外壁塗装時の臭いの対策法を紹介!人体への影響も説明します!
- お役立ち情報

外壁塗装の際に注意すべきポイントとして、工事中の臭い対策があります。
実際に工事をしてみないとどんな臭いなのか分からないため軽視する方が多いですが、人体への影響も心配する必要があります。
今回は塗装時の臭い対策と、どのくらい人体への影響があるのかご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□外壁塗装の臭い対策法とは
*水性塗料を選ぶ
水性塗料の主成分は水なので環境にも人体にも安全で、臭いが少ないことが特徴です。
しかし、鉄部には塗布できず、低気温での塗装は性能を発揮できない場合があるので注意しましょう。
*換気する
自宅にいる際の臭い対策には、換気が有効です。
扇風機やサーキュレーターを使い、空気を常に循環させておくことが大切です。
換気扇は、反対に外の臭いを室内に取り込んでしまうので、極力使わない方が良いでしょう。
*工事中だけ別の場所で過ごす
塗装工事中は足早シートが設置されているため、窓を開けての換気は難しいです。
また、一日中マスクを着用することも非現実的です。
マスクと言っても一般的なマスクではあまり効果はなく、塗料の臭いをカットできる防毒マスクや消臭効果のあるマスクを着用する必要があります。
一番の臭い対策は、自宅にいないことなのでどうしても臭いが気になる方におすすめです。
□外壁塗装の臭いは人体へ影響する?
そもそも、外壁塗装のシンナーのような臭いの原因は油性塗料に使われているメタノールやブタノールによる刺激臭です。
また、水性塗料にも揮発性有化合物が使われているため多少の臭いは感じます。
これらの成分は近年開発が進むにつれ、環境や人体に害のないよう改良されてきました。
ただ、だからと言って完全に無くなっている訳ではありません。
特に油性塗料の場合は、個人の体質やシンナーの濃度にもよりますが、軽度の吐き気やめまい、睡眠障害や目、口、鼻の粘膜に刺激を感じる場合があります。
さらに、この影響を受けやすいのは赤ちゃんです。
大人よりも化学物質の影響を受けやすいため、妊娠中の方がいる場合も外壁塗装は避けた方が良いでしょう。
□まとめ
今回は、外壁塗装の臭いの対策法とその人体への影響の有無について解説しました。
外壁塗装は定期的なメンテナンスが必要ですが、そのタイミングや塗料を慎重に選ぶ必要があります。
当社では、無料の外壁診断を実施しており、専門のスタッフが対応させていただきます。
まずはお気軽に、当社までお問合せください。