。
すると釘が腐ってやせ細り、下地のコンパネを腐らせる原因となります。
この場合は屋根の葺き替え工事が必要となります。
*屋根材のダメージ
屋根材は、紫外線など表面からのダメージはコーティングや塗装によって守られています。
しかし、裏面はむき出しとなっていることが多くなっています。
雨水が屋根材の裏面にたまると、屋根材がダメージを受けて、寿命を短くしてしまいます。
□まとめ
縁切りは聞きなれない言葉ですが、縁切りをしないことで屋根に大ダメージを与えてしまうことが分かります。
縁切りをしないと屋根材のダメージや雨漏りなど様々なトラブルの原因となり、最終的に補修が必要になります。
当社では屋根塗装や葺き替えも行っております。
屋根の劣化が気になる、雨漏りしているなどお困りの際は、ぜひ当社までご気軽にご相談ください。