とっておきの2色を選ぶ外壁塗装でツートンにするポイントや注意点とは?
- お役立ち情報

家の外観は家の第一印象につながります。
メインの色が1色に決まらない、こだわった雰囲気を出したいという方はツートンカラーで外壁塗装するのがおすすめです。
ツートンカラーなら2色をメインに使うことでおしゃれに演出できます。
とはいえ、組み合わせを考えると、どの色を選ぶか迷うことでしょう。
ツートンカラーのポイントと注意点を押さえて素敵な外観の家にしましょう。
□外壁塗装でツートンカラーにする際のポイント
あえて、2色で決めるツートンカラーは色合いに迷います。
組み合わせ例と一緒にツートンカラーの外壁にするときのポイントをおさらいしていきましょう。
まず、色の組み合わせ方です。
外壁の色を決めるとき、ベージュやグレー、アイボリーなどのシンプルな色であれば取り入れやすいですが、赤や黄色など原色が好きな場合は少し難しく感じてしまいます。
最初にご紹介するのはシンプルな同系色の組み合わせです。
暖色系はベージュと茶色、アイボリーと茶色、グレーとホワイト、グレーと黒が挙げられます。
彩度の高い色は景観に浮いてしまう可能性があるため、無彩色に近い色から同系色を2色選ぶことがポイントです。
また、好きな色が原色だけど使ってみたいという方には、原色と白の組み合わせがおすすめです。
白とピンク、白と青といったように一見取り入れるのが難しい色味も白と組み合わせることでなじみやすくなります。
どうしても2色ではまとまらないという場合はセパレーションカラーも入れてみましょう。
セパレーションカラーとは2色の境目に幕板や雨どいによって違うラインを取り入れることです。
ツートンカラー2色だけの場合より、まとまって見え、印象的に仕上がります。
□外壁塗装の失敗に学ぶ!色選びの注意点
外壁に限らず、通販で買った服の色、DIYに使うペンキなど色の選択で、思っていたのと違うといった経験をされている方も多いはずです。
実際にカタログや色見本だけでは、実際に塗装した時とのギャップを感じることもあります。
このように自分だけでは決めかねる場合はプロに相談したり、カラーシミュレーションを活用したりして決めていくとよいでしょう。
□まとめ
今回はツートンカラーのポイントと注意点を解説しました。
家の印象を左右する外壁はなるべく失敗を避けたいものです。
当社では、カラーシミュレーションや色彩コンサルタントに建物の外観や構造分析をもとにした色彩提案も行っております。
リフォームの際に外壁の色に迷った際にはぜひ当社までご相談ください。